絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

柊葉椿

2010-02-13 23:07:52 | 花おりおり
ヒイラギバツバキ(柊葉椿) ツバキ科

チラッと見ると小ぶりのヤブツバキかな?と思える花ですが
細めの葉に柊のように鋸歯があります。

ツバキの葉らしからぬ姿ですが、なかなか風情のある椿です。



プレートには関東産と表示してありました。
関東の何処??残念ながら、調べてみましたが分かりませんでした。



撮影地:神代植物公園

マンドレーク

2010-02-12 21:15:04 | 花おりおり
マンドレーク  (ナス科)

ハリーポッターでおなじみの・・・というパネルに引き付けられ近寄って見ると
紫色の可愛い花が咲いていました。

マンドレーク・・・

『ホグワーツ魔法魔術学校では、呪いや変身魔法をかけられた人を蘇生させる
呪いの解毒剤として教えられている』



根茎が人型に似ることからヨーロッパでは様々な伝説があるようです。

その一つに(人のように動き、引き抜くと悲鳴をあげてまともに聞いた人は発狂して死ぬ)

根に数種のアルカロイドを含み麻薬効果を持ち、古くは鎮痛剤、鎮静剤、寫下薬として使用されたが、
毒性が強く幻覚、幻聴、嘔吐、瞳孔拡大を伴い場合によっては死に至るため
現在は薬用にされることはない。



伝説のマンドラゴの叫びはこの幻聴を指すものだろうとのことです。

春咲きと秋咲きがあり春咲きを雄。秋咲きを雌とは・・・
他の花に無い面白い分け方ですね。

   

こんな根茎が出てくると、ちょっと不気味かも(笑)



原産地:地中海地域、中国西部

セイロンベンケイ

2010-02-11 11:54:26 | 花おりおり
セイロンベンケイ (ベンケイソウ科)

ぷっくりと膨らんだ花がなんとも愛らしい!
セイロンベンケイ・・・葉が「葉から芽」に似ているな~・・・

帰って調べてみると属名『葉から芽』と出ていました。
あの逞しい?葉が成長するとこんな可愛い花を咲かせるのですね。

和名は「灯籠草」素敵な名前を貰っています。



葉から芽が出る無性生殖の性質から暖かい地方では帰化して、固有植物相を阻害
侵略的外来種として問題視されているようです。

日本では沖縄、小笠原諸島で帰化。
小笠原諸島の父島ではいたるところに繁茂しているそうです。



原産地:南アフリカ  (多肉質の多年生草本)

マカデミアナッツ

2010-02-10 22:43:18 | 花おりおり
マカデミアナッツ (ヤマモガシ科)

ハワイのお土産の定番ともいえるナッツ入りのチョコレート。
そのチョコレートに入っているマカデミアナッツの花です。
こんな花が咲くのですね。
花後に実が房のように生るのでしょうか?

温室でも実は生るのでしょうか??興味が湧いてきます。
実がなる頃また訪れたいものです。



ナッツ100g中の脂質は76,8g。
しかし、コレステロールはまったく含まず逆に不飽和脂肪酸が83%も含まれる
健康食品なのだそうです

ナッツ類は脂質が多く敬遠していましたが、認識を新たにしました。
現金なもので、しばらく眠っていたマカデミアナッツの缶詰を開けました



含有脂質率が高いため生産地のハワイ州では砕いたマカデミアナッツを非常用の照明に
使う場合が稀にあるそうです。

優れもののナッツだったのですね。

原産地:オーストラリア

 世界一の生産地はハワイ。

フォックスフェイス

2010-02-09 22:30:39 | 花おりおり
フォックスフェイス  (ナス科)

