古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

はがきを見て、思いました。

2021年01月12日 17時36分42秒 | 古希からの田舎暮らし
 同じ中学校で勤めた、同い年の人から身内の方を亡くされた「寒中見舞い」が届きました。年賀状の返事みたいに。
 ご本人は、気力あふれる、とても元気な人で、ぼくよりずっと早く田舎暮らしをはじめました。お訪ねしたら、のどかな田舎暮らしで、田園が広がり、植えた樹樹も大きく育っていました。(家の裏に竹藪なんかなくて、樹がよく育つ土地でした)
 外国の日本人学校にも勤めた経験ゆたかな人で、定年退職後はカミーノ・デ・サンチャゴ(西洋の巡礼道)を歩いたり、自転車でドイツ・ロマンチック街道を旅したり、地域では山登りグループをリードしたり、幅広く活動をしていました。その人が「田舎の家を引き払い、街のマンション住まいをすることになった」と書いてありました。
 相変わらずお元気なようですが、子ら孫らのすすめでそうすることになったとか。ぼくから見ると、うらやましい、スケールの大きな、理想的な老後だっただけに、「そうか。街で暮らすことになったか」。はがきを見て、なんというか、考えようがありませんでした。
 高齢になり、一戸建ちの家をたたんで駅前マンションに移り住んだ人は、何人も知っています。便利に暮らしておられると思います。
 そうか。そんな歳なんだなー。でもぼくらは、ここに骨を埋めるつもりなんだけど …… 。
 世の中、そんなに単純にいかんのかなー。もっとあれこれ考えんといかんのかなー。
 


 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萌ちゃんは成人式/大志くんは新春顔見世の日でした。

2021年01月11日 19時50分14秒 | 古希からの田舎暮らし
 萌ちゃんの市は成人式が行われて、着物を着て出掛けたそうです。スマホの写真で見せてもらいました。大志くんは、寒い三木に、お父さんお母さんと新春顔見世にやってきました。
 おじいさんは裏山で焚き火/焼き芋をして、待っていました。
 大志くんは元気です。来るとすぐに、池の氷を割ったり、流し台の氷をはずしたり。

 玄関脇の流し台は水道栓から出していた水が凍ってしまい、洗い桶や花瓶が氷にからめとられています。大志くんとお父さんは、流し台の氷を裏山に運んできて、割ったり、火にくべたりしていました。
 なんでも遊びになる。いいね。
 早いもので、大志くんが生まれたときに田舎暮らしをはじめたのですが、もう高校受験です。おじいさんおばあさんは、老いていくほかに変わったことは起きませんが、孫はどんどん成長します。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も福地池めぐりをしました。

2021年01月10日 09時38分55秒 | 古希からの田舎暮らし
 朝、「池はどうなってるか」気になって、福地池めぐりをしました。やっぱり凍っていました。この寒さでは、このあたりの溜め池はすべて凍っているでしょう。
 玄関脇の野菜を洗う水道の写真です。

 凍結しないように少しずつ水を出しています。その水が桶からあふれ、あふれた水が流れずに凍って流しにたまり、こんな写真が撮れました。
 どちらさまも体験したことのないような寒さでしょうね。
 池をめぐって歩いていると、野鳥を見かけます。餌場をつくるのはもう少し先にします。それまで仮設の餌場を作って、野鳥さんたちに餌と水を提供しようと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと! 福地池が全面凍っていました。

2021年01月09日 11時08分22秒 | 古希からの田舎暮らし
 我が家は毎朝6時頃に、戸や窓を2~3分開け放って空気を入れ換えます。今日、窓のシャッターを開けようとしたら、室内側の窓枠が白く凍っていました。室内の水蒸気が凍ったのです。こんなことは経験したことがありません。外は相当に冷え込んでるんだ。
 よーし、福地池は、きのう三分の一くらい氷が張っていた。今日は氷が全面に張っているか。オーバーを着込んで一周歩くことにしました。
 来てみると期待通りです。はじめて全面凍結を見ました。

 ゴルフボールが落ちていたので池に投げてみました。ボールは氷の上を向こう岸まで滑っていきました。全面凍結とは凄いぜ! なんとなくうれしい。
 無施池にまわってみると、ここも全面凍結。
 セグロセキレイ二羽が、うれしそうに(たぶん)氷の池面を歩きまわっていました。

 セグロセキレイは、小鳥の中で一番足がはやい。飛べるけど、広いところは走ることがよくあります。立杭の里の今田中学に勤めていたとき、セグロセキレイがよく運動場を走っていました。授業をしながら窓から見とれたものです。
 氷の上を滑ってくれたらもっとおもしろかったのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無施池が全面凍っていました。

2021年01月08日 16時15分14秒 | 古希からの田舎暮らし
 膝の痛みから解放され、去年から元気です。今日はこの冬一番の寒さなのに、オーバーを着込んで福地池を歩いて一周しようと思い立ちました。
 我が家から山のほうに坂を上がって、福地池にまわりました。アレッ? 福地池が凍ってる! どんなに冷えても、この15年間福地池に氷が張ることはありませんした。(池が大きい)でも今日は水面の一部に氷が張ってます。
 さらに歩をすすめて無施池に来てみると、水面が全部氷でおおわれています。(池が小さい)

 やっぱり冷え込んだのですね。驚くほどの寒さでないけど冷えてます。
 こういうとき、自分の体験からあれこれ考えます。道子さんとぼくの場合「極寒の寒さ体験」を思い出して「ま、これくらいの寒さか」と開き直ります。1997年退職する年の年末、カナダへの「オーロラ・ツアー」に参加しました。そのとき摂氏マイナス40度の寒さを体験しました。ぬれたタオルを持って外に出ると、一瞬にして凍りました。
 内心それが自慢でもあるのですが、多少冷え込んで寒い日でも「-40℃体験があるからなー」と思うのです。人間の心は、いろんなことを思うものですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食前に『パタカラの歌』を歌うことにしました。

2021年01月07日 21時49分49秒 | 古希からの田舎暮らし
 父・将愛(まさよし)は子や孫が集い、米寿を祝ってしばらくして、「誤嚥性肺炎」になりました。念のため入院して治療することにしましたが、病院でも誤嚥を繰り返しました。そして100日余り入院して逝きました。行年89歳。ぼくは60歳になっていました。
 さて、ぼくはいま83歳。誤嚥性肺炎を気づかう年頃になりました。
 そして世はコロナ時代。いま肺炎になれば、高熱が出るし、まぎらわしい。
 あれこれ思わなくても、人間は必ず死にます。心配いりません。でも当事者とすれば、こんなときに《誤嚥性肺炎》になるのは避けたい気分です。

 さて今日は朝食のあと、お茶を飲みあやまり、咳き込みまいた。ふつうは、むせて、咳をして、しばらくして治まります。でも今日は「このまま誤嚥性肺炎になるかもしれない」という思いが胸をかすめました。
 そうだ! 『パタカラの歌』を食前に歌おう。うちの村の老人会では食事の前にパタカラの歌を歌うようにしています。それを「家で毎食の前に実践しよう」と思い立ったのです。
 パタカラの歌をネットで調べるといろんなメロディーで歌われています。「ふるさと」(♩ 兎追いし…)/「兎と亀」(♩もしもし亀よ…)/など。三木市のパタカラの歌は『村の鍛冶屋』のメロディーです。金物の町・三木市のテーマソングみたいな歌です。歌ってみると「パ」のような破裂音とメロディーがよく似合う。調子よく歌える。
 パ/タ/カ/ラ/を一音ずつ強く発音すると、口のいろんな筋肉がきたえられます。歌を印刷したシートを出してきて、二人でしっかり歌ってから昼食・夕食をとりました。(ラミネートしたシートを、老人会用に用意しています)
 これからは食前に歌を歌うことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『2ペンスを鳩に』の歌がきこえる。

2021年01月06日 20時43分39秒 | 古希からの田舎暮らし
 この間から「バード・フィーダー(小鳥の餌場)をどうしようか」と思っていると頭の中で音楽がなっています。ジュリー・アンドリュースの歌う《FEED THE BIEDS》(日本では『2ペンスを鳩に』という題がついてます)という歌です。
 ジュリー・アンドリュースは、映画『サウンド・オブ・ミュージック』/『メリー・ポピンズ』でいっぱい歌いました。ぼくはサントラ盤のレコードから歌を録音して、英語の授業で聴かせたり、歌わせたりしました。『ドレミの歌』は英語と日本語では全然歌詞がちがいます。やさしい歌です。みんな、この歌が好きで、英語で歌えるようになりました。
『メリー・ポピンズ』にもいい歌はたくさんあります。『凧をあげよう』/『チム・チム・チェりー』は気分がハイになります。『2ペンスを鳩に』を聴くと気持ちがしっとりします。
 ジュリー・アンドリュースの声が、澄んで、美しく、きこえるのはこの歌が一番です。彼女の発音がきれいで、歌うよりきくほうがいい。授業のときはプリントで英語をおいながらこの歌を聴きます。しずかな湖面のような気分になって、また授業にもどります。
 you tube で『2ペンスを鳩に』とすると映画の歌がきけます。きいてみてください。ほかの人もこの歌を歌っていますが、ジュリー・アンドリュースの声にはかないません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バード・フィーダー』を見に行きました。

2021年01月05日 19時55分06秒 | 古希からの田舎暮らし
 志染町の与呂木には、立派な『バード・フィーダー』があります。建築屋/喫茶店/展示場/が合体したお店の前に。いざ自分が作るとなると、もう一度しっかり見ておこう。買い物に出かけて、寄ってみました。

 写真です。ネットで紹介されている小さなバード・フィーダーと違い、堂々とした存在感があります。そばで写真をとっていたとき、きれいな野鳥が止まり木にサッと止まって、サッと飛んでいきました。。やっぱり野鳥が来るんだ!
 これは、とても大きなバード・フィーダーですが、ぼくが思っているのはもう少し小さい「小屋のかたちをした小鳥の餌場」です。
「ヒヨドリお断り」の餌場もネットに載っています。なぜヒヨドリを締め出せるのか。「餌場にヒヨドリが入れないよう入口を小さい穴にする」です。そしたらシロハラも体が大きいから締め出されてしまいます。(シロハラは裏山によく来ます)。それは困る。
 もう少し考えます。
 買い物はホーム・センターに行って、土/バラス/花の苗・バラの木/塩ビパイプ/などを買いました。三密を避けるようみんなマスクをしています。でもホーム・センターは人が多い。
 鳥の餌場作りはあとにして、寒肥をやらなくては。でも気持ちは餌場に引っ張られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山仕事は時間がかかります。

2021年01月04日 15時48分48秒 | 古希からの田舎暮らし
 今日から半日は〈裏山の仕事〉をしよう。
 まず〈寒肥〉を入れよう。外に出ましたが、なぜか気がのらない。
 それなら裏山の繁みを片づけよう。
 電動草刈り機で笹や草を刈り、キウイデッキの前を少し片づけました。

 たったこれだけの地面をつくるのに2時間もかかりました。3回草を刈り、レーキでゴミを掻き寄せ、そこに置いていた材木を切って薪にしました。
 斜面の上のほうはこんなにきれいにしなくても。それでもこの冬の大仕事になりそうです。
 途中でカッターが必要になり、小屋に行ってみました。カッター入れにいっぱい。カッターをあちこちで使い、置き忘れるので、思い出したときに買っていたら7本になっていました。
 
 替え刃は50枚買ってあります。その際錆びた刃は替えよう。滑りがわるいので油をスプレーして、よくなりました。
 こんなタラタラした仕事ぶりで、早めに仕事をおきました。寒くて、裏山の仕事はなかなかはかどりません。80代だから、ドカッとやらないで、チビチビやります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬の〈外働き計画〉を考えています。

