


「イボクサ」は、「ツユクサ」と同じツユクサ科の1年草で
水田や沼、湖岸等の水湿地に生育し
農家からは、厄介な害草の一つとして嫌われている
先日散歩中に、やや湿り気の有る休耕田の道路脇で
この「イボクサ」の小さな花が咲いているのに気が付いた



成長するに連れて横に這い、節から根を出し
所々から枝分かれし、群落を形成して増えていき
9月頃から10月にかけて、茎の先や葉の脇に
細い柄を出し、淡紅紫色の花を一輪づつ咲かせる
花は1日で萎んでしまう1日花で
花弁は3枚からなり、淡紅紫色をしていて
花糸の下部には、白長毛が生えている
名前の由来は、イボクサの汁を付けると
イボが取れる所からと言われているが
その薬効は定かでは無い
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます