ヘラオオバコ (オオバコ科)
多摩川や淺川の土手でつんと伸ばした花茎の先に小さな花を穂状に付け
風に揺れているヘラオオバコの花。
なんとなくユーモラスな姿に心が和みます。

ヨーロッパ原産の一年草。
江戸時代末期に渡来して、現在では道端や荒地、牧草地に帰化。
特に北海道に多いとのこと。

葉の形がヘラに似ていることから「ヘラオオバコ」

原産地:ヨーロッパ
花期 :5~8月
多摩川や淺川の土手でつんと伸ばした花茎の先に小さな花を穂状に付け
風に揺れているヘラオオバコの花。
なんとなくユーモラスな姿に心が和みます。

ヨーロッパ原産の一年草。
江戸時代末期に渡来して、現在では道端や荒地、牧草地に帰化。
特に北海道に多いとのこと。

葉の形がヘラに似ていることから「ヘラオオバコ」

原産地:ヨーロッパ
花期 :5~8月