絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

イエライシャン(夜来香)

2008-10-08 15:01:19 | 花おりおり
イエライシャン(夜来香) ガガイモ科 

イエライシャンという名前は昔、歌で聞いたことがり、
異国情緒を感じさせ何となく憧れの花でした。
名前から来る感じは純白(勝手な思い込みですが)でしたが
実際は、淡黄色の花で短緑色の葉の中であまり目立たない花です。

夜来香、その名のとおり夜になるといい香りがするのだそうです。
バラに似た香りだそうで、香水もあるとか・・・・。
(見たのは昼だったので香りは感じられませんでした)

原産地:中国南部~ベトナム  (蔓性植物)
花期 :8~10月
撮影地:神代植物公園(温室)


フジバカマ

2008-10-07 23:40:39 | 花おりおり
フジバカマ (キク科)

秋の七草の一つフジバカマですが、
残念ながら野生種ではありません。栽培のフジバカマです。
訪れた蝶を慈しむかのように優しい顔のフジバカマ。
静かに蝶との語らいを楽しんでいます。

日本には奈良時代に渡来。
葉は生乾きのとき、桜餅の桜の葉と同じ香りがするそうです
古代の中国では見に付けたり、お風呂に入れたりした

原産地:中国
分布 :関東地方以西、四国、九州
花期 :8~9月
撮影地:日野市


イシミカワ

2008-10-06 10:41:46 | 花おりおり
イシミカワ (タデ科)

買い物帰り途中道端に美しい瑠璃色の実を発見!
葉は三角形、茎と葉柄に刺が生えています。
丸い葉(実の下の葉は丸い)のお皿に盛られたような瑠璃色の実が美しく印象的です。
今まで見かけなかった植物です。
最近植え込みが整備されたのでその土と共にやって来たのようです。

帰宅して調べて「イシミカワ」だと解りました。
7~10月に淡緑色の花を短穂状につける。
小さくて目立たない。
花後に付く5mmほどの果実は熟すと鮮やかな藍色となる。
藍色に見えるのは実際には厚みを増し多肉化した萼で
それに包まれて中には艶のある黒色の固い痩果がある。
和名「石見川」「石実皮」とも書く。
広辞苑では「石見川」でした。

中国では全草を乾かして解熱、下痢止め、利尿などに効く
生薬として利用されているそうです。

分布 :日本全土
花期 :7~10月
撮影地:日野市



扇風機

2008-10-05 16:31:45 | Weblog
先日、息子が来た時まだ出ている扇風機を見て
「まだこれ使ってたの?危ないからもう捨てたほうがいいよ」
そうなんです・・・かれこれ30数年活躍してきた扇風機です。
扇風機火災が多発で古い扇風機の危険性を聞かされていましたが
ナカナカ踏ん切りがつかず今年も使っていたのですが、
その一言で踏ん切りがつき、処分することにしました。
長年活躍してくれた扇風機クンに敬意を表して写真撮影
長い間有難う

ヒメドコロ

2008-10-04 22:40:22 | 花おりおり
ヒメドコロ(姫野老) ヤマノイモ科

山野のごく普通に見られ庭などに生えると他の木に絡まり
抜くのが大変です。
淡緑色の小さな花は6弁で可愛い

今まで、オニドコロだとばかり思っていたのですが
調べて花が上向きに咲くのがオニドコロで
垂れ下がるのは、ヒメドコロと解りました
観察力が足りません

葉がオニドコロより小さいので姫です。
又、オニドコロの根茎は食べられませんが
姫ドコロは食べられるそうです
雌雄異株、多年草。

分布 :関東地方以西、四国、九州、沖縄
花期 :7~9月
撮影地:日野市

カナムグラ

2008-10-03 23:03:39 | 花おりおり
カナムグラ (クワ科)

道端や川の中州などで他の植物を覆い尽くさんばかりの勢い。
茎や葉柄下向きの刺があり駆除も厄介です。
つる性1年草。

雌雄異株。
淡緑色の小さな花は雄花。
雌花は苞に包まれ、下向きの短い穂状花序。

分布 :日本全土
花期 :8~10月
撮影地:日野市

アイダクグ

2008-10-02 22:17:37 | 花おりおり
アイダクグ (カヤツリグサ科)

高さ20~30㌢位の茎の先に1個の丸い穂。
坊主頭のようで可愛い・・・・。
チョット湿った場所に生えています。

クグというのは、水辺に生えているカヤツリグサの1種で
その葉を使ってカゴ(クグツ、クグッコ)のようなものを
作っていたらしい??

分布 :関東地方以西、四国、九州
花期 :9~10月
撮影地:日野市

ルドベキアタカオ

2008-10-01 00:02:26 | 花おりおり
ルドベキアタカオ (キク科)

大形の花を咲かせるルドベキアですが、
タカオは小振りで草丈も他の種より小さい。
超小形(笑)のヒマワリを思わせ可愛く、花期も長い。
ここ何年か花壇でよく見かけるようになりました。
耐寒性、耐暑性に優れた多年草の花です。


原産地:北アメリカ
花期 :6~10月