104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

竹原・呉徒然道中記 其の壱~たまゆら?~

2012年02月04日 22時08分34秒 | Weblog
 有給消化の意味も込め、昨日から1泊2日で広島の方へ旅行に行ってまいりました。前日まで雪が降っていて天気が危ぶまれましたけど、何とか雨にも降られずだったので何よりです。では行ってみましょう。


2月3日(金)

○9:10
 フロントガラスに霜が降りてたのでガリガリと削り、何とか出発。途中、給油。

○9:50
 相棒宅へ。予定より5分遅れで出発。これぐらいの遅れならば高速で巻き返せます(笑)。

○10:35
 権現湖PAにて休憩。カレーに後ろ髪を惹かれながらも、尾道ラーメンが待っていると言い聞かせ、泣く泣くスルー。

○12:50
 尾道駅前の「尾道ラーメンたに」で昼食。約5年ぶりに尾道へ来ましたが、あんまし変わってなくて一安心。


5年前にお世話になったビュウホテルセイザンと尾道城も健在。


濃いように見えて実はあっさりな尾道ラーメン。白ご飯とザーサイがまたマッチするんです。

○15:00
 瀬戸内沿いを走りながら、途中で造船ドックにテンション上がったりしながら竹原市内へ。例によって道の駅で情報収集&晩酌のあてをゲット。しかし、そこかしこで「たまゆら」と「平清盛」がプッシュされてます。たまゆらって、作業着売ってる店しか知らないぞ。


造船所。燃える!!

○15:45
 竹原市で是非行ってみたかった町並み保存地区へ。安芸の小京都と言われる所以の場所ですが、平日だからか人が少ない・・・。古いものでは江戸時代からの家々がキレイに保存されています。




なんでかビリケンさんが。あんた、通天閣におるやん!!


ここにもたまゆらが。どうやら竹原市が舞台になってるらしく、町おこしに一役買っているとのこと。予備知識があればそれにちなんだ写真が撮れたんでしょうけど・・・。

○17:15
 辺りも暗くなってきたので今回お世話になるかんぽの宿・たけはらへ。残り1室というところでギリギリ予約が取れました。かんぽの宿なんで安牌であることは間違いありません。まずはお風呂へ。やっぱ温泉はいいやね。

○18:15
 例によって夕食はオーダーしませんので再度町並み保存地区のお好み焼き「ほり川」へ。ここは旅行を企画した時点で目を付けていたお店です。

○18:45
 勝手の分からない夜道を抜けてほり川へ。奥に通されてお好みそばスペシャルとイカ天のシングル、それにカキ焼きも。このしーずんならば牡蠣を食さないわけにはいきません。


殻のまま焼いても美味しいですけど、これも中々。つくづくビールが飲めなかったのが残念。


普段は関西風お好み焼き信奉者なんですけど、広島風も認めざるを得ません。激辛ソースなるモノも置いてあり、堪能させていただきました。

○20:00
 宿へ戻り2度目のお風呂へ。大浴場が2つあり、先ほどとは違うところへ。さすがに宿泊客の年齢層が高いぜ(笑)。俺だけの大浴場は明日を待つしかないのか?

○20:45
 相棒も戻ってきたのでスーパードライで乾杯。道の駅でゲットした鶏皮揚げがビールと最高に合います。節分ということもありバッチリ恵方巻きもいただきました。

○23:30
 久々に結構な距離を運転したので疲労が溜まっていました。ってなわけで就寝。



 1日目は尾道~竹原までをほぼ移動に費やした感じでした。驚くのは駐車料金。地元では20分で100円とかなんですけど、ベースが1時間100円。安すぎるってゆ~か、関西圏が高いのか。尾道ラーメンやカキ、お好み焼きも食べれたので、一気に広島グルメを堪能できたかなと思います。2日目は呉まで赴き、海事史料館と大和ミュージアムです。こちらもお楽しみに。