古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

〈you tube〉で『限界ニュータウン』を見ておもうこと。

2024年03月13日 21時39分51秒 | 古希からの田舎暮らし
 近ごろ、大型テレビで見るのは〈you tube〉の『限界ニュータウン』の動画です。
「限界集落」とか「廃村」とかを見ると、山奥の村に人が居なくなって消滅する。そんな動画を見ているうちに『限界ニュータウン』という動画が出てきました。〈山奥の村〉なら人が居なくなって廃村になるのがわかるけど、〈ニュータウン〉がなぜ限界になるんだ?」。
 そう思って動画を見ていくと、あのバブル時代には全国の山奥に「ニュータウン」ができたのですね。
 山がひらかれて宅地になって、どんどん売り出された。それを庶民が買って、家を建てて住みはじめた。山の斜面が宅地になり、家が建ち、中年の家族が住みはじめ、30年40年たって高齢になる。家を建てた大人は老人になってそのまま住みつづけるが、子どもは大人になって都会へ出ていく。「さびれた感じのニュータウン」が全国にいっぱいある。まわりをよく見ると、三木にも東条町にもありますね。あのバブルは全国の人たちをまき込んだのだ。
 我が家の奥には家が一軒もありません。しかしバブルの時代には山の樹を伐り、宅地として売り出されていたようです。西宮から静岡に引っ越した、よそのおじさんがこんな話をしました。
「この奥は70区画の宅地として売り出された。ワシは西宮で左官をしていた。ここに家を建てようとおもって、土地を買った。あの頃は高かった。ワシは都合があって静岡に引っ越した。いまでは、この土地はだれも買わん。〈ほったらかし〉にしておくしかない」
 我が家を建てて住みはじめた頃、中年の男性が訪ねてきました。
「親がこの上の土地を買ったそうで、相続したのですが、売れるでしょうか。いくらでもいいんですけど」
 我が家は三木市の上下水道ですが、この上は何もきていません。それを伝えたら「どうしようもないですね」と帰っていきました。
 大規模の『限界ニュータウン』が全国にはいっぱいあります。高齢化はどんどん進行するし、交通手段のバスも減便や廃線になるし、団地の店は閉店するし、全国の空き家は人口減で800万軒になるというし、どうしようもありません。
 それにしてもあの頃、なぜ多くの国民が熱狂的に山奥でも土地を買ったのでしょうか。太平洋戦争をはじめたとき、東条英機の人気はものすごかったそうです。そんな熱狂体質の血が、バブルの頃も流れていたのでしょうか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする