一昨日の土曜日、7月の時と同じく地元の中学校の吹奏楽部へ指導に行きました。いえ、指導と呼べるほど立派なものではありませんが。前回とは違う学校ですが、ここも58年会のメンバーが顧問として勤めております。
今回も私と高校からの同級生の2人で参戦。まぁ、急に決まったことなんで、中々他のメンバーの折り合いもつかないもんです。
朝に病院へ行ってたもんで、予定時間を大幅に遅れての参戦。ホント、申し訳ない。すぐさま4Fに直行しサックスパートの学生さんたちと対面。ちゃんと挨拶と自己紹介をしてくれたので幸先は上々でした。とりあえず、先生(58年会のメンバー)からどこを触ればいいかを聞いて練習開始。
サックスという楽器の特性から音色の調整、演奏上の理論なども説明。わずか40分足らずの短い時間でしたが中々のことができたかなと思います。手前味噌ですけどね。
昼からは合奏も見学させてもらい、ちょいちょいと気づいたところをアドバイス。コンクール直前ですからね。私はコンクールは大キライでしたけど。少しでも手助けになってれば幸いですよ。
これで2回やったわけですが、団体が変われば演奏も変わりますし、得手不得手も千差万別です。翌日届いたメールで好評だったと言ってもらえた(感想文の写メ付き)ので、感無量です。また、タイミングを見計らって今度こそ大勢で行ってみたいものです。
今回も私と高校からの同級生の2人で参戦。まぁ、急に決まったことなんで、中々他のメンバーの折り合いもつかないもんです。
朝に病院へ行ってたもんで、予定時間を大幅に遅れての参戦。ホント、申し訳ない。すぐさま4Fに直行しサックスパートの学生さんたちと対面。ちゃんと挨拶と自己紹介をしてくれたので幸先は上々でした。とりあえず、先生(58年会のメンバー)からどこを触ればいいかを聞いて練習開始。
サックスという楽器の特性から音色の調整、演奏上の理論なども説明。わずか40分足らずの短い時間でしたが中々のことができたかなと思います。手前味噌ですけどね。
昼からは合奏も見学させてもらい、ちょいちょいと気づいたところをアドバイス。コンクール直前ですからね。私はコンクールは大キライでしたけど。少しでも手助けになってれば幸いですよ。
これで2回やったわけですが、団体が変われば演奏も変わりますし、得手不得手も千差万別です。翌日届いたメールで好評だったと言ってもらえた(感想文の写メ付き)ので、感無量です。また、タイミングを見計らって今度こそ大勢で行ってみたいものです。