goo blog サービス終了のお知らせ 

~自己流~ 畑の日記

見よう見まねで、畑を作っている主婦です。
無農薬・有機栽培を目指して、がんばっています。

里芋収穫 11/14

2007年11月14日 15時31分15秒 | その他(畑の事)
里芋を2株ほど、掘って持って帰りました。
半分は、親元に、残りは豚汁の具材にしたいと思います。
今回の里芋は、茎の緑色のもので、
茎が紫のものほど、親芋が大きくありません。
(写真左側の2個)
種類によって違うものなのかなぁ。
(それとも、偶然なのか…。)
親芋は小さくても、小芋は大きく育っていて
収穫の喜びも倍増です。
今日は、昨日の残りのキヌサヤ、
小松菜の(2回目)、サニーレタス(3回目)の種まきをしました。
100円市場で、モミ殻が普通の2倍以上は
入った大きな袋が売っていたので、
5袋と、燻製もみ殻を1袋、買いました。
畑と果樹の、防寒用に使いたいと思っています。

キヌサヤの種まき

2007年11月13日 15時06分22秒 | キヌサヤ・スナックエンドウ・ササゲ
キヌサヤエンドウの種を蒔きました。
1畝では、種が半分くらい余ったので
もう1畝、用意しようと思います。
100円市場で、イチゴの苗が2ポットで
100円だったので、6ポット買って、
以前植えた、ジャンボいちごの間に植えました。
NHKの趣味の園芸でイチゴの育て方を
放送していたので、今度、図書館でテキストを
貸してもらって、読んでみよう思っています。
先週からは、ブルーベリーの植え付けを
放送しているので、本を購入して楽しみに見ています。
野菜作りなども、わかり易く教えてくれる
番組なので、とても参考になります。
11/15 キヌサヤ(はやどり京笹みどり)の種まき

里芋の親芋

2007年11月11日 15時13分18秒 | その他(畑の事)
昨日、収穫した里芋の親芋です。
(親芋という呼び方でよかったかな…。
貫禄からすれば、親分みたいなんだけれど…)
昨日までは、この部分は食べられないと
思っていたので、捨てて帰っていたのですが
kotetsuさんの、里芋収穫のブログ写真を拝見して、
食べられることを教えていただきました。
今日、早速、拾いに行って持って帰ってきました。
まだ、食べておりませんが、味や食感も楽しみです。
でも、里芋って不思議な野菜ですよね。
種イモから、親芋・子芋と食べられる部分が
育つわけだから…。
収穫した小芋ですが、やはり冷凍里芋とは
格段に味がちがいますね。
皮をむくのが面倒なので、冷凍里芋を
買ったりしておりましたが…。
(でも、ヤッパリ皮むきはチョット面倒だと
少し思ってしまうダメな主婦でした。)

サツマイモ(金時)の収穫

2007年11月10日 15時12分11秒 | サツマイモ
サツマイモ・ピーマン・なすび・里芋
サツマイモ(金時)を、1部分収穫してみました。
葉や、茎の生長が悪く、お芋の太り具合を案じて
おりましたが、まずまずの出来でした。
今日は、果樹の植え付けのための穴掘りを
するため、子供のアルバイトを助っ人に頼んだので
ついでに、野菜の収穫も、してもらったわけです。
サツマイモは、掘り上げると、保存が難しいので
しばらく食べないものは、このまま地中に
埋めたままにしておこうかなと思っています。
(昔は、穴を掘ってその中に保存したらしいので、
このまま植えていてもいいのではないかなと、
勝手に思っているわけで…。)

ほうれん草の収穫

2007年11月09日 07時38分56秒 | その他(畑の事)
ほうれん草を、初収穫して帰りました。
虫にもあまり食べられずに、茎も葉も
ツヤツヤでハリがあり、根も、
間引き大根のようにしっかりとしています。
(かなりの自画自賛。)
夕食に、胡麻和えにしていただきました。
市販のホウレンソウは、茹でる時に
かすかに農薬のような匂いがするし、
食べても、薬の味が少しするような気がしていました。
でも、自家製ほうれん草は、茹でる時の
匂いも、ほうれん草だけの香りだし、
食べても、ほうれん草以外の味を感じることは
ありませんでした。
(ほうれん草に詳しいわけではありませんが…。)
後は、私のほうれん草料理のレパートリーが
増えればいいのだけれど…。
ワンパターンだと、やっぱり飽きちゃうしね。
ほうれん草は、次々と、収穫できるように
時期をずらして種を蒔いているところです。
(種を蒔くときに、苦土石灰をしっかりと
スキこんでおくことを習得して以来、
発芽率もぐっと上がっています。)
11/9  3回目の種蒔きをしました。

キャベツの種蒔き 11/7

2007年11月08日 16時50分45秒 | キャベツ・サンチュ
昨日、キャベツの種を自宅の
ポットに、3粒ずつ蒔きました。
キャベツは、虫食いやナメクジ被害にあい、
もう作るのはやめようと思っていたのだけれど、
我が家では、生野菜を毎日食べることにしたので、
やむなく、春に向けて懲りずに作ることにしました。
(今のところ、キャベツは、1週間に1個くらいの
ペースで食べています。)
まだまだ、種があるので、トレーにでも
蒔いてみようかと思います。
今日は、畑に新たに畝を作るべく
土運びをやってまいりました。
シャベルや、鍬を使っての作業にバテバテです。
(右親指の内側がヒリヒリする…。)
でも、明日も、頑張るぞ~。(やれるだけ…。)

玉葱の植え付け 11/7

2007年11月07日 14時13分23秒 | タマネギ
玉葱を植えました。
JAの早生玉葱、100本。 525円
JAの中生玉葱、100本。 525円
100円市場の早生玉葱60本。 200円
JAに売っていた、極早生玉葱も
買ってみたかったのですが、
今日は、これだけ植えてきました。
もみ殻も、新米の季節だけあって、
100円で大量に買うことができたので、
どっさりと苗の上にかけて、苗が埋まってしまいました。
雨上がりの今日は、畑の土も柔らかく
作業がやり易く、順調に気分よく植え付けて帰ってきました。
今日は、朝から、おでんを煮込んでおります。
今日の晩御飯に、アツアツを食べたいと思います。
(残念ながら、具材の大根は買ったものです。
でも、これからは、小さいながらも、我が家の
大根を間引きしながら食べていけそうです。)
赤玉葱の植え付け 30本  11/13

ジャガイモ・水菜・サニーレタスの発芽

2007年11月06日 15時29分21秒 | ジャガイモ

ジャガイモの発芽


水菜の発芽


サニーレタスの発芽

この2日ばかり雨が降り、畑の土も、しっとりと
落ち着いてきたところで、ジャガイモの芽が
出ているのを見つけました。
とても嬉しいのです。
春収穫したジャガイモに芽が出たものを
植えたものが、写真のじゃがいもの芽で、
だいぶ遅れて、新しい畝を即席に作り
植えたジャガイモにも、数ヶ所に
芽が出ているのを見ることができました。
畝に、ひびが入って、今にも芽が出そうな箇所もあり、
ジャガイモの生命力の強さに感動!です。

ほうれん草の様子

2007年11月04日 08時23分59秒 | その他(畑の事)
1回目に蒔いたほうれん草が、数本
そろそろ収穫できそうに生長しました。
少し、虫に食べられてはいますが、
無農薬ほうれん草なので、安心して食べられます。
2回目に蒔いたほうれん草は、蒔く前に、
畝に苦土石灰をしっかりと混ぜ込んでいたので、
発芽率がよく、小さな細長い双葉が、並んで芽を出しています。
1回目の種蒔きの畝には、石灰を蒔いた後に、
牛フンをさらに混ぜ込んだので、それが
余計な作業だったのかなぁ、と思っています。
(土の酸性度が強くなったのかも…。)
近日中に、3回目の種蒔きもしたいと思って、
その場所に、苦土石灰を撒いているところです。

かぶ・小松菜・赤丸20日大根の種蒔き 11/2

2007年11月03日 09時11分50秒 | その他(畑の事)
新しく畝を作り、
かぶ(耐病ひかり)
小かぶから大かぶまでよく取れる
韓国産
こまつな
おひたし漬物にいつでも重宝
イタリア産
赤丸20日大根
作り易く、サラダ用小型大根
アメリカ産
の種を蒔きました。
(色んな国からやってきた種ですね~。)
苦土石灰を混ぜ込んでいるだけの、
新しい畝なので、比較的、簡単に育って
強そうな野菜を選んでみました。
1度に蒔くと食べきれないので、段階的に蒔く予定です。
と言っても、蒔く時期が、11月までとなっているので
あとは、来年暖かくなってからになります。