![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/db/dcaadf59311d13e6716dad21e978a58c.jpg)
初めて受講し、講座が終了した時点で市の情報ボランティアに登録して
時間の余裕が出来た時には、市民対象のICT講座やパソコン相談広場等の
お手伝いとして、ボランティア活動を細々と続けていましたが
昨年の年末頃から中国湖北省・武漢市にて新型コロナウイルスに依る
感染の拡大が報じられ、その後中国以外への国へと感染が広がり
日本国内でも院内感染やスポーツジム、ライブハウス、ナイトクラブ等での
小規模の患者クラスター(集団)の発生や、感染経路が明らかではない患者が
多数出た為に、多くの人達が集まる様な全国的なスポーツや文化イベント等は
大規模な感染リスクが有る事から全て中止と成り、爺やが所属しています
パソコンボランティアの活動やパソコン勉強会の開催等も2月中旬から
全て中止となってしまい、国内の全ての都道府県へと4月16日に出された
「緊急事態宣言」も、5月26日には国内全ての都道府県で解除されたものの
新型コロナウイルスは未だ完全には終息しておらず、第二波も発生している為に
これからは今迄とは異なる、新しい日常や新しい暮らし方へと進んで行かねば成らず
市の情報ボランティアに登録している人を対象とした今年度の「令和2年度
ICTリーダー養成講座」は、Web会議システム(Zoom等)を利用した
講座に変更されて、6月から始まった「前期講座」に続いて8月中旬からは
「後期講座」が開催されましたので、爺やは前・後期共参加しましたが
その最終回が9月27日に開催され、今年度の「ICTリーダー養成講座」は
前・後期共「Zoom」を利用した、オンライン講座で実施されましたが
オンラインツールとしては他にも多数存在し、各オンラインツールには
其々特徴が有って、利用者やネット環境等に依って利用するメリットや
デメリットも有る為に、最終回の講座では「Zoom」以外のオンライン
ツールで有ります「Google Meet ビデオ会議」と「LINEビデオ会議」に付いて学び・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fd/7cd0337154b297e909b705e1b1f33384.jpg)
「Google Meet」の特徴や新しい会議の作成方法、参加ユーザーの追加方法
そして使い方の概要に付いて学んだ後に、「Google Meet」を体験する事に成り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3c/4ed4b77e1ff336833d192f43e837c77b.jpg)
講師の方に教えて頂いた「会議コード」を入力して、会議に参加しようとしましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/91/3ebdfec6c5418cfa1ead7a92d6971980.jpg)
数回やり直しても会議に参加する事気出来なかったので、先生にZoomを通しての
爺やのPC画面を共有する事の許可を貰い、エラー表示の内容を見て貰うと
ブラウザを「Edge」へと変更して行う様にとの、アドバイスを貰いましたので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a2/059fa9862f9980e73e0b806192a0d5e4.jpg)
今度はエラー表示が出なくて、「参加をリクエストしています」と表示され・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b1/f6839789b8c651afde4b0177af18156b.jpg)
他の受講生の顔が見えて安心しましたが、その後は講師の方のPC画面を共有して
「Google Meet」の設定に付いて学んだものの、「Zoom」よりも設定箇所が少なくて
使用している「Google Meet」画面から、スピーカーやマイクの音量等が
調整出来ない事等を学び、次に「LINEビデオ会議」の基本的な使い方を学んで
「令和2年度ICTリーダー養成後期講座」のオンライン講座は、終了と成りました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます