![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/0fca5db2501709d0adf802a9d50e7fd3.jpg?random=b306e0d49f7690f2c3817d342b1fc9f6)
自己責任に於いて7月中旬過ぎに、Windoows10へアップグレードして現在使用中ですが
Windows7の時に使用していました外付けHDDを、Windows10へ変更した後にパソコンへ接続しても
認識せず使用出来なく成ったので、解決方法はないかと思いWebで検索すると
他の人でも同じ様なトラブルが発生している様で、上記の様な記事を見つけ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/45/53364e1e86b0acd8e5959b7855af61e3.jpg?random=676257a91ec08281acce422aedc33006)
チェックを外してから、再起動を行いましたが結果は同じでHDDが認識されす・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bb/50dac76dca402f059e2c6b3d638a93c2.jpg?random=14e10a5d79e023b1b56cb2f256298b4f)
黄色の「びっくり」マークが付いており・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/752d571d58915cb71051797be2de822d.jpg?random=19bcc54f7333ce1e8caa077af205d048)
Windows8以降でOS包括と成り、Windows10では更に大幅な変更が有って
Windows7時代とは別物と成っていて、Widows 7時のドライバを引き継ぐと
トラブルが発生するので、Windows7時代のUSBドライバを全削除と
Windows10自体のUSBドライバを削除してから、Windows10汎用ドライバを
適用させる事でトラブルが解消する」とも書いてありましたが
いきなりドライバを削除するのも、爺やにとって危険だと思われたので
一時的にドライバを無効化して、確認しましたが結果は同じと成ってしまい
爺やのスキルでは、これ以上解決する事は出来ないと諦めて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/e5fda805ab79b74e749059126736aefd.jpg?random=e122107bae416f70d483f740c96744c4)
昨日の18時からパソコンと外付けHDDを持参して、相談する予約を取り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c1/4e142f2fd611a072e94509e0111a3d2c.jpg?random=68e3cfad963fe10e6f76e4fa952bd92f)
相談員の方は最初に施設のWindows7のパソコンへ持参した外付けHDDを接続して
認識してデーターが読み出せるか確認されると、データが読み出され
次にWeb でHDDメーカーのHPを開いて、持参した外付けHDDがWindows10に
対応した製品か確認されると、対応している形式である事が分かり
それから爺やが持参したパソコンへHDDを繋いで、トラブルの状況を確認し
USBコネクタの接続場所を変えながら、40分程色々試されましたが結果は同じで
最後に、「家に戻ってからHDDのメーカーのHPを開いて新しいドライバーを探し
ダウンロードとインストールをして、確認して欲しい」と話されましたので
爺やは家に帰ってから実行しようと思いましたが、爺やが気になっていた
「大容量USBドライバー」を削除してもいいのか聞いてみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/1a30e1adc372058de93f344d29909b67.jpg?random=2b5847ee4163ec93533107556220f0f2)
有効にされると、外付けHDDのアクセスランプが点滅して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f3/b6d1bbfc0bbfaa3c89e33e994396a634.jpg?random=eb09cfffe6e2f6b039b51f2e6b1569ca)
今回のトラブルが解決出来ましたので、お礼を言ってから帰ってきて
自宅に戻り「高速スタートアップを有効にする」に、再びチェックを入れて確認しましたが
HDDが認識出来て、外付けHDDを繋いだまま再起動をかけても
認識されたので安心しましたが、爺やがWindows10へアップグレードして
最初にHDDを繋いだ時は、「USB大容量記憶装置」のデバイスが「有効」に
「高速スタートアップを有効にする」には、チェックが入っていたはずなので
どうしてその時HDDが認識出来なかったのか、今回のトラブルと成った
はっきりした原因が分からず、頭の中にまだ疑問が残っていますが
とりあえずWindows7の時と同じ様に使えますので、「良し」にしようと思っています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます