ツルムラサキ (ツルムラサキ科)
夏よく見かける野菜、ツルムラサキの花ってこんな小さな花だったのですね。
野菜としてみるツルムラサキは太目の茎に艶々とした葉・・・
もっと南国調の花?と勝手に思っていたものですから意外な感じでした。
江戸時代に伝来「落葵」と呼ばれ薬用、染料、観賞用が主だったようです。
70年代の中国野菜ブームに乗って各地で栽培され
ホウレン草よりも栄養価があるとして野菜として店頭に並ぶ。
原産地:南アジア熱帯地方
夏よく見かける野菜、ツルムラサキの花ってこんな小さな花だったのですね。
野菜としてみるツルムラサキは太目の茎に艶々とした葉・・・
もっと南国調の花?と勝手に思っていたものですから意外な感じでした。
江戸時代に伝来「落葵」と呼ばれ薬用、染料、観賞用が主だったようです。
70年代の中国野菜ブームに乗って各地で栽培され
ホウレン草よりも栄養価があるとして野菜として店頭に並ぶ。
原産地:南アジア熱帯地方