絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

キバナアキギリ

2008-10-20 23:57:10 | 花おりおり
キバナアキギリ (シソ科)

御岳山や高尾山のような山でしか出会えないと思っていた
キバナアキギリが南平丘陵公園で咲いていました。
もう花も終わりごろでチラホラでしたが、
楽しそうに大口を開けている花を見ると見ている方まで楽しくなります。

花期 :9~10月
撮影地:日野市

イナダ刺身としゃぶしゃぶ

2008-10-19 15:30:32 | Weblog
先週息子が来た時「来週イナダを釣りに行くから来週の土曜はしゃぶしゃぶパーティだね」
「釣れたらいいね。待ってるからね」
サテ今週・・・昨日ですが「イナダ2本と鰹が1本つれたよ!」とメール。
しゃぶしゃぶ用の野菜をたっぷり買って帰り、娘夫婦にも声をかけました。
娘夫婦は2人とも仕事でしたが終わり次第来るという。
二人が来る前に3本とも3枚におろし皮を剥いでいるところに娘夫婦が到着。
そこで、娘の連れ合いにバトンタッチ!
(出刃と刺身包丁持参で来てくれました)
彼の包丁さばきはかなりのものです
刺身にしゃぶしゃぶ・・・美味しくても進みます。
いい気持ちになりウトウト
目を覚ましたとき、綺麗に片付けてありビックリ!
有難う
息子に娘夫婦に感謝です




フユノハナワラビ

2008-10-17 23:27:56 | 花おりおり
フユノハナワラビ (シダ科)

咲いている?ことさえ気付かれない地味な花ですが
美しい名前をもらっています。
何とか見てもらおうと精一杯背伸びしているようで愛らしい。

山地、野原の日当たりのいい草地に生える
高さ15~40cmの冬緑性のシダ類。
秋に丈の短い葉と、丈の大きい胞子葉(花)を出す。

分布 :北海道、本州、四国、九州
花期 :10~11月
撮影地:殿ヶ谷戸庭園


アズマヤマアザミ

2008-10-16 22:53:24 | 花おりおり
アズマヤマアザミ (キク科)

高尾山でよく見かける高さ2mほどにもなる薊、アズマヤマアザミです。
アズマヤマアザミの頭花は多数穂状につき、
花色は淡い紫色。

山地の林内または、林縁に生える多年草。
根生葉は花どきにはない。
総包は筒状でやや粘着する。

分布 :関東地方、中部地方
花期 :9~11月
撮影地:高尾山


シロヨメナ

2008-10-15 20:56:48 | 花おりおり
シロヨメナ (キク科)

高尾山の稲荷山コースを半分くらい登った頃から
シロヨメナの花が登山道を彩り疲れを癒してくれます。
清楚なシロヨメナは高尾によく似合い、
吹く風も心地よく、花を揺らします。

高さ30~100cmの多年草。
白色の頭花は径1,5~2cm。
和名はヨメナに似て白花をつけることによる。

分布 :本州、四国、九州
花期 :8~11月
撮影地;高尾山

オオヤマハコベ

2008-10-14 23:45:56 | 花おりおり
オオヤマハコベ (ナデシコ科)

高尾山でハコベによく似た花に出会いました。
花弁に切れ目があり小さなスパナを見るようで可愛い~

山地の林内に生える高さ40~60cmくらいになる多年草。
花柄には腺毛がある。

分布 :岩手県以南から四国、九州
花期 :8~10月
撮影地:高尾山


カシワバハグマ

2008-10-13 21:21:02 | 花おりおり
カシワバハグマ(柏葉白熊) キク科

高尾山の稲荷山コースを登り始め最初に出会った花
カシワバハグマです。
白色の細いリボンを集めたような花で
そのリボンの先がくるりとカールしていて愛らしい。

葉が柏の葉に似て頭花がハグマ(白熊・ヤクの尾の毛)に似ているとの名。
林下に生育する高さ30~70cmの多年草。

分布 :本州、四国、九州
花期 :9~10月
撮影地:高尾山


コシオガマ

2008-10-12 12:46:48 | 花おりおり
コシオガマ (ゴマノハクサ科)

高尾山の登山道の縁にひともとの愛らしい花を見つけました。
コシオガマでしょうか?
葉も花も毛羽立った感じでコシオガマの特徴を持っています。

しかし調べると花は一個ずつ咲くと出ていますがこれは二個の花・・・・??

コシオガマは他の植物の根に寄生する半寄生植物。
光合成を自分の葉で行い、養分を作りながら他からも養分を横取りするシッカリもの?です(笑)
特定の植物には寄生しないそうです。
子孫を残すには最良!!益々シッカリ者の感がします。

名前は姿がシオガマに似ていて小型という意味。

分布 :北海道、本州、四国、九州
花期 :9~10月
撮影地:高尾山

旅してきた種

2008-10-10 23:48:13 | Weblog
はるばる北海道から旅してきた花の種。

mixiで訪問した方の、チョウジソウの日記にコメントしたところ
種が沢山採れたので送ってくださるとのこと。
他にシラネアオイの種まで・・・・
クリスマスを待つ子供のようにソワソワ、ワクワク・・・
今日届きました
平らな種がシラネアオイ。細い莢がチョウジソウの種。
何度も袋の上からさすって、遠い所からようこそ

送っていただいた方の気持ちを大切にシッカリと育てたいとおもいます。

ホテイアオイ

2008-10-09 23:53:14 | 花おりおり
ホテイアオイ(ミズアオイ科)

ホテイアオイは真夏の花!のイメージですが
我が家のホテイアオイは真夏にあまり咲かなくて今ごろになって
夏を惜しんで?咲いています(笑)
真夏だと昼ごろには萎んでいますが、
この時期だと夕方近くまで美しい姿を見せてくれてラッキー!!!

葉柄の膨らんだ部分を、七福神の布袋の腹にみたてて「布袋葵」
日本には明治中期に観賞用として渡来。
金魚鉢やメダカの鉢に最適?水草です。

原産地:熱帯アメリカ
花期 :8~10月