メキシコ等の中央アメリカに自生している「メランポジウム」は、キク科の一年草で高温多湿に強く、乾き過ぎない日向を好み肥料分の少ない土地でもよく育ち、こんもりとした草姿で初夏から秋までの長い間、花径約3~4cm程の可愛らしくて明るい黄色の小花をを咲かせるので
. . . 本文を読む
8月末に河川環境楽園を訪れた時に、木曽川水園の池の淵で「ノカンゾウ」の花が咲いているのに気が付きました「ノカンゾウ」はユリ科の多年草で、本州から九州地方の山地や野原、川岸等のやや湿った所に自生し、8月中旬過ぎ頃から高さ60cm位の直立した花径の先に花穂をつけ
. . . 本文を読む
先月末に、国営木曽三川公園の一つである河川環境楽園内の散策路を歩いていたら半日陰となる散策路脇の林縁で花の色は純白で花や葉も「ヤブラン」よりだいぶ大きくて浮き上がる様に見える白い花が咲いていました
. . . 本文を読む
一昨日の天気予報に依れば、5日は九州地方と中国、四国地方は晴れ間が出る見込みですが、近畿地方から北海道地方は引き続き大気の状態が不安定で、東海地方と甲信、東北地方の北部と北海道では、5日の朝迄雷を伴って、所によっては1時間に50mm以上の非常に激しい雨の降る所が有り、土砂災害や低い土地での浸水、川の増水、氾濫等に対して
. . . 本文を読む
昨日の朝に起きてから外へ出てみると、前日から降り続いていた雨は既に止んでいて、東の空には青空が少し見えて天候が回復しそうな様子で、雑草や稲に出来た丸い雨粒が太陽に当たって、キラキラと光り輝き綺麗だったので . . . 本文を読む
秋雨前線と温帯低気圧と成った先の台風15号や、新しく発生した台風17号の影響で爺やが住んでいる地方では、8月下旬から大雨注意報や洪水注意報、雷注意報が毎日の様に出されて雨が降り、雷も鳴り響きジメジメとした蒸し暑い日が . . . 本文を読む
昨年の夏に、ご近所の方から頂いたメロンの様な果物を食べたら、おいしかったので自分でも栽培してみようと思い、この種を取出し天日で乾燥させてから保管しておき、今年の春にビニール製のポットの中へ種を蒔き . . . 本文を読む
ひまわり畑の「大垣ひまわりランド」は、休耕田を有効利用する事で水田農業の振興と地域の活性化を図る事を目的とし、平成2年から毎年場所を変えて実施され、今年は墨俣地区で行われていましたが、8月下旬には既に見頃を過ぎ
. . . 本文を読む
今年は今迄経験した事のない様な猛暑の夏となり、最近迄暑い暑いと言っていましたが、ここ数日は最高気温が30℃を超える日が有るものの、朝晩は以前より涼しくなってきて眠り易い夜も有って、幾分過ごし易く成っってきたなぁと思っていたら . . . 本文を読む