都内にある色々な教会を観て回っています。
旅行先でも観光地だけでなく、その地の教会を訪れたりしています。
それぞれに歴史と個性がありますね。
●<長崎編>の続きです●
※「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
世界文化遺産登録に伴い、教会堂内の撮影は禁止なので、
写真は外観のみです。
※長崎市内には他にも教会が幾つもあります。
撮影許可を頂いたところのみ、堂内の写真を載せています。
◆カトリック善長谷教会(教会堂名:無原罪の聖母)
住所:長崎県長崎市大籠町
創立:1895年

<善長谷=ぜんちょうだに>と読みます。
外海地方の潜伏キリシタンが移り住んでいたところだそうです。
タクシーでかなり山の奥の方まで登りました。

観光タクシーで、運転手さんは教会などにお詳しい方でしたが、
この教会にくる人はあまりいないとか。

教会前の木に鐘が吊るされてます。

聖堂裏にあるルルド。
木々に囲まれた中にあり、"隠れ家"のような不思議な雰囲気でした。

今回は、天草・平戸・外海といった、
潜伏キリシタン集落には行けなかったのですが、
その一端に触れた気がしました。

光が反射して、ちょっと見難いのですが、
<善長谷=ぜんちょうだに>の由来です。
旅行先でも観光地だけでなく、その地の教会を訪れたりしています。
それぞれに歴史と個性がありますね。
●<長崎編>の続きです●
※「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
世界文化遺産登録に伴い、教会堂内の撮影は禁止なので、
写真は外観のみです。
※長崎市内には他にも教会が幾つもあります。
撮影許可を頂いたところのみ、堂内の写真を載せています。
◆カトリック善長谷教会(教会堂名:無原罪の聖母)
住所:長崎県長崎市大籠町
創立:1895年

<善長谷=ぜんちょうだに>と読みます。
外海地方の潜伏キリシタンが移り住んでいたところだそうです。
タクシーでかなり山の奥の方まで登りました。

観光タクシーで、運転手さんは教会などにお詳しい方でしたが、
この教会にくる人はあまりいないとか。

教会前の木に鐘が吊るされてます。

聖堂裏にあるルルド。
木々に囲まれた中にあり、"隠れ家"のような不思議な雰囲気でした。

今回は、天草・平戸・外海といった、
潜伏キリシタン集落には行けなかったのですが、
その一端に触れた気がしました。

光が反射して、ちょっと見難いのですが、
<善長谷=ぜんちょうだに>の由来です。