神代植物公園の温室の入り口で、黄色い可愛い実をつけたフォックスフェイスが出迎えてくれました。

まだシッカリと熟していないようですが、作り物のような面白い実です。

名前のとおり、狐の顔に似ています
実の付け根に角のような突起があることから「ツノナス」とも呼ばれます。



数年前苗を買い植えたのですが・・・・ナスによく似た紫色の花が咲きましたが
残念ながら実は付きませんでした



花屋さんで切花として見かけます。
水を与えなくても2ヶ月は鑑賞できるそうです。

原産地:熱帯アメリカ
花期 :8月
別名 :カナリアナス、ツノナス

秩父紅 (福寿草)

2010-02-08 16:14:47 | 花おりおり
秩父紅(福寿草) キンポウゲ科

普通の福寿草は黄金色ですが、秩父地方ではオレンジ色の福寿草が咲き、
長寿と幸福を招く幻の花と呼ばれているようです。
その幻の福寿草が神代植物公園で一株咲いていました。

神代植物公園の福寿草は大変見事で金ボタンを散らしたようです。
その中で、一株の秩父紅はまだ咲き始めたばかりでしたが
穏やかな表情をみせていました。



秩父まで行かないで幻の花に出会え、幸福感を味わいました。
まさに、幸せを招く花ですね。



分布:秩父地方
花期:2~3月

ルビー・グロー (紅花満作)

2010-02-06 21:43:19 | 花おりおり
ルビー・グロー (マンサク科)

大きな黄色いリボンのマンサクの傍でくすんだ紅色がなんとも魅力的なマンサクが咲いていました。




紅色のリボンは気高くモナリザの微笑みを湛えています。



黄色いマンサクほど目立ちませんが,気品のある花は一見の価値あり!!



撮影場所:神代植物公園

マンサク

2010-02-05 17:29:10 | 花おりおり
マンサク(満作) マンサク科

神代植物公園では梅、椿、万作、福寿草などが咲きだし確実に春の足音を感じることができました。
春早く先ず咲くことから「マンサク」豊年祈願を込めて「満作」
細い花弁をリボンに見立て『幸せの黄色いリボン」など素敵な名を貰っています。
いずれも春を待ち焦がれる気持が込められています。



写真のマンサクは大振りのアメリカ産のマンサク。



少し小ぶりのシナマンサク(園芸種)
葉が付いていることが多いのですがこの木は葉が落ちていて花が良く見えました。



日本原産のマンサクはシナマンサクよりもう少し小ぶりです。
見栄えのする?大形の花に改良するのでしょうが、
大振りの花と見比べると小ぶりの花のほうが魅力的なのは皮肉ですね。

分布:本州、四国、九州
花期:2~3月


雪景色

2010-02-03 23:41:00 | Weblog
1日の夜から降り始めた雪、2日の朝には久方ぶりの銀世界を見せてくれました。

仕事の早出の日で(7時に家を出ます)その前に雪かきです。
(角地なので雪かき場所も他の家の倍はある)
5時半ごろから6時過ぎまで・・・心地いい一汗でした。

雪を冠った山道の林の木々が朝日を浴び美しい!!

雪の日の早出もいいことがありますね。
思わず携帯で撮りました。



今朝の山道です。凍っていましたが無事通過!



駅前に小さな雪だるまが・・・
近くの保育園の子供の製作でしょうか?
愛らしいダルマは駅へ急ぐ人たちを和ませてくれていました。



保育園の前にの広場には橇で遊んだ後がくっきりと残り
賑やかだったろ・・・その様子が浮かびます。
久方ぶりの雪は保育園の子供たちに、この冬最高の贈り物になったようです。

誕生日プレゼント

2010-02-01 10:41:57 | Weblog
誕生日のプレゼントに下の娘から貰ったポータブルハードディスクです。
パソコンも7年を過ぎ何時壊れるか分からないから
これに大事なものを移し変えておくようにと・・・・。

機械音痴の私には良く分かりません
そこはちゃんと分かっており娘の彼氏が同伴
彼氏が写真データなど取り込んでくれ
パソコンの不具合も直してくれました
3時間もかかり本当にお疲れ様でした。
有難う!



そのうちに又来て調整をしてくれるそうです
感謝!