古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

大阪なおみは圧勝で2回戦へ

2022年04月30日 20時21分30秒 | 古希からの田舎暮らし
 5月下旬には、テニスの四大大会(グランドスラム)の全仏オープンがあります。その前段の大きな大会(マドリード/ローマ国際)に大阪なおみは出場します。マドリード大会で、大阪なおみは2回戦に勝ち上がりました。ぼくの予想では「2回戦・3回戦と勝って、準々決勝戦 ⇒ 準決勝戦 ⇒ 決勝戦と勝って優勝する」と思います。身勝手な予想でなく、公平に見て。
 昨日は試合を見逃さないように「10時から起きて」DAZNで試合を見ていました。大阪なおみの試合が始まったのは12時30分を過ぎてからでした。2時間以上待ったわけです。
 テニスの試合は、サッカーやラグビーのように一定の時間が決まっていません。短ければ1時間以内に決着しますが、長ければ3時間以上かかります。待つしかありません。観客は我慢するとしても、次の試合の選手は大変です。ウオーミングアップして、長いこと待って、また体を動かして試合にそなえる。
 ただ、困ることは「テニスの試合は夜中や明け方が多い」。ヨーロッパやアメリカでやるので時差があります。時差のないのは全豪オープン(メルボルン)くらいです。(夏と冬は反対だけど)
 ま、文句いわんと、一生懸命にパソコンで応援します。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈拝み方〉まで国家に強制されていたのか。

2022年04月30日 00時28分11秒 | 古希からの田舎暮らし
『神も仏も大好きな日本人』(ちくま新書)から引用します。

 …… 伊勢神宮のことにふれたが、そこで紹介した参詣曼荼羅や旅行記には、伊勢参りに訪れた人たちの姿も描かれている。その人たちが、いったいどのような参拝の仕方をしていたかを見てみると、皆、合掌している。神社の社殿の前であろうと、寺や仏堂の前だろうと、まったく同じで、柏手を打っているような人の姿はまったく見かけない。
 今日神社での正式な参拝の仕方とされているものは、明治になってから定められたものだ。したがって、近世までは、柏手を打つやり方は存在しなかった。多くの人たちは、はるか昔から日本人は神社の前で柏手を打ってきたと考えているかもしれないが、それは事実ではない。今のやり方は、わずか140年程度の歴史しかもっていない比較的新しいものなのだ。
 神仏習合の時代には、神道と仏教が複雑に混じり合い、両者を区別することはできなかった。仏と神とを同時に祀っているようなところがほとんどである以上、その前では合掌するという統一されたやり方をとるしかなかった。神道なのか、仏教なのかをはっきりと区別して、それぞれ参拝の仕方を変えるなどということは、とても不可能だった。
 神道と仏教を、それぞれ独立した宗教としてとらえるという見方自体が近代になってはじめて生まれたものだ。
   (中略)
 伝統の強調は政治的な意味合いをもつ。伝統を強調する人たちは、それが昔から受け継がれてきたことに価値を見出し、それによってその存在意義を高く評価しようとする。    …… 神道の場合には、とくにそうした傾向がみられる。

 そうか。近代国家は、拝み方まで庶民に強制していたのか。廃仏毀釈の大きさをあらためて思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする