~自己流~ 畑の日記

見よう見まねで、畑を作っている主婦です。
無農薬・有機栽培を目指して、がんばっています。

大根・白菜・水菜・葱

2006年11月20日 08時00分30秒 | ダイコン・ハクサイ
写真手前から、大根・白菜・水菜・葱の順番に
植えています。
考えてみれば、お鍋の材料が勢揃いしている
感じですね。
今、1番期待し、生長を楽しみにしているのは、
白菜です。
ちゃんと育てば、初めての収穫となります。

野菜の100円市では、大根が2本で100円、
白菜も1個で100円、水菜もお安く売っています。
田舎だけに、旬の野菜は、安く手に入ります。
でも、我が家のは、なんったって、無農薬だから…。
そう思いながら、畑作業をボチボチと頑張っています。

健康な体づくりは、安全で体にやさしい
食生活から始まるんだ、と常々思っています。
しかし、運動が足りていなくて、すぐ体のあちこちが
痛くなる父・母です。
(子供だけは、パワフル超元気!。)

で、健康管理のために、お父さんが万歩計を買ってくれました。
(パソコンで、データ管理できるらしい。)
お父さんは、家の中で、キコキコと自転車のペダルを
ふんでいます。
ず~っと前は、近場の低山によく登っていました。
そんな日が、またくればいいなぁ。と思っています。

我が家は、だいぶん健康オタク化してきております。

サツマイモの保存

2006年11月18日 07時27分06秒 | サツマイモ
先日収穫したサツマイモを、保存するため
1個ずつ新聞紙に包んで、発泡スチロールの箱に
詰めていきました。

収穫してすぐのお芋よりも、しばらくおいたお芋の方が
適度に水分が抜け、甘みが増して美味しくなる様な気がします。

「年を越したサツマイモは、本当に甘くて美味しいですよね。」
と、ご近所さんと話した事があります。
でも、寒さに弱いのか、保存状態が悪いと、
黒く変色して腐ってしまいます。
美味しいので、虫に食べられて穴のあいたものや、
小さなものから、チビチビと倹約しながら食べていたら
年明けには、大切にとっておいたはずの、大きなお芋が腐っていた。
なんてこともありました。
まったく、貧乏性です。

「今年は、いいものから、食べていくぞ~。」と、
思いつつも、小さな芋と、虫食い芋を持って帰っている私でした。
(小さなお芋は、ゴンちゃんにあげようと思って…。)

キヌサヤの種まき&自己流堆肥

2006年11月17日 07時56分56秒 | キヌサヤ・スナックエンドウ・ササゲ

   堆肥を作る 6/9 ↑


   自己流の堆肥 11/16 ↑

6月9日に堆肥を作り始めました。
途中、発酵がすすんでいなかったので
生ゴミを追加し続けて、写真のようになりました。
太い枝や木などは、まだまだ、そのままの形で残っています。
堆肥として使える部分を畑に運び、再度、
生ゴミなどを加えていって、木の枝などが堆肥に
変わっていくように、していきたいと思っています。
他の場所に、第2・第3の堆肥も作ってるところです。



昨日は、自己流堆肥を加えて作った畝に、
絹さやの種を蒔きました。
ちょうど、ブログを始めた頃に、絹サヤを収穫した
記事を書いています。
1年間、畑のブログを書き続けると、その後は
同じ事の繰り返しになるのかなぁ。
先のことを気にしつつ、ブログを楽しんでいる私です

今日も、いいお天気です。
本日は、サツマイモを、1個ずつ新聞紙に包んで
箱に保存する予定です。

山茶花の花

2006年11月16日 08時33分34秒 | その他(畑以外)
畑の隣木(隣人では変なのでとりあえず…)
山茶花の木に、花が咲いていました。
思いがけず目に入ったので、
「きれいねぇ~。」と、しばらく眺めてから、
写真に収めました。
この山茶花は、例のスズメバチが巣を作っていた木です。
「今年は、何だか色々あったねぇ~。」
山茶花の花を見ながら、しみじみ思うのでした。
どんな事があったか書いた記事(9/22投稿)を、
あらためて読んでみると、少し前の事なのに、
何だか懐かしくて、チョット笑えました。
あの時、切っていた金木犀は、中途半端に
枝を切られたまま、小さな花を咲かせて、
いい香りをさせています。

「あ~。周辺の木の、枝切りもしなくては…。
前に切った枝の処理も、まだなのに…。」

“ああ誰か 手伝ってよと 叫べども
   手伝う人の いない寂しさ…”

一句、できましたです。
さあ、今日も頑張って畑作業をやりましょう。

ピーマン 11/14

2006年11月15日 08時30分45秒 | ピーマン・トウガラシ
サツマイモを収穫後の畑のすみに、
ピーマンが、ポツンと立っています。
今年は、ピーマンをよく食べました。
大好きではないけれど、体によさそうなので
食している野菜でもあります。
(ピーマンには悪いけど…。)
実をつけているうちは、このまま育てる
つもりです。

先日、収穫したサツマイモを
焼き芋にして食べています。
焼き芋にすると、2種類のお芋の違いが
わかります。
ホクホクした食感のものと、ネットリした
甘さのもの、2種類とも全然違います。
どちらが金時か、あずまかは、
判らなくなってしまったけれど、
今年のお芋は、よくできています。