2021年01月03日 02時19分05秒 | 古希からの田舎暮らし
 きのうは、軽自動車で、「老人クラブ新年交流会」の案内ビラを村の40軒(43軒中40軒に老人の会員がいる)に配りました。県道20号線は交通量が多く、道沿いの2軒に/車を乗り入れるとき/道路に出るとき/は緊張します。二人で配っていますが、もうやめたほうがいい。
 やった仕事といえばその「案内チラシ配り」だけ。あとは家でグズグズしていました。
 テレビの前のコタツでグズグズしているうちに、冬は過ぎてしまいます。そこで「冬の外仕事」を考えてみました。
〇 裏山の樹樹に『寒肥』をやる。ツルハシで樹のまわりを掘って、鶏糞を入れています。竹藪ですから地下では竹の根が威張るでしょうが、寒肥で樹を応援します。去年から元気だから、念入りに掘って寒肥を施します。
〇 斜面の/竹/低い繁み/刺のある灌木/笹/などを伐ります。3年ほど刈ってないので斜面の見通しがわるくなりました。この冬は頂上がスッキリ見えるように刈ります。
〇 『バード・フィーダー』を切り株の上につくる。 …… ほんとはこれが「一番やりたい仕事」です。でも/寒肥/ブッシュ刈り/をやってから。
〇 落ち葉や枯れ枝を集めて、焚き火と焼き芋(ダッチオーブンで)。山仕事をしながら。
〇 前の畑の斜面に草が生えるので、セメントでふさぎます。草刈り/防草シート張り。
〇 裏山の樹に名札をつける。散歩してても、二人とも樹の名前が出てこないときがある。
 野鳥の餌場をネットで見たら『バード・フィーダー』という名前がついています。写真を見るといろんな形のバード・フィーダーが載っています。ぼくは、やっぱり「家の形をした餌場」を作りたいですね。与呂木(三木の志染にある村)で見た小屋は、素敵でした。小鳥には大きな小屋で、わらぶき屋根でした。
 ネットにはヒヨドリ防止の野鳥小屋というのもありました。ヒヨドリは大食漢で大きな糞をして、どこでも悪者扱いされてるようです。(実はうちも嫌っています)あせらないで、じっくり調べて、いい小屋をつくろう。
 裏窓から3メートルのところに作るのです。野鳥がうれしそうに餌をついばむ小屋。おじいさんが外に出られなくなっても、バード・フィーダーの小屋を見ると、うれしさがジワジワしみ出して、顔がほころぶ小屋がいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人二人だけのお正月

2021年01月01日 18時19分41秒 | 古希からの田舎暮らし
 新しい年の元旦は、子たち孫たちも年寄りに配慮/用心して来ません。老人二人だけの元旦になりました。でも80年超やってきた元旦の習慣は、きちんとやりたい。

 道子さんが、お屠蘇/おせち/お雑煮/と用意して元旦の朝をむかえました。「初日の出」は山の端に昇る太陽を毎日拝んでいるので意識しませんでした。
 午前のお茶のあと、初詣では、まず裏山の我が家の祠を拝みました。

 この祠はまさに独りじめ参拝。だれも存在を知らない祠で、拝みに登ってくる人はいません。
 つづいて、裏山の、村のむかしからの祠・祇園さん/愛宕さん/に初詣でです。先日落ち葉を掻いたので登りやすくなってます。竹の杖をついて、ゆっくり登りました。二つの祠は、三密を避けるには一番です。村人はだれも登ってきません。
 去年の村の会計報告によると、収入の蘭に書いてありました。  
 愛宕さん/祇園さん/のお賽銭 …… 計 247円也 
 今年も三ケタになるようにお賽銭をあげました。
 
 先日の雨のあとでしたが、道は歩きやすく、気持ちのいい初詣ででした。しかし寒かった。  
 そうだ。龍神さまにも新春のごあいさつをしよう。今年もお世話になります。

 お昼にブログを書いてたら、年賀状がきました。道子さんもぼくも出してない人から来ています。年賀はがきはない。コンビニに買いに行きました。しかし普通のハガキしかありません。それを印刷して、住所やコメントを書き込み、また投函しに出掛けました。
 村のポストに出して、ついでにちょっとドライブ。近くの村をまわり、大将軍神社/村の鎮守の八幡神社/ゴミステーションの大日如来(ちびてしまって石ころに見える石像)/を拝んで帰りました。誰にも会いませんでした。
 なんか新年早々力があまっている感じです。おじいさん・おばあさんでもそうなんだから、世間の人はみんな力があまって、うずうずするでしょうね。我慢我慢か。
 きびしいですね。アー、でも我慢我慢。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする