身近に国指定史跡の八王子城址が在りながら今まで行く機会がありませんでしたが
「新ハイキングクラブ」主宰の八王子城址を訪ねるハイキングがあることを知り参加しました。
高尾駅9:00集合。穏かな天気の為?駅前は何組かの山行き集団でごった返し。
なんと、今日の参加者は92名だそうで、主宰者の方もビックリの様子でした。
城址まで所々で史跡を見ながら徒歩。中高年の見事な?行列でした。
八王子城
関東地方に勢力を張っていた北条氏最大の支城で、城主北条氏照は、攻めにくく守りやすい城を目指し、天正12年(1584)八王子城を築城しました。
しかし、天正18年(1590)前田利家・上杉景勝軍に攻められ、
わずか1日で落城しました。
八王子城は戦国期の山城としての状態がよく残っている事から「日本100名城」
として認定されました(都内では江戸城と八王子城二箇所だけです)
標高460mの山頂部が本丸で、南側の崖側に井戸があり今でも水が出ています。
尾根を堀のように削り取り、敵が攻められないように工夫した堀切・・・
御主殿へ続く曳橋。
3000対40000・・・・多勢に無勢、悲しい山城の最後・・・
・・・・青空にオオタカが静かに舞っていました。
写真は曳橋です。
「新ハイキングクラブ」主宰の八王子城址を訪ねるハイキングがあることを知り参加しました。
高尾駅9:00集合。穏かな天気の為?駅前は何組かの山行き集団でごった返し。
なんと、今日の参加者は92名だそうで、主宰者の方もビックリの様子でした。
城址まで所々で史跡を見ながら徒歩。中高年の見事な?行列でした。
八王子城
関東地方に勢力を張っていた北条氏最大の支城で、城主北条氏照は、攻めにくく守りやすい城を目指し、天正12年(1584)八王子城を築城しました。
しかし、天正18年(1590)前田利家・上杉景勝軍に攻められ、
わずか1日で落城しました。
八王子城は戦国期の山城としての状態がよく残っている事から「日本100名城」
として認定されました(都内では江戸城と八王子城二箇所だけです)
標高460mの山頂部が本丸で、南側の崖側に井戸があり今でも水が出ています。
尾根を堀のように削り取り、敵が攻められないように工夫した堀切・・・
御主殿へ続く曳橋。
3000対40000・・・・多勢に無勢、悲しい山城の最後・・・
・・・・青空にオオタカが静かに舞っていました。
写真は曳橋です。