昨日は、サツマイモ収穫後の畑に
苦土石灰を、撒いて耕しておきました。
苦土石灰は、消石灰と違い、とても重いのです。
バケツに半分くらいしか運べません。重くて。
さあ、次の野菜の準備をしましょう。
今日は、種を買いに行く予定です。

隼人瓜

2006年11月14日 13時43分37秒 | その他(畑の事)
隼人瓜(はやとうり)が、大きくなりました。

先日、もらった種が大きくなって、
実をつけたけれど、名前が思い出せない
記事を書きました。
早速コメントで、名前を教えていただけて、
とても嬉しかったです。
有難うございました。

隼人瓜は、たくさんの実をつけて
次々と、大きくなっています。
どのくらいの大きさになったら、収穫したらよいのか
種を頂いたご近所さんに聞いたら、
若いうちが軟らかくて美味しい、との事だったので
近日中に、収穫してみようと思っています。
種をくれたご近所さんは、今年は、隼人瓜が
育たなかったそうなので、収穫できたら
お分けしたいと思っています。

隼人瓜のことを、少し調べたので載せてみます。

隼人瓜(はやとうり)

・大正6年にアメリカから鹿児島県に導入され「薩摩隼人」
にちなんで「隼人瓜」と名付けられた。

歯ごたえがあり、くせの無い味で、漬物に良く加工され、酢の
物、炒め物にも利用可能。

1本の苗から200~300個以上にも結実する。

蔓性で、雌雄同株。
収穫は9月下旬から10月にかけて行われる。

「洋なし」に似た果実である。

200~300個も、できたらどうしましょうか…。

サツマイモ収穫

2006年11月13日 08時21分47秒 | サツマイモ

   サツマイモ畑Ⅰ + 他2畝分の収穫分 ↓






   サツマイモ畑Ⅱ 収穫分  ↓




家族で、サツマイモを全部収穫しました。
芋ほりは、一人でやるより、大勢でやった方が楽しいです。
大きなお芋が出てきたり、畝によっては、ほとんど芋が
育ってなかったり、クワで掘る時、お芋を分割して
しまったりと、その度にワーワー言いながら収穫しました。

数日干して、保存にかかります。
私は、芋を1個ずつ新聞紙にくるんで、発泡スチロールの箱に
詰め込んで保存しています。
おじいちゃんは、発泡スチロールの箱の中に、籾殻を入れて
その中に、芋を保存していたと思います。

以前、新聞紙にくるむのが面倒なので、芋をそのまま
発泡スチロールの箱に入れて、ふたをしていたら、
芋から出る水分で、箱の中が水浸しになってしまい、
全部ダメにしてしまった経験があります。
よい保存方法があったら、教えていただけたら
嬉しいです。

サツマイモを使った料理が、しばらく続きますが、
子供は、アルミホイルに包んでストーブの上で焼く
焼き芋が、1番好きなんだそうです。
(我が家の愛犬ゴンちゃんも、コレが大好き。)

畑が、サッパリしてしまいました。
さあ、これから何処に何を植えようかなぁ。
苦土石灰を蒔いて、数日畑を休ませたら、
畝作りから、始めましょう。

大根1本収穫してみる

2006年11月12日 15時12分31秒 | ダイコン・ハクサイ
大根が食べられる大きさに、育ってきました。
なだ小さめですが、そろって大きくなったら、
食べきれないので、少しずつ食べていきます。

3回目に蒔いた種は、今は双葉です。
少しでも、長い期間食べられたら、買わずにすみます。
以前、大根を干す方法を、熊本出身のご近所さんに
教わったので、たくさん収穫できたら、
やってみようと思っています。
大根は、干すとまた違ったコクのある味になり、
美味しいのです。

ねぎ

2006年11月11日 10時45分13秒 | その他(畑の事)
我が家にとって葱は、常に冷蔵庫に入っている
野菜と言うか、薬味として1年中必要な野菜です。
だったら作ればいいと思い、春に植えたものが
写真の葱です。
薬味や、お味噌汁にのせる細い葱は、
虫に食われたり、キズが付いたりと、
お店で売っているような、きれいな葱には、
作る事ができませんでした。
ほっといたら、丁度鍋に入れるのにいい位の
大きさになっていました。
葱は、根を残しておくと、次の芽がどんどん
生えてくる、便利な野菜です。
お店で買った細葱に、根が付いていたら、
根の部分を捨てずに、土に植えてみて下さい。
以前、やってみたら、立派に生えてきましたよ。

昨日の夜から今朝にかけて、大雨が降りました。
とりあえず、畑の水遣りの心配はなくなりました。

サツマイモ畑11/9

2006年11月10日 07時52分13秒 | サツマイモ

    サツマイモ畑 そのⅠ ↑


    サツマイモ畑 そのⅡ ↑

種類の違うサツマイモ畑の2箇所です。
(金時とあずま)
他にも空いた場所に、チョコチョコと植えています。
お天気がよかったら、今週には収穫しようと思っています。
去年は、一人で収穫したけれど、今年は、
是非、家族で収穫したいと思っているので、
お手伝いを要請しているところです。
お芋の後には、豆類を考えています。
他は、何を植えようかなぁ。
春ジャガイモまで、畑を休ませようかなぁ。
思案中です。