![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5f/008869ea5d83d4e94084499d53bc6026.jpg)
アカハラシキチョウ♂ 2024年2月28日 タイ王国スリ パンガー国立公園
タイ南部遠征2日目午後最後のハイド:2番目のハイドでは、オオヒメアオヒタキ♂だけでしたが、出ずっぱりだったので、早めに切り上げて、少し移動して、3番目のハイド‥‥がない。急遽、持参のブラインドでハイドを作成してくれて、さっそく潜り込むと、すぐにやって来たのは、アカハラシキチョウ(White-rumped Shama)♂でした。鮮やかな紺色と赤茶色の腹部と白い尾が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/15/de9c58fc0168704495ced3be9c7633c2.jpg)
次もアカハラシキチョウですが、ちょっと色が薄い、♀でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/de1b2ef3d35fefade157b5349d0e3a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bc/c8e3d55ec7d7f5ab8ce3606a86d73bcd.jpg)
続いての登場は、地味目なヒタキ類の♀で、オオヒメアオヒタキ(Large Blue Flycatcher)の♀とのこと。ヒタキ類の♀はいずれも何か可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/b1e04eb40ca29d4c5a0b66ff60723a7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/ac3a37e25b40bac6340eb02f6d1db5f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/d576d51393a3b6d7d47f732cfae0072e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a2/cd312359cd70ba7b97fc09aac1df1f1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/91/bed965c6a38c6b1e899098a497b4a4b6.jpg)
しばらく滞在してくれましたが、来たのは♀だけでした。アカハラシキチョウは何度も登場して、じっくり堪能出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/7811ab5f4433736211d5cabe59d33d20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e3/1415c8baad9ed073a1ffa4c84181b80e.jpg)
お立ち石の上にそれらしく止まってくれます。
ここにはマラヤシマヤイロチョウ(Malayan Banded Pitta)の♀が来るとのことでしたが、登場したのは♂でした。がっかりは当然しません。大歓迎です。何度も見てもやっぱり綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b9/2388d42541636dde0a9c0c4a6a82e537.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/3645b0c751fb3b3cfd5dd8447c73b83f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/74/93b60e334fdaafc8ac59a079f09bf18b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7e/38b49e38239ae2bcfdde5e61b9ec8d05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/21bce70db003c9a7a4c2bf91f713c404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/24481a860ec99ce0288415092b9f2054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/33/4394b602f5b9a700c0efd15f6d8f8b16.jpg)
それにしてもどうしてここまで、綺麗になるのでしょう?進化の不思議さを感じます。さて、夕刻となり2日目は終了。夕食のビールが美味しかったのは言うまでもありません。
翌3日目はダム湖でクルージングしながらの探鳥となりますが、次回からは奄美大島編をアップして、その後再開したいと思います。その前に地元での夏鳥(サンコウチョウ、クロツグミ、オオルリ)を臨時アップします。ご覧いただき有り難う御座います。