60代、何が目出度い!

人生100年時代に備え、貯金も貯筋も大事!
そんな60代の日常を綴ります。

基礎を復習。

2020-10-27 07:58:03 | 健康
昨日のジムでのミニセミナーレッスン、最後となった今月の課題は「体幹」。

ジムで同い年のCちゃんとずっと出ていて、昨日は仲の良いDさんも出ることに。私を含め3人。

Cちゃんは、元々身体を動かすのが好きで、学生時代の体育の成績が良かった人。
Dさんは、私より5つ上だけど、私と同じで自転車が乗れない。。運動神経ゼロと言っても過言じゃない位、私と同じ運動音痴。(苦笑)

体型は、Cちゃんは見た目ちょっと重そうで、身体のあちこちに痛みが出てる、と。このセミナーで、自分の身体を変えたいと思い参加。
Dさんは、いつも姿勢を意識してるから、スッとされてる。
5つ上の世代では、珍しく?手足が長いし、くびれもきちんと出来てる。
とても運動神経が悪い?とは思えない。(これは私も良く言われるが。。w)
そして、ジムに私が入った時に、カッコイイ?年の取り方をされてるなぁと、私が目指した方。(やっぱり、他の人とは見た目の姿勢が違っていた。)
お二人とも、ジムの10年選手のゴールドカード(笑)
私はまだまだ程遠い。。(苦笑)

昨日は骨盤の前傾、後傾を教わって。
あ、あ、あ、懐かしいなぁ。
一番最初にパーソナルトレーナーさんとのレッスンでバランスボールに乗って、教わったっけ。。その意味もわからず。。ただ、腰を丸めたり伸ばしたり。
で、出来なかったよねー。
トレーナーさんからのダメ出しがあまりに多くて、何故こんな事が運動で必要なの?と。地味な運動で、こんなことに時間を掛けて?パーソナル代が高いなぁーとも当時は思っていた。
今なら、すんなり出来る。。。そして、これが大事だと言う事も。

さてCちゃんは、運動センスが良いと見えて、すんなりと出来ていた。
Dさんは、モタモタ。いや、骨盤が動かないのに焦ったと。。
あ、当時の私と同じだ。。

Cちゃんは、ジムのフラダンスのレッスンで、この辺りを教わっていたので、すんなり出来たとは言っていたけど。
Dさん同様に、二人とも10年ジムに通っていたけど、骨盤を動かすのが、こんな地味な運動が、体幹はもちろん、姿勢に肝心要だと初めて知った、と。

私は、ジムに入ってすぐにパーソナルトレーナーさんに付いたから、モタモタしながらも、骨盤の動きや癖によって、身体の歪みが生まれたりするから、大事だと言う事は、知っていたけど。

そして、運動神経が良いのと姿勢が良いのは、また別物だとも。。
人それぞれ。
ピラティスのスタジオでは、ピラティスが上手でもふっくらされてる方も多いし。ピラティスでは痩せないし、ね。
ただ、身体の使い方を教わるから、痛みがなくなり、「動くセルフ整体」。
それと同じなんだろうね。


さて、このミニセミナーレッスン。
来月は「股関節」。
良い意味で、パーソナルトレーナーさんから教わった基礎の復習だと思って、時間をやりくりしながら来月も出てみようと思う。

だけど、インストラクターさんも年輩の方で、レッスン内容も地味なだけに、人が集まらない。
動きの激しい、若いイケメンのインストラクターさんのスタジオレッスンは、「密」になっているのに。。

ある意味、私的には、いろいろと教われるから、ラッキーではあるんだけど。
年輩(…と言っても40代?)のインストラクターさん、頑張って欲しいなぁ。。
だって、一生懸命に教えてくださるんだもん。。