四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

花菖蒲とリゾクトニア菌

2023年05月23日 | 花菖蒲

ここ2年くらいリゾクトニア菌と思われる立ち枯れ病がほとんど見当たらなくなり去年は
殺菌剤を使ませんでした。そのかわり椿油粕を施肥の時に追加しました。

成分のサポニンが土壌病原菌の細胞壁を好んで食べるとのことで、大規模な圃場では
使用禁止ですが個人的には問題ないと判断して株元に撒き潅水を続けてきました。

以下はリゾクトニア菌(だと思う)による症状です。
 篠の中心から出る葉が枯れる

地際が腐って容易に抜ける。
 花芽は出ているが病気っぽい

葉先が枯れる。原因は多々ありますが菌による症状だと思われる。

 
花芽株は元気そうですが同じ鉢でも隣の株はリゾクトニア菌に侵された症状です。(つまり1つの土の中でも根は別々)


去年の冬に刈り取るまで何も問題なかったのですが今年の春に芽が出ず、いま小さな芽が出てきました。

 症状は違って斑点病のようですが分かりません


バリダシン液剤5は今まで使い続けています(ただし去年は使いませんでした)耐性菌が確認されていない(メーカーサイト)
リゾレックス水和剤は春に購入して2回使用(多用すると耐性菌ができて効果が激減する)
プレビクールN、ピシュウム菌対策で春に購入して1回使用(リゾクトニア菌以外の可能性も考慮しました)
バリダシン液剤5、以前は1000倍に薄めて撒いていましたが今年は500倍で1回使用しました。
リゾレックス水和剤とプレビクールNも500倍液を撒きました。
「土の殺菌消毒」は他の花卉に使用、花菖蒲には使っていませんが今年は用土に混ぜるつもりです。

ユニフォーム粒剤は今月に購入して半分くらいの株に使いました。今のところ薬害は確認されていませんが
改善しているかは分かりません。ただ増えている様子は見受けられません。これは菌の性質によることも考えられます。

オルトランDX粒剤はヨトウムシ、コガネムシの幼虫対策に長い事使っていますが効果あります。ヨトウムシも
コガネムシも周期は似ています。4月末~5月初めと8月末~9月初めに適当に撒いています。
ただオルトランは根から吸収され植物全体に薬が回りますから人の口に入る農作物に使用する場合はメーカーサイトを
必ず良く確認してください。
害虫が直接薬を食べて死ぬ「誘引殺虫剤」を選択肢にいれたほうがいいかも。

リゾクトニア菌は春先から活動し、夏場の高温時は発病が止まりますが秋冬にまた活動するので今から積極的に対策
するのが効率的かなと個人的に思っています。

以上、毎年色々悩んでおります。花菖蒲のリゾクトニア菌対策の一番は株、用土、容器すべてを始末して一から
やり直すことですが、費用と始末する場所、入手困難な品種など諸事情で何とか騙しだましで苦労しております。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲、今年の一番花

2023年05月20日 | 花菖蒲

5月20日 我が家の花菖蒲が咲きました。

8時18分

 12時21分


今年の一番花は「銀の舞」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲の蕾がふくらんできました。

2023年05月19日 | 花菖蒲

今年の一番花がもうすぐ開花します。(予定よりチョッと早いです)
 銀の舞

明日 天気が回復すれば咲くと思います。

 ヨトウムシによる食害
4月に殺虫剤を撒いたはずだけど今のところ1株だけなので忘れたかも知れません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山道に咲く

2023年05月13日 | その他

毎度いつもの笹又からの伊吹山登山道にある花を求めて軽い登山

スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)まだ羽化したばかりで羽が広がりきっていません。


マムシグサ この時期は山に入ると必ず見かけます。


ツルガシワ(蔓柏)家紋で有名な植物で東京都四国地方では絶滅危惧種レッドデーターブックに指定されていますがここでは雑草です。


ゴマギ(胡麻木) 日本固有種で葉っぱが「いりごま」の香ばしい匂いがします。でも食べれないと思います。


赤ダニ 家の周りでも見かけることがあり、花粉を餌にして動物に害はありません。こっち向いた、やっぱ気持ち悪いです。


クルマムグラ 非常に小さな花で、葉っぱが輪生で密生することから名が付いた。


ヤマトグサ・・・だと思うのですが  この花を求めて登ってきたのですがまだ茎も立ち上がっていませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲の蕾が見えてきました

2023年05月12日 | 花菖蒲

今年は桜や藤が1週間ほど早く開花しました。我が家の花菖蒲も早いようです。 
 
銀の舞

 
葦の浮舟                          銀河

 
桃山の宴

 
天守閣                           春の海

皆さん、みんな同じように見えますか?管理人も同じに見えます^^ でも咲いたら違いますから楽しみです。
夜の気温がまだ低く明日から雨で日照と気温上昇が期待できませんので、一番花は22日くらいかな????

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする