![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fb/8d2b0cfcf06aa02ff819c7710d9a00a3.jpg)
「紫色のソラマメ」を、ポットに蒔いて苗を作り
その苗を、畑に植え替えて育てていたら
4月中旬過ぎから、薄赤紫色の花が咲き出してきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b8/b180375393d48594a61ba4831d9a47cb.jpg)
その茎の先の、柔らかい所にアブラムシが発生して
沢山付き始めたので、牛乳を薄めた液を
数回散布し、また茎が伸びすぎると倒伏の恐れが有るので
回りに柵をしたり、土盛り等倒伏防止をして育てていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b8/9a48f2e43c45db0f6fcc0ac57581b362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ac/069f6f5c6cf64dcc215609a615341191.jpg)
ソラマメの様子を見る為一つの鞘を採り
鞘を開けると、中から鮮やかな赤紫色の豆が顔を出したが
まだ少し小さかったので、収穫するのは5月末迄待つ事にした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/33/9b76a36bb257cdf18a9f1706c370a5f0.jpg)
早速、婆やに豆ご飯を作って貰ったが
先回のツタンカーメンのえんどう豆の時とは違い
炊き上がり後、数時間の保温をしなくても
豆ご飯は炊き上りから、既に赤飯の様な色に変わっていて
豆がほくほくして、美味しく食べる事が出来た
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます