花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

こんな時季にツリフネソウの花が・・・

2011年11月20日 | 山野草の花

ツリフネソウ 1


以前に、このブログで紹介した事のある10月末に行われた
「春日の太鼓踊り」を観に、揖斐川町の山里を訪れた時
初めて訪れる場所だったので、時間に余裕をもって出かけた為
秋祭りが始まるより、少し早めに着いてしまったので
踊りが奉納される神社境内へ行って、撮影場所を下見してから
神社付近を散策していたら、神社の横にある幅が1m程の小川の中に
「ツリフネソウ」が固まって咲いているのを見つけた

ツリフネソウ 2

ツリフネソウ 3


「ツリフネソウ」はツリフネ科の1年草で、山野の湿気が多くてやや薄暗い場所に群生し
7~9月頃に、上部の葉腋から腺毛のある紅褐色の花柄を出し
紅紫色で紫斑のある径3cm位の花を垂れ下げて咲かせ
花の距の後端は、ゼンマイ状に内側に巻いている

この花の形が帆掛け船を吊り下げた様な形をしている事や
花器の釣り舟に似ている所から「ツリフネソウ」の名前が付けられたと言われている

ツリフネソウ 4


花が終わった後に出来る、さく果は紡錘状で先端が尖り
熟した時に触れると、弾けて中にある種子を飛ばして種を増やしていく

爺やが見つけた、季節外れに咲いていた「ツリフネソウ」にも
このさく果が、あちらこちらに出来始めていたので
この場所で見られる、今年最後の「ツリフネソウ」の花だったかもしれない


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 急遽予定を変更して・・・ | トップ | オレンジ色の玉スダレが・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草の花」カテゴリの最新記事