植栽した数年後から10月頃に成ると沢山の花が咲き、秋風に運ばれてくるを
楽しんでいましたが、今年も9月下旬に花が咲いたものの花数が少なくて
短期間で花が咲かなくなって、風に運ばれて漂ってくる芳香を楽しむ事が出来なくて
2本の「金木犀」を今年爺やが剪定しましたので、爺やの剪定の仕方が悪くて
花芽を切り落としてしまい、花が少ししか咲かなかったのではないかと心配していましたが
10月下旬頃から花芽が沢山見えはじめて、今では花が気全体にびっしりと咲く様になり
玄関を開けると金木犀の芳香が漂ってきて、爺やの剪定の仕方では無い事が分かり
ほっとしていますが、今年は「金木犀」がなぜ2度も花を咲かせたのか
その原因は爺やには分かりませんが、この「金木犀」は「沈丁花」や「クチナシ」と並ぶ
「三香木」のひとつで、公園樹や生け垣、記念樹、鉢植え等と色々なシーンで
利用されている中国原産・モクセイ科モクセイ属の常緑性の小高木樹で
江戸時代に日本に伝わって来たと云われ、元々は「ギンモクセイ」の変種で
本来は雌雄異株なのですが、渡来した際には雄株だけだった為に
日本に在る「金木犀」には雄株なので実(種)が付かなくて、大きい樹木で10m位迄育ち
日本では観賞用として公園や庭先等で、よく栽培されていて
その年の気候にもよりますが基本的には、9月中旬〜10月下旬にかけて
花径が1cmにも満たない程小さくて、強い芳香の有るオレンジ色をした花を
分岐した枝に密に咲かせて、芳香が遠く迄風に依って運ばれて来ますので
特に夜間等の辺りが暗く成って、「金木犀」の存在が分から無くても
芳香を感じる事が出来て、「金木犀」の木が辺りに植栽されている事が分かり
「金木犀」は芳香剤としても、お馴染みの強い香りを放つ花が特長で
遠く迄香りが届く事から、古くは「千里香」とも呼ばれていたそうで
「金木犀」のオレンジ色の小花をいっぱいに付けた姿は、日差しを受けると
名前の通りに金色に輝いている様に、爺やには見えます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます