浄心庵・長尾弘先生「垂訓」

恩師の歌集「愛」より

肉体の限度にいどみ人救う
愛の行い我が内の神

「ブッダのことば」より。

2016-12-15 02:11:08 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

      ~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~

 
               第三 大なる章 

                六、サビヤ

そこで、遍歴行者サビヤは師の所説をよろこび隋喜し、
こころ喜び、楽しく、嬉しく、欣快の心を生じて、さらに尊師に質問を発した。

533、サビヤがいった、
      「何を得た人を〈学識ある人〉と呼ぶのですか?
      何によって〈すぐれた人〉となるのですか?
      またいかにして〈行いの具わった人〉となるのですか?
      〈遍歴行者〉とはそもそも何ですか?
      先生!
      おたずねしますが、わたくしに説明してください。」

534、師は答えた、
      「サビヤよ。教えを聞きおわって、世間における欠点あり或いは欠点のないありと
      あらゆることがらを熟知して、あらゆることがらについて征服者・疑惑のない者・
      解脱した者、煩悩に悩まされない者、〈学識のある人〉と呼ぶ。

535、諸々の汚れと執着のよりどころとを断ち、智に達した人は、
      母胎に赴くことはない。
      三種の想いと汚泥とを除き断って、妄想分別に赴かない、
      ―――かれを〈すぐれた人〉と呼ぶ。


                     ~ 感謝・合掌 ~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブッダのことば」より。

2016-12-14 00:28:12 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

       ~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~

    
               第三 大なる章 

                六、サビヤ

530、内的には差別的(妄想とそれにもとづく名称と形態)とを究め知って、
      また外的には病の根源を究め知って、一切の病の根源である束縛から
      脱している人、
      ―――そのような人が、まさにその故に〈知りつくした人〉と呼ばれるのである。

531、この世で一切の罪悪を離れ、地獄の責め苦を超えて努め励む者、
      精励する賢者、
      ―――そのような人が〈勤め励む者〉と呼ばれるのである。

532、内面的にも外面的にも執着の根源である諸々の束縛を断ち切り、
      一切の執着の根源である束縛から脱している人、
      ―――そのような人が、まさにその故に〈育ちの良い人〉と呼ばれるのである。」


             ~ 感謝・合掌 ~ 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブッダのことば」より。

2016-12-13 00:08:30 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

       ~ 恩師の「御講演ブッダのことば」より ~

              
               第三 大なる章 

                六、サビヤ

527、全世界のうちで内面的に外面的にも正邪の道理を知っていて、
       人間と神々の崇敬を受け、執着の網を超えた人、
       ―――かれは〈聖者〉である。

そこで、遍歴のサビヤは師の所説をよろこび隋喜し、こころを喜び、
楽しく、嬉しく、欣快の心を生じて、さらに師に質問を発した。

528、サビヤがいった、
      「何を得た人を〈ヴェーダの達人〉と呼ぶのですか?
      何によって〈知りつくした人〉となるのですか?
      いかにして〈勤め励む者〉となるのですか?
      〈育ちの良い人〉とはそもそも何なのですか?
      先生!
      おたずねしますが、どうかわたくしに説明してください。」

529、師は答えた、
       「サビヤよ。道の人ならびにバラモンどものすべてのヴェーダを弁別して、
       一切の感受したものに対する貪りを離れ、一切の感受を超えている人、
       ―――かれは〈ヴェーダの達人〉である。


                  ~ 感謝・合掌 ~ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブッダのことば」より。

2016-12-12 00:11:31 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

        ~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~

    
               第三 大なる章 

                六、サビヤ

524、師が答えた、
      「サビヤよ。天の田・人の田・梵天の田という一切の田を弁別して、
      一切の田の根本の束縛から離脱した人、
      ―――このような人がまさにその故に〈田の勝者〉と呼ばれるのである。

525、天の蔵・梵天の蔵なる一切の蔵を弁別して、
      一切の蔵の根本の束縛から離脱した人、
      ―――このような人がまさにその故に〈巧みな人〉と呼ばれるのである。

526、内面的にも外面的にも二つながらの白く浄らかなものを弁別して、
      清らかな智慧があり、黒と白(善悪業)を超越した人、
      ―――このような人はまさにその故に〈賢者〉と呼ばれる。


            ~ 感謝・合掌 ~




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブッダのことば」より。

2016-12-11 02:27:18 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

      ~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~

    
               第三 大なる章 

                六、サビヤ

521、全世界のうちで内面的に外面的にも一切の罪悪を洗い落とし、
     時間に支配される神々と人間とのうちにありながら妄想分別におもむかない人、
     ―――かれを〈沐浴をすませた人〉と呼ぶ。

522、世間のうちにあっていかなる罪悪をもつくらず、
     一切の結び目・束縛を捨て去り、
     いかなることにもとらわれることなく解脱している人、
     ―――このような人はまさにその故に〈竜〉と呼ばれる。」

そこで、遍歴の行者サビヤは師の所説をよろこび隋喜し、
こころ喜び、楽しく、嬉しく、欣快の心を生じて、
さらに師に質問した。

523、サビヤがいった、
     「諸々の目覚めた人(ブッダ)は誰を(田の勝者)と呼ぶのですか?
     何によって巧みなのですか?
     どうして〈賢者〉なのですか?
     どうして〈賢者〉と呼ばれるのですか?
     先生!おたずねしますが、
     わたくしに説明してください。」


                ~ 感謝・合掌 ~

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブッダのことば」より。

2016-12-10 00:07:00 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

      ~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~

    
               第三 大なる章 

                六、サビヤ

518、サビヤがいった、
     「何を得た人を〈バラモン〉と呼ぶのですか?
     何によって〈道の人〉と呼ぶのですか?
     どうして〈沐浴をすませた者〉と呼ぶのですか?
     どうして〈竜〉と呼ぶのですか?
     先生!
     おたずねしますが、
     わたしに説明してください。」

519、師は答えた、
    「サビヤよ。一切の悪を斥け、汚れなく、
    よく心をしずめ持って、みずから安立し、
    輪廻を超えて完全な者となり、こだわることのない人、
    ―――このような人は〈バラモン〉と呼ばれる。

520、安らぎに帰して、善悪を捨て去り、
     塵を離れ、この世とかの世とを知り、生と死を超越した人、
     ―――このような人がまさにその故に〈道の人〉と呼ばれる。


               ~ 感謝・合掌 ~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブッダのことば」より。

2016-12-08 00:07:36 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

       ~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~ 

  
               第三 大なる章 

                六、サビヤ

516、全世界のうちで内面的にも外面的にも諸々の感官を修養し、
      この世とかの世とを厭い離れ、身を修めて、死ぬときの到来を願っている人、
      ―――かれは〈自己を制した人〉である。

517、あらゆる宇宙時期と輪廻と(生ある者の)生と死とを二つながら思惟弁別して、
      塵を離れ、汚れなく、清らかで、生を滅ぼしつくすに至った人、
      ―――かれを〈目覚めた人〉(ブッダ)という。」

そこで、遍歴の行者であるサビヤは、師の説かれたことをよろこび、隋喜し、心喜び、
楽しく、嬉しく、欣快の心を生じて、さらに師に質問を発した。


               ~ 感謝・合掌 ~ 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブッダのことば」より。

2016-12-07 00:08:49 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

       ~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~

    
               第三 大なる章 

                六、サビヤ

513、サビヤがいった、
     「〈修行僧〉とは何ものを得た人のことをいうのですか?
     何によって〈温和な人〉となるのですか?
     どのようにしたならば、〈自己を制した人〉と呼ばれるのですか?
     どうして〈目覚めた人〉(ブッダ)と呼ばれるのですか?
     先生!おたずねしますが、
     わたくしに説明してください。」

514、師は答えた、「サビヤよ。みずから道を修して完全な安らぎに達し、
     疑いを超え、生存と哀滅とを捨て、(清らかな行いに)安立して、
     迷いの世の再生を滅ぼしつくした人、
     ―――かれが〈修行僧〉である。

515、あらゆることがらに関して平静であり、
     こころを落ち着け、全世界のうちで何ものをも害うことなく、
     流れをわたり、濁りなく、情欲の昂(たか)まり増すことのない〈道の人〉、
     ―――かれは〈温和な人〉である。


                 ~ 感謝・合掌 ~ 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブッダのことば」より。

2016-12-06 00:25:33 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

      ~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~

    
               第三 大なる章 

                六、サビヤ
510、サビヤがいった、
      「疑いがあり、惑いがあるので、
      わたくしは質問しようと願って、ここへ来ました。
      わたくしのためにそれを解決してください。
      わたくしが質問したならば、順次に、適切に、
      明確に答えてください。

511、師は答えた、「サビヤよ。あなたは質問しようと願って、
      遠くからやって来ましたね。
      あなたのために、それを解決してあげましょう。
      あなたが質問したならば、
      順次に、適切に、明確に答えましょう。

512、サビヤよ。何でも心の中で思っていることを、
      わたくしに質問しなさい。
      わたくしは一つ一つ質問を解決してあげましょう。


             ~ 感謝・合掌 ~




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブッダのことば」より。

2016-12-05 00:08:59 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

       ~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~

    
               第三 大なる章 

                五、マーガ

508、(マーガがいった)、
      「誰が清らかとなり、解脱するのですか?
      誰が縛せられるのですか?
      何によってひとはみずから梵天界に至るのですか?
      聖者よ、お尋ねしますが、わたくしは知らないのですから、説いて下さい。
      尊い師は、わたくしのあかしです。
      わたくしは今梵天をまのあたりに見たのです。
      真にあなたはわれわれにとって梵天に等しいかただからです。
      光輝ある方よ。
      どうしたならば、梵天界に生まれるのでしょうが?」

