フサザクラ (フサザクラ科) フサザクラ属
川向こうに暗紅色の花を見事につけた大木。
数年前写真を撮っている方に教えてもらった花の名前はフサザクラ。
それから毎年春になるとこの花に会いに来ます。
桜の名のわりに地味な花・・・・。
渓流沿いに生える樹高15mにもなる落葉高木。
葉に先立って暗紅色の花を咲かせるが花弁も蕚もなく
多数の雄シベがフサフサと垂れ下がっている。蕊の長さは1cmくらい。
桜の名が付いていますが桜とは別の植物。
☆日本では各地にあり、珍しくないようですが、フサザクラ属は世界に3種。
中国、ヒマラヤ、日本に各1種あるだけだそうです。
(日本でしか見られない。。。見る目が変わってきます)
分布:本州、四国、九州
花期:3~4月
別名:タニグワ(谷桑) 材は薪炭や細工用。樹皮から鳥もちを採る。
川向こうに暗紅色の花を見事につけた大木。
数年前写真を撮っている方に教えてもらった花の名前はフサザクラ。
それから毎年春になるとこの花に会いに来ます。
桜の名のわりに地味な花・・・・。
渓流沿いに生える樹高15mにもなる落葉高木。
葉に先立って暗紅色の花を咲かせるが花弁も蕚もなく
多数の雄シベがフサフサと垂れ下がっている。蕊の長さは1cmくらい。
桜の名が付いていますが桜とは別の植物。
☆日本では各地にあり、珍しくないようですが、フサザクラ属は世界に3種。
中国、ヒマラヤ、日本に各1種あるだけだそうです。
(日本でしか見られない。。。見る目が変わってきます)
分布:本州、四国、九州
花期:3~4月
別名:タニグワ(谷桑) 材は薪炭や細工用。樹皮から鳥もちを採る。
高尾は妙義や榛名より一足早い春です^^
春先は訪れるたびに違った顔を見せてくれる嬉しい山です。
決まってフサザクラがさいていますので、懐かしく感じます。高尾は暖かいのですね。