60代、何が目出度い!

人生100年時代に備え、貯金も貯筋も大事!
そんな60代の日常を綴ります。

理解が出来て来た。

2023-01-13 06:51:00 | 健康
昨日のジムで…、何人かの人から、「姿勢がすごく良いね。また痩せたでしょ。」と言われた。特に後ろ姿の背中から腰にかけてのラインがスッとして綺麗なんだと。
今年に入って、ピラティススタジオの方でも何人かのインストラクターさんにも言われたし…。

体重に特に変化はないから、あ、やっぱり…身体が変わったんだな、と。
今月はプライベートを入れてないから、まずは自分なりに身体を維持しようが、目標。
おかげさまで、正月太りはなかったかな。。
去年のお正月明けは、お腹ポッコリとなって、コルセットを買ってしまった。
(今は、使うこともないけど…。)

アレクサンダーTの先生が言われるには、運動をしてる間より、普段の身体の使い方や姿勢を意識する事が、大事だと。
日常生活が本番だと。確かに…。
信号待ちや駅のホーム、もちろん電車の中での立ち振る舞い、を意識してるからかな。
マスクをしてるから目立たないのもあって、絶えず、呼吸でお腹を凹ましてる。(苦笑)
吸い上げるように?肋骨を締まって、身体を上に持って行く。
これがやっと身についたのかな。

ピラティススタジオの方では、「肋骨が開いてます」…と、あんなに注意されていたのが、今は無くなった。
要は、肋骨が開いてると反り腰となって、腰痛に繋がる。
おかげさまで、ピラティスをやりはじめてからは、腰も膝も…身体の痛みはどこもない。
去年?一昨年に、スニーカーがキツくて、右足に足底筋肉炎をやったけど、プライベートのTインストラクターから、まずは、すぐにスニーカーを変えるように、とアドバイスを貰ったら、即治った。(苦笑)

今は、呼吸で肋骨の下を引き締めてと言われる事が多くなったかな。
そうすると、ウエストの肉が落ちる。
それもあって、くびれが出来て、お腹に肉が付かない。
やっと呼吸と連動出来る事、理解が出来て来た。

続けないと、わからない事が多いなぁ、身体って本当に奥深い。

そうそう、先日…zoomで大阪の友人とお喋りした。
彼女、ジムでパーソナルトレーニングを週1回、半年やって、7キロ落ちたと。
上半身しか見えなかったけど、確かに顔も一回り小さくなって、肩のお肉が落ちた。
私より若い(50代)のもあるけど、ちゃんと結果を出していた。
そこまで来ると、ジムと言うか、運動が楽しいよね。
顔もイキイキして、若く綺麗になっていた。

昨日、ジムで聞いた話だけど、70代の糖尿病の方(膨よかな体型)が、数値が上がると入院され、退院してジムの繰り返しをされてると。
その方の運動はマシンで歩くだけで、それもそこそこで、すぐにお風呂に直行。
そして、お喋りされてる。
最低、ストレッチだけでもすれば、血流も良くなるのにね。。(余計なお世話!)

糖尿病の怖いところは、特に女性は、認知症になりやすいと、以前、勉強しに行った介護予防教室で言われていた。
義理の母は、50代の終わりに糖尿病と言われた。
運動は50代後半から、区の体育館に行って、筋トレを含むレッスンを週1回続けていた。
それこそ、90歳手前まで。(運動のおかげで、合併症もない糖尿病だった。)
90歳の声を聞いて、認知症になった…と言う経緯が。
糖尿病は、食事より遺伝が強いから、義理母の妹さんもやはり糖尿病で、こちらは運動をしていなかったから、すでに80歳になる前に、認知症だった、と。

運動の楽しさを知れば、ハマるけど…(苦笑)、
医者に言われて渋々ジムに来るようだと、やっぱり現状維持も難しくなるのかな、って。

私も大阪の彼女も?…ある意味、自分を追い込まないと、自分を変えられないとわかってるんだと思う。
私なんて、身体中、傷だらけで、あるべきパーツ(右胸、子宮、卵巣)がなかったりで…運動をしなかったら、どんどん身体はラクな方向に向かって、今頃、背骨が丸まってしまい、言い訳が「年だから」と脳に刻んでるはず…(怖!)

おっと朝ピラの時間だ!
まずは、自分の身体を、背骨を伸ばすには、この時間が私には必要なのよね。(爆)
だから、今日も頑張れる(笑)