ハイドン先生の新曲?はちょっとお休みして
交響曲で好きな作品を聴き比べてみました。
家でゆっくり音楽を聴く時間があまりなく、
どうしてもipodで通勤帰宅途中に
聴くようになってしまうのですが、
そのためにはまずパソコンにインポート
しなくてはなりません。
弦楽四重奏曲の次は、
ハイドン先生のミサ曲を聴こうかな
と思っていたのですが
ちょっと枚数も多くて尻込みしています。
(聴くのを、ではなくインポート作業を)
今年に入って取り込んだデータ量も膨大で
(ほとんどハイドン先生のCD)
パソコンの動きも鈍くなってしまい・・・・
で、
別の演奏で聴き比べたのは、大好きな
交響曲第38番ハ長調『こだま』と
交響曲第39番ト短調《木枯らし》
です。
交響曲第38番ハ長調
◎ヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮
ケルン室内管弦楽団
◎トレヴァー・ピノック指揮
イングリッシュ・コンサート
◆アンタル・ドラティ指揮
フィルハーモニア・フンガリカ(全集)
(交響曲全集)
交響曲第39番ト短調
◎ヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮
ケルン室内管弦楽団
◎トレヴァー・ピノック指揮
イングリッシュ・コンサート
◎アレクサンダー・リープライヒ指揮
ミュンヘン室内管弦楽団
◆アンタル・ドラティ指揮
フィルハーモニア・フンガリカ(全集)
(交響曲全集)
指揮者や演奏者が変われば
曲の印象もガラッと変わるのは、
別にハイドン先生の曲に限ったことでは
ありませんが、
バロック~古典派の作品は、
古楽器を使用やビブラートの有無、
オーケストラの規模などの選択もあり
ロマン派の作品以上に違いが際立ちます。
第38番はティンパニが活躍するのですが
そこを強調し、遅めのテンポじっくり聴かせる
ブリュール盤が一歩リードです。
第39番はドラティ盤が断然好きです。
時代背景を考慮した演奏という意味では
もしかしたら他の3枚の方が
忠実なのかもしれませんし、
録音の古さが気になる部分もありますが、
ドラティ盤のかっこよさは他を圧倒します。
ホグウッド盤、フィッシャー盤が未聴なので
是非聴いてみたいです。
交響曲で好きな作品を聴き比べてみました。
家でゆっくり音楽を聴く時間があまりなく、
どうしてもipodで通勤帰宅途中に
聴くようになってしまうのですが、
そのためにはまずパソコンにインポート
しなくてはなりません。
弦楽四重奏曲の次は、
ハイドン先生のミサ曲を聴こうかな
と思っていたのですが
ちょっと枚数も多くて尻込みしています。
(聴くのを、ではなくインポート作業を)
今年に入って取り込んだデータ量も膨大で
(ほとんどハイドン先生のCD)
パソコンの動きも鈍くなってしまい・・・・
で、
別の演奏で聴き比べたのは、大好きな
交響曲第38番ハ長調『こだま』と
交響曲第39番ト短調《木枯らし》
です。
交響曲第38番ハ長調
◎ヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮
ケルン室内管弦楽団
◎トレヴァー・ピノック指揮
イングリッシュ・コンサート
◆アンタル・ドラティ指揮
フィルハーモニア・フンガリカ(全集)
(交響曲全集)
交響曲第39番ト短調
◎ヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮
ケルン室内管弦楽団
◎トレヴァー・ピノック指揮
イングリッシュ・コンサート
◎アレクサンダー・リープライヒ指揮
ミュンヘン室内管弦楽団
◆アンタル・ドラティ指揮
フィルハーモニア・フンガリカ(全集)
(交響曲全集)
指揮者や演奏者が変われば
曲の印象もガラッと変わるのは、
別にハイドン先生の曲に限ったことでは
ありませんが、
バロック~古典派の作品は、
古楽器を使用やビブラートの有無、
オーケストラの規模などの選択もあり
ロマン派の作品以上に違いが際立ちます。
第38番はティンパニが活躍するのですが
そこを強調し、遅めのテンポじっくり聴かせる
ブリュール盤が一歩リードです。
第39番はドラティ盤が断然好きです。
時代背景を考慮した演奏という意味では
もしかしたら他の3枚の方が
忠実なのかもしれませんし、
録音の古さが気になる部分もありますが、
ドラティ盤のかっこよさは他を圧倒します。
ホグウッド盤、フィッシャー盤が未聴なので
是非聴いてみたいです。