絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

キバナイカリソウ

2010-05-18 21:24:48 | 花おりおり
キバナイカリソウ (メギ科)

4月初旬に常盤イカリソウが咲き出し、次は馴染みのあるピンクのイカリソウ。
追って小さな花のバイカイカリソウ・・・
〆のイカリソウの花はキバナイカリソウです。
まだ柔らかな葉の下でひっそりと開花。



葉を持ち上げての撮影です
淡黄色の透き通るような花。



分布:北海道、中部以北の日本海側
   林床、林縁に生える多年草。

花期:5~6月


チョウジソウ

2010-05-17 13:29:22 | 花おりおり
チョウジソウ  (キョウチクトウ科)

昭和記念公園の林内でチョウジソウが満開!
淡青紫色の花は遠くからでは目立ちませんが近づいてみると
端正な星型!その気品のある花に感動します。



我が家のチョウジソウ。
一昨年北海道のミク友さんから送っていただいた種を蒔いたものです。
昨年は残念ながら花を見ることは出来ませんでしたが
今年は一本だけ花を付けてくれました。




花の形がフトモモ科のチョウジの花に似ていることから「チョウジソウ」



分布:本州、九州
   と出ていましたが、はるばる北海道から来た種ですので
   北海道でも生育可能な花のようです。

花期:5~6月
 

ヘラオオバコ

2010-05-16 22:51:07 | 花おりおり
ヘラオオバコ (オオバコ科)

多摩川や淺川の土手でつんと伸ばした花茎の先に小さな花を穂状に付け
風に揺れているヘラオオバコの花。
なんとなくユーモラスな姿に心が和みます。



ヨーロッパ原産の一年草。
江戸時代末期に渡来して、現在では道端や荒地、牧草地に帰化。
特に北海道に多いとのこと。



葉の形がヘラに似ていることから「ヘラオオバコ」



原産地:ヨーロッパ
花期 :5~8月

トチノキ

2010-05-14 22:57:48 | 花おりおり
トチノキ  (トチノキ科)

山地の沢沿いなどに自生する落葉性高木。
葉は大きな掌状複葉。温帯の落葉広葉樹林の重要な構成種のひとつなのだそうです。

街路樹や公園樹としても馴染み深い樹です。

白花の栃


秋に栗に似た果実を沢山付ける。
種子は澱粉質が豊富で灰汁抜きをして栃餅などに利用される。



パリの街路樹のマロニエは「セイヨウトチノキ」
実の莢に棘がある。

マロニエと米国産のアカバナトチノキを交配した「ベニバナトチノキ」も
街路樹としてよく見かけます。



花弁が少し大きい。

材は家具や臼などに使われる。
蜜蜂の蜜源としても価値が大きい。



分布:北海道(札幌以南)本州、四国、九州
花期:5~6月



面白種グッズ

2010-05-13 21:50:10 | Weblog
下の娘から遅くなったけど母の日のプレゼントと称して贈られてきた包みを開けると
なんと、面白?種グッズでした
4種の種。缶を開けて水を注いで発芽を待つ・・・
楽々ガーデンですね。



早速、おみくじ卵に水を注ぎました。
卵がわれ発芽するとおみくじメッセージが出てくるそうです。
ワクワクします



これはルコウソウです
小さな赤い花を咲かせることが出来るか・・・責任重大です


ギンラン

2010-05-12 23:09:04 | 花おりおり
ギンラン  (ラン科)

薬科大へ行く途中の林の縁で咲くササバギンラン。
キンランは盗掘されましたがこのササバギンランはまだ目立つほど花が咲いていず
盗掘は免れたようです。

ギンランとよく似ていますが葉が細長く花より高くなります。

ササバギンラン
  

昭和記念公園で今まで通ったことの無い林道を行くとなんと・・・ギンランが沢山咲いている。

草丈が小さく白い花は半開き・・・目立ちませんが清楚な姿が好ましい。

ギンラン
  

ササバギンラン、ギンラン
分布:北海道、本州、四国、九州

花期:5~6月

ヤマブキソウ

2010-05-11 22:35:42 | 花おりおり
ヤマブキソウ  (ケシ科)

ヤマブキに似て鮮やかな黄色の花を咲かせるので「ヤマブキソウ」
しかし、ヤマブキは木で花びらは5枚。
こちらは草で花びらは4枚です。

 


薄暗い林の中や縁で見かけるヤマブキソウは存在感のある美しさがあります。



分布:本州、四国、九州  
   山野の林内

花期:4~6月

別名:クサヤマブキ


レンゲソウ

2010-05-10 15:04:45 | 花おりおり
ゲンゲ (マメ科) ゲンゲ属

子供の頃からレンゲソウと呼んでいましたが、
レンゲソウは別名で本当の名前は「ゲンゲ」なのだそうです。
昔は何処の田んぼでも見ることが出来ましたが、今は珍しい花となってしまいました。

我が居住地近辺でも年々田圃や畑は住宅地に変わりレンゲソウはおろか水田も見られなくなりました。

昭和記念公園の林の縁で一株のレンゲソウを見たとき懐かしさのあまり
写真を撮ることも忘れて見入ってしまいました。



原産地:中国  2年草
花期 :4~6月



花は蜜蜂の蜜源でもある。

フジ

2010-05-09 23:43:03 | 花おりおり
フジ (マメ科)

新緑が美しい雑木林に色を添えている藤の花。
花が咲いて以外に藤の多いことに驚かされます。
手入れが行き届かない証拠だということですが、緑の中でよく映えます。



薬科大へ行く途中、小川沿いの藤です。
今年は花が多くて見事です。



栽培種より淡い色が好ましい。




昭和記念公園の藤です。
八重もあるのですね。八重を見たのは初めて?かも・・・。
ボッテリと重そう。



足利フラワーパークの藤は長い花房でシャワーのようだといいますが、
昭和記念公園の藤は短い花房でした。




分布:本州、四国、九州 
花期:5月

芝桜

2010-05-08 21:33:54 | 花おりおり
シバザクラ (ハナシノブ科)

関東でシバザクラの名所といえば、秩父や富士ですね。
富士ではようやく見ごろになったようです。
広大な地にパッチワーク・・・素晴らしい景観!!

観に行けない私は昭和記念公園のミニ花壇を見て心の中で引き伸ばし鑑賞です(笑)




葉の形や匍匐性などから芝。花が桜に似ていることから「芝桜」

原産地:北米
花期 : 4~5月
別名 :ハナツメクサ