花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

今年は例年もより少し早く、爺やんちの畑の隅で「マルバルコウソウ」の花が咲き始めて・・・

2022年08月31日 | 雑草の仲間

・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像6枚)・・・


「マルバルコウソウ」は、熱帯アメリカ原産・ヒルガオ科つる性一年草で
「あさがお」と同じ仲間であり、江戸時代の末期に観賞用として渡来したものの
現在では逸脱して野生化し、蔓性植物なので近くに在る木や雑草等に絡みついて
背丈を伸ばし、夏の終わり頃から秋の季節にかけてラッパ状の形で
小さくて赤橙色の花を次から次へと咲かせて、群生すると秋の季節の野原を
赤橙色で一面に染める様な光景を、時々見る事が出来ますが
爺やんちの畑の隅でも、風に依って運ばれて来たと思われる
この「マルバルコウソウ」が、近くの雑草に絡みついて背丈を伸ばし
例年は9月上旬過ぎ頃から赤橙色の花を咲かせますが、今年は例年よりも
少し早い8月下旬頃から花を咲かせ始めていて、畑での生育区域を広げない様に
花が終わり種が出来る前迄には、除去してしまおうと予定していますが
この「マルバルコウソウ」の仲間には、花の形がよく似ていて
鮮やかな紅色の花を咲かせる同じ熱帯アメリカ原産・ヒルガオ科つる性一年草の
「ルコウソウ」が有って、違いは花色以外に「マルバルコウソウ」は葉の形が
ハート形かスペード形ですが、「ルコウソウ」は葉が糸の様に細くて
コスモスに似た形をしていますので、この2点から種類を特定出来ると云われています


・・・2種類の「ルコウソウ」の記述に付きましては、「四季の山野草」様のHPを参考にさせて頂きました・・・




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「+メッセージ」にて「当選通... | トップ | 本日の午後3時過ぎから、メー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑草の仲間」カテゴリの最新記事