畑で草刈りをしていると,クサキリの褐色型が出て来ました。クサキリには迷惑な話だったでしょう。
この個体には産卵管があります。頭の様子がクビキリギスに似ていますが,先が丸みがかっている,口元の色が薄いなど,違いがはっきりしています。
反対側から撮りました。
緑色型も出て来ました。
草が茂るところにはバッタのなかまあり,です。
秋,バッタたちがいのちを謳い上げる季節です。
畑で草刈りをしていると,クサキリの褐色型が出て来ました。クサキリには迷惑な話だったでしょう。
この個体には産卵管があります。頭の様子がクビキリギスに似ていますが,先が丸みがかっている,口元の色が薄いなど,違いがはっきりしています。
反対側から撮りました。
緑色型も出て来ました。
草が茂るところにはバッタのなかまあり,です。
秋,バッタたちがいのちを謳い上げる季節です。
柑橘類にはアブラムシがつきものです。アブラムシがいればヒラタアブが目敏く見つけ,そこに産卵します。孵化した幼虫がアブラムシを食べて育ちます。育った幼虫が囲蛹になって,やがて羽化します。
ストーリーは単純です。我が家の柑橘類にスダチがあって,そこに幼虫が数匹いて,近くに囲蛹がありました。ちょっとばかり気に留めていると,雨の朝,ヒラタアブが羽化してじっとしていました。クロヒラタアブです。
翅がすっきり伸びているので,羽化直後ではありません。
2時間後,たまたまそこを通りかかって見ました。まだ休んでいました。と思った瞬間,じつにタイミングよくパッと飛んだのでした。まるで,物語のよう。