この写真は裏山に上がった右手の竹薮です。竹薮の手前は今年の正月はまだ竹の置き場でした。それをすっきりした裏山にしようと、積み上げた倒木や竹を片付けることにしました。半日仕事でしたが一坪ほどのスペースができました。そこに土を入れ、花を植えました。花の間に伸びてきた細い竹は切りました。そしてこんな花壇になりました。道沿いのプランターも、裏山の小径も、ウッドデッキ前の庭も、畑の遊歩道もいまは花盛り。みんな道子さんの仕事です。何の気負いもなくただ咲いている花を見に来てください。
畑のまわりの田んぼは田植えの最中です。まだの田んぼにも苗が運ばれ、営農組合に入っている家の田植えもこの土日でほぼ終るでしょう。うちの畑の仕事もつぎつぎとあり、なかなか一息つけません。きのうはぼくはカボチャの土手の草刈りをしました。カボチャと冬瓜一株を土手に這わせて育てることにしたので、ツルが伸びる前に刈ったのです。
夕方にはレンゲ堆肥の切り返しをしました。これは力のいる作業になりました。レンゲは5月末に刈ったのでしっかり伸びています。それをレーキで集めて入れ、ていねいに踏み込んだので草がよくからまっていて、フォークを刺して切り返そうとしても持ち上がりません。レーキでほぐしながら少量ずつ切り返し、またフォークで深く刺して持ち上げ、と一時間以上かかりました。それでも不完全な切り返しですが、二週間後に切り返すときにはていねいにします。
堆肥の醗酵はよくすすんでいました。下になった草を持ち上げると湯気が出て、甘酸っぱいような臭いがします。温度も60度くらいに上がっているようです。醗酵促進剤・コーランの投入が効いたようでいい堆肥の予感。二週間ごとにあと三回切り返し、8月には秋野菜につかう堆肥ができます。
タマネギの収穫は終りました。ジャガイモはまだ大きくなる時期ですから7月まで待ちましょう。イチゴのネット建屋はこわします。100坪用のネットを架けたのでこれをまとめて仕舞うとなると大仕事ですから廃棄します。
サツマイモの草抜き、コイモの追肥、残った堆肥を草木灰にする、大豆・黒大豆の畝をつくる、エンドウ・ソラマメを片付けて耕す、など仕事はつづきます。今年もゴマは二条・二畝つくりたいと道子さんは作業をすすめています。ゴマづくりは大変な作業で、このあたりの農家の菜園を見ても、だれもつくっていません。落花生は今年も100株植えました。もうすぐびっしり草が生えてきますから落花生が枝を広げるまえに土をけずります。今の時期、仕事はあり過ぎますが、一つ一つの作業はたのしい仕事です。
願わくはなるべく長く、元気に、畑仕事ができますように。
畑のまわりの田んぼは田植えの最中です。まだの田んぼにも苗が運ばれ、営農組合に入っている家の田植えもこの土日でほぼ終るでしょう。うちの畑の仕事もつぎつぎとあり、なかなか一息つけません。きのうはぼくはカボチャの土手の草刈りをしました。カボチャと冬瓜一株を土手に這わせて育てることにしたので、ツルが伸びる前に刈ったのです。
夕方にはレンゲ堆肥の切り返しをしました。これは力のいる作業になりました。レンゲは5月末に刈ったのでしっかり伸びています。それをレーキで集めて入れ、ていねいに踏み込んだので草がよくからまっていて、フォークを刺して切り返そうとしても持ち上がりません。レーキでほぐしながら少量ずつ切り返し、またフォークで深く刺して持ち上げ、と一時間以上かかりました。それでも不完全な切り返しですが、二週間後に切り返すときにはていねいにします。
堆肥の醗酵はよくすすんでいました。下になった草を持ち上げると湯気が出て、甘酸っぱいような臭いがします。温度も60度くらいに上がっているようです。醗酵促進剤・コーランの投入が効いたようでいい堆肥の予感。二週間ごとにあと三回切り返し、8月には秋野菜につかう堆肥ができます。
タマネギの収穫は終りました。ジャガイモはまだ大きくなる時期ですから7月まで待ちましょう。イチゴのネット建屋はこわします。100坪用のネットを架けたのでこれをまとめて仕舞うとなると大仕事ですから廃棄します。
サツマイモの草抜き、コイモの追肥、残った堆肥を草木灰にする、大豆・黒大豆の畝をつくる、エンドウ・ソラマメを片付けて耕す、など仕事はつづきます。今年もゴマは二条・二畝つくりたいと道子さんは作業をすすめています。ゴマづくりは大変な作業で、このあたりの農家の菜園を見ても、だれもつくっていません。落花生は今年も100株植えました。もうすぐびっしり草が生えてきますから落花生が枝を広げるまえに土をけずります。今の時期、仕事はあり過ぎますが、一つ一つの作業はたのしい仕事です。
願わくはなるべく長く、元気に、畑仕事ができますように。