509、尊き師は答えた、
      「マーガよ。三種の条件を具えた完全な祀りを実行するそのような人は、
      施与を受けるにふさわしい人々を喜ばせる。
      施しの求めに応ずる人が、このように正しく祀りを行うならば、
      梵天界に生まれる、とわたくしは説く。」

このように説かれたときに、マーガ青年は師にいった、
「すばらしいことです。ゴータマ(ブッダ)さま。
すばらしいことです。
ゴータマさま。

あたかも倒れた者を起こすように、覆われたものを開くように、
方角に迷った者に道を示すように、
あるいは『眼ある人々は色や形を見るであろう』といって
暗闇の中で灯火をかかげるように、ゴータマさまは種々のしかたで
真理を明らかにされました。
だから、わたくしはゴータマさまに帰依したてまつる。
また真理と修行僧のつどいとに帰依したてまつる。
ゴータマさまはわたくしを在俗者として受け入れてください。
今日からの命の続く限り帰依いたします。


               ~ 感謝・合掌 ~




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブッダのことば」より。

2016-12-04 01:30:08 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

      ~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~


               第三 大なる章 

                五、マーガ

505、マーガ青年が(さらにつづけて)いった、
      「この世で施しの求めに応ずる在家の施主、福徳を求め福徳をめざして
      供物をささげる人が、他人に飲食物を与えるに当たって、
      どうしたならば祀りが成功成就するかということをわたくしに説いてください。
      先生!」

506、尊き師(ブッダ)は答えた、
      「マーガよ。祀りを行え。祀り実行者はあらゆる場合に心を清からしめよ。
      祀り実行者の専心することは祀りである。
      かれはここに安立して邪悪を捨てる。

507、かれは貪欲を離れ、増悪を制し、無量の慈しみの心を起こして、
      日夜つねに怠らず、無量の(慈しみの)心をあらゆる方角にみなぎらせる。」


              ~ 感謝・合掌 ~

  




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブッダのことば」より。

2016-12-03 00:08:29 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

       ~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~

    
               第三 大なる章 

                五、マーガ

502、『これは(わたしの)最後の生存であり、
      もはや再び生を享けることはない』ということを、
      この世で如実に知っている人々がいる。
      ―――そのような人々にこそ適当な時に供物をささげよ。
      ―――バラモンが功徳を求めて祀りを行うのであるならば。

503、ヴェーダに通じ、安らかが心を楽しみ、
      落ち着いて気をつけていて、全きさとりに達し、
      多くの人々に帰依されて人々がいる。
      ―――そのような人々にこそ適当な時に供物をささげよ。
      ―――バラモンが功徳を求めて祀りを行うのであるならば。

504、(マーガがいった)、
      「実にわたしの質問はむだではありませんでいた。
      尊き師は、まさに施与を受けるにふさわしい人々のことを、
      わたくしに説いてくださいました。
      先生!あなたはこの世でこのすべてのことがらを如実に知っておられます。
      あなたはこの理法を知っておられるからです。」


               ~ 感謝・合掌 ~




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブッダのことば」より。

2016-12-02 00:08:38 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

       ~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~

    
               第三 大なる章 

                五、マーガ

499、安らぎに帰して、貪欲を離れ、怒ることなく、
      この世で(生存の諸要素を)捨て去ってもはや(迷いの生存)に
      行く道のない人々がいる。
      ―――そのような人々にこそ適当な時に供物をささげよ。
      ―――バラモンが功徳を求めて祀りを行うのであるならば。

500、生と死とを捨てて余すところなく、
      あらゆる疑惑を超えた人々がいる。
      ―――そのような人々にこそ適当な時に供物をささげよ。
      ―――バラモンが功徳を求めて祀りを行うのであるならば。

501、自己を洲(よりどころ)として世間を歩み、
      無一物で、あらゆることに関して解脱いている人々がいる。
      ―――そのような人々にこそ適当な時に供物をささげよ。
      ―――バラモンが功徳を求めて祀りを行うのであるならば。


              ~ 感謝・合掌 ~ 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブッダのことば」より。

2016-12-01 00:12:46 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

        ~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~

    
               第三 大なる章 

                五、マーガ

496、この世でもかの世でも、いかなる世界についても、
     移りかわる生存への妄執の存在しない人々がいる。
     ―――そのような人々にこそ適当な時に供物をささげよ。
     ―――バラモンが功徳を求めて祀りを行うのであるならば。

497、諸々の欲望を捨てて、家をなくして歩み、
     よくみずから制して、梭のように真直ぐな人々がいる。
     ―――そのような人々にこそ適当な時に供物をささげよ。
     バラモンが功徳を求めて祀りを行うのであるならば。

498、貪欲を離れ、諸々の感官をよく静かにたもち、
     月がラーフの捕らわれから脱したように(捕らわれることのない)
     人々がいる。
     ―――そのような人々にこそ適当な時に供物をささげよ。
     ―――バラモンが功徳を求めて祀りを行うのであるならば。


            ~ 感謝・合掌 ~ 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする