goo blog サービス終了のお知らせ 

絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

アオキ

2006-02-18 20:44:29 | 花おりおり
アオキ (ミズキ科) アオキ属
日本特産の常緑低木で北海道南部以南の森林に自生する。
日陰でも良く育ち庭園や公園の植え込みに植栽され
外国でも栽培されている。
常緑で枝も緑色をしている為この名がある。
学名も「アオクバ・ヤポニカ」といい「日本の青木葉」という意味から。
又胃腸薬として有名な「陀羅尼助」はアオキの葉が使われているそうです。

ピラカンサの実がなくなる頃アオキの実も熟しヒヨドリのご馳走になります。
斑入りは園芸品種です。

ヒマラヤスギ

2006-02-17 18:02:42 | 花おりおり
ヒマラヤスギ (マツ科) ヒマラヤスギ属
常緑針葉高木。高さ30mにも成ります。
樹形は円錐状で広い場所で植えられているものは樹形が美しい。
最近剪定され過ぎ?のような木が多くなり
このように伸び伸びとしている木を見ると嬉しくなります。
原産地:ヒマラヤ
別名 :ヒマラヤシーダ
日本には明治初期に導入されたそうです。

アマリリス

2006-02-16 20:56:33 | 花おりおり
アマリリス (ヒガンバナ科)
原産地:ブラジルだそうですが、今はオランダ産のポット植えが安く手に入るようになり
花好きには嬉しいかぎりです。
12月中旬に買ったポット植え、水をやるだけでこんなに綺麗で豪華な
花を咲かせてくれました。
直径17cm位、4輪咲いています。
花言葉は「おしゃべり」だそうですが花より見ているほうが
ついお喋りになってしまいます。



スズコナリヒラ (竹)

2006-02-14 20:55:39 | 花おりおり
スズコナリヒラ(鈴子業平)イネ科  トウチク属
葉に薄い黄味がかった白い筋(斑入り)が様々な幅で
入っていて美しい竹です。
鈴子業平・・葉ずれが鈴を振るようで姿が業平のように美しい???
よく解りませんが勝手にそんな解釈してしまう位美しい竹です。
※近畿地方産出の園芸種だそうです。

パンパスグラス

2006-02-13 14:40:52 | 花おりおり
パンパスグラス(イネ科)
広い公園の中でもシッカリとその存在をアピールする花!
パンパスグラスはススキによく似ていますが
ススキのように冬枯れをしません。
その立派な花穂を北風になびかせ悠然として見事です。
花穂は30センチ~1メートルにもなり
ドライフラワーの材料として使われたりします。
※原産地:アルゼンチン
※パンパスグラスとは「大きな草原に生える草」という意味だそうです。

リミット   (野沢尚)

2006-02-12 17:02:36 | 読書
なぜか身代金を要求されない連続幼児誘拐事件!
警視庁捜査一課の有働公子は婦警としてでなく一人の母親として事件の当事者となってしまう。
身代金を要求された4っめの誘拐事件、送りつけられた小指は、公子の息子の物だった。
我が子を取り戻す為公子は身代金を持ったまま行方をくらます。
誘拐犯と警視庁、ふたつの敵を相手に孤独で絶望的な戦いが始まる。
フライトプランのジョディのように子供のために、なりふりかまわず猛然と強くなる母!鬼子母神そのものです。
幼児誘拐には臓器売買が絡んでいてこんな恐ろしい事が、なんて・・・
背筋が寒くなる。
★★★★

谷保天神

2006-02-11 17:32:19 | Weblog
今日は風もなく穏かで暖かく谷保天神まで散策・・・
谷保天神は、亀戸天神、湯島天神と共に関東三大天神と称されている天神様です
甲州街道沿い、国立付近です。350本の梅林が有りますが今年は開花が遅れ、
まだ白梅が一本と紅梅が一本咲いていただけでした。
春の香りが少しばかり感じられました。
谷保の天神様はヤボ(野暮)の代名詞のように言われていますがそれは・
江戸時代、神社の経営も氏子の寄進だけでは凶作の年などは、祭りも出来ないほどだったので、そこで時の宮司が氏子総代と相談し江戸の盛り場〔目白)で「出開帳」をして、なにがしかの賽銭を得ようということになった。
時は神無月である。
出開帳には大勢の参拝者が集まってこの奇策も一応成功を収めたのであるが
通りかかった一人の男が次のような狂歌を詠んだ。
   神ならば 出雲の国へ行くべきを
      目白で開帳 ヤボの天神
その人は狂歌師として有名な蜀山人であった。
蜀山人は神様は全部出雲に集まるべき神無月なのに、江戸くんだりまで出てご開帳
をしている谷保天神をその地名に引っ掛けて「なんてヤボな」と皮肉って狂歌にした
というのである。それ以来??谷保天神はヤボな天神だと谷保天を野暮天にすり替えて口にするようになったということです。

ベコニア

2006-02-10 22:19:52 | 花おりおり
ベコニア (シュウカイドウ科)
神代植物公園の温室のベコニアコーナーに色とりどりのベコニアの花。
径、1センチくらいの小さな花から15・6センチ余りもありそうな
艶やかな、見事な花が咲きそろっていました。
バラにも負けない位・・・気高い花です。