早朝のナベヅル達 1月8日出水市
1月8日出水市:夜明け前に起き出して空を見ると厚い雲に覆われています。朝焼けは望めそうもありませんでしたが、寝ぐら立ちを見るべくツル観察センターに向かいました。ツル達は声を上げながら次々と給餌場に飛んできます。東の空は雲に覆われていましたが、上空には雲のないところもあり下弦の三日月がかかっているのが見えました。昨年11月の月に雁の再現を狙いましたが、残念ながら側を飛んではくれませんでした。なんとか低倍率で同じ視野に入れる事が出来ました。
しばらくすると東の空にわずかに茜色が差しています。そして上空には無数のツル!
そこでセンターの少し東側の田んぼの朝の撮影ポイントに向かいました。先着のCMさんは3、4人でした。ツル達は次々に給餌場にやって来ます。
大群でやって来るのはツルだけではありません。カモも数えきれない程給餌場目指してやって来ます。
給餌場には三密のツル達。
東の空のわずかだった茜色が少し広がっています。これは朝焼けバックを狙わなきゃと夢中でシャッターを押しました。今日は色が差しているので、昨日の山水画からちょっと日本画風かなと。やっぱりツルは日本画によく登場しますので、この景色に会いますね。写真はと言うと露出時間でシルエットになったり、色が出たりといろいろあるのでズラッと並べてみました。
すると少し日も顔をのぞかせ、光の帯が写り込んでちょっと良い感じかなと自己満足の写真です。
夢中で撮っているとあたりはすっかり明るくなりました。お世話になった観察センターをバックにしてマナヅルを写してみました。
東干拓地はどうかなと向かうと今日も同じ水路でヘラサギ達が採餌中。やっぱりダイサギ、アオサギがへばりついています。
東干拓地の給餌場辺りもツル達が飛び交っています。
晴れ間が出るかと思うと今日も雪まじり。
でも昨日ほどには降らない様です。
東干拓地のクロヅルは昨日と同じ様な田んぼにいました。今日は1羽の幼鳥に加えて幼鳥だけ2羽がそばにいました。どんな家族関係なんだろうと思いましたが、よくわかりません。
一方、ヘラサギ達はあの特異なヘラ状の嘴で遊んでくれます。
ちょっと羽繕いなどはやりにくそう💦 2羽でやりっこするのが良いかもですね。この2羽は成鳥の様ですが、ひょっとしてペアかもしれません。
9時になると観察センターが開くので屋上に上がってみると今日はクロヅル が手前の方にいます。
ナベヅルと並ぶと大きいですね。
センターでお土産にアネハヅルの小さなフィギュアを手に入れ、出水を後にして北上開始。午後3時ごろに佐賀県に到着して嘉瀬川の葦原を探索しました。ツリスガラらしきをチラッと見たのですが、確認に至らずに干潮時間となる東与賀干潟に向かいました。しかし、干潮と言えども小潮のせいか鳥達は遥か彼方。時刻も午後5時前のせいかもうお休みモードの様で休息しているズグロカモメとツクシガモを収めて初の九州鳥見遠征は終了となりました。
佐賀市内で一泊し、早朝ツリスガラ探索をしようと思っていましたが、数年に一度の寒波のため朝には市内でも7cmの積雪。しかも高速道路の一部が閉鎖、こりゃ鳥見どころではないと早々に出発。しかし、雪に慣れていない九州の事。一般道は路面の雪のためノロノロ、高速道路は部分的閉鎖しているので、乗ったり降りたり。そんなことで、関門海峡を渡るのに佐賀市内から6時間もかかってしまい、午後7時にやっと滋賀県に到着。瀬田の唐橋の見える宿で一泊してやっとこさ東京に戻りました。
次回は近隣のMFでのルリビタキ、マヒワ等、千葉県でのライファーとなるコスズガモと三番瀬、ついでにライファーとなる栃木県のノハラツグミ等をまとめてアップする予定です。いつもご覧頂きありがとうございます。