昨日の天気予報では、前線を伴う低気圧が21日~22日にかけて四国沖から本州南岸沖へ進む為に、九州から東海地方では一日中雨が降る見込みで、関東・甲信地方では、山沿いを中心に雪が降り大雪と成る恐れが有る為に、大雪に対する注意が必要だと伝えていましたが、爺やが住んでいる地方では、今朝起きると既に雨が降っていて . . . 本文を読む
爺やが外出していた今月3日の15時過頃ぎから、突然左胸が圧迫された様な違和感が現れたので急いで家へと戻り、爺やの罹りつけのお医者さんへ行こうと思いましたが、土曜日の午後からは休診と成っていましたので、午後も診察している病院を探してから、その病院を訪れて診察を受け、血圧と血液検査、心電図等を測定してもらうと
. . . 本文を読む
「お彼岸の入り」と成った昨日の爺やが住んでいる地方は晴れの天候で、最高気温が17℃まで上昇し、加えて朝から風も殆んど吹いて無くて比較的暖かく感じましたので、そろそろ早や咲きの桜が、お城の見える街中に在る公園で咲いているのではないかと思い、午前中に公園を訪れると
. . . 本文を読む
爺やが毎年育てていて、今年も種豆から育てた「ツタンカーメンのエンドウ豆」の苗を3月15日に植え付けましたが、同じ日に種を蒔いても苗の出来具合に差があって、まだ小さい苗は15日に畑へ植えないで、ポットの中で大きく成る迄育てていましたが . . . 本文を読む
新しい葉が出る前に、5㎜程の黄色をした小花を枝一杯に咲かせ、遠目からでも満開時の鮮やかな黄色い花が良く目立ち、花が黄金色に咲く事から、「ハルコガネ」の別名が有ります朝鮮半島原産・ミズキ科の落葉性樹木である「サンシュユ」の鮮やかな黄金色をした花が、訪れた公園や街路樹、庭木等として、あちらこちらで、咲き始めている姿が . . . 本文を読む
今年の冬は厳しい寒さと成りましたので、伊吹山麓に在ります「セツブンソウ」の自生地を、訪れる時期を何時にしたら良いだろうかと思いWebで情報を集めていましたが、今年自生地では今迄開催されていた「セツブンソウ祭り」が諸般の事情で中止と成り
今年は2月~3月の期間中であれば、自由に現地を訪れる事が出来る様に変更された様なので
. . . 本文を読む
爺やが住んで居ます地方の本日の天候予報は、高気圧に覆われて日中は晴れるものの、日本海を南下する前線や大陸から西日本地方へ延びる前線の影響で夕方頃から次第に曇りと成り、夜遅くには雨が降ると成っていましたので、2月4日に種蒔きをして育てていました「ツタンカーメンのエンドウ豆」の苗が、最近になり、畑へ植え付け可能な大きさに迄に育って来ていましたので . . . 本文を読む
外出先から戻り夕方にメールをチェックすると、独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)からセキュリティ対策情報・注意喚起のメールが届いていたので内容を確認すると、日本時間の本日、 Microsoft 製品に関する脆弱性の修正プログラムが公表され
これらの脆弱性を悪用された場合には、アプリケーションプログラムが異常終了したり、攻撃者によってパソコンを制御されたりして
. . . 本文を読む
今年の冬は例年よりも寒かったものの、桜の開花は昨年よりも早くなると予想され、そろそろ桜の開花予報が届く時期と成って来ましたが、本日も日本列島は高気圧に覆われた為に爺やが住んでいる地方では晴れの天候で、最高気温は昨日に比べて3℃高い19℃まで上昇して春本番の様な暖かい日と成り、昨年より3ケ月位遅く2月始めに種蒔きをして、日当たりの良い軒下で育てていた . . . 本文を読む
今日も日本列島が高気圧に覆われた為に、爺やが住んで居る地方では晴れの天候と成り、最高気温も前日より2℃高い16℃迄上がり、朝晩は冷えたものの、日中は春らしい暖かさと成りましたので、午後から近くの公園迄散歩に出かけると、途中の空き地で生命力が強い為に農家の人達から嫌われています「仏の座」が、群生して紅紫色の花を咲かせているのに気が付き . . . 本文を読む