![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b3/ff289a2dd5a5c435acadab45a15320c3.jpg)
アンダマンシキチョウ 2024年11月28日 インド アンダマン島
ベンガル湾に浮かぶインド領アンダマン島に2024年11月27日〜12月4日の西遊旅行のツアーで遠征して来ました。少人数で、野鳥ガイドの大谷さんが同行し、現地ガイドに案内してもらったので、楽チンな遠征でした。アンダマン島の固有種20種のうち19種に無事会うことが出来、個人としては114種の野鳥(声のみ含む)に会え、そのうち45種がライファーでした。アンダマン島では同じ宿に5泊で、毎日早朝に朝食持参して出動、お昼はホテルに戻ってそこで取り、しばし休憩。午後2時ごろ再び出かけて、そのままナイトウォッチングで、ホテルには午後7時ごろには戻ってゆっくり夕食というなかなか快適な旅でした。場所がらさすがに暑かったですが、野鳥は豊富で、写真的に良いアングルと距離で撮れたものも多かったです。また、インドは初めてでしたが、国のパワーにちょっと圧倒されました。ブログ掲載は何回で終わるかわかりませんが、順次掲載していきたいと思います。
成田を午後1時ごろにエアインディアで飛び立ち、現地時間の午後7時頃ニューデリーに到着、近くのホテルで1泊でしたが、早々にインドの洗礼を浴びました。宿泊ホテルで結婚式が執り行われていて、その賑やかな事。太鼓や鐘の音が響き、深夜まで、カラオケ?の音が聞こえて来ましたが、流石に午後11時ごろには静かになってなんとか就寝できました。が、午前2時半にはホテルを出発。ごった返す空港で、午前5時25分発のアンダマン島行きに乗り込みましたが、手荷物検査の厳しい事!バックの中のカメラなど全て出して、チェック。やれやれ。機内で夜明けを迎えながら、途中ビシャカパトナムに立ち寄り、アンダマン島の中心都市ポートブレアには午前10時に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f5/5de9bb9e816ba6efaeb2a91c585b5924.jpg)
空港は近代的でしたが、一歩街に出ると雑然とした感じで、人人人‥‥、加えて牛、さすが14億人を抱えるインド。こんな離島でも人で溢れかえっていました。自動車も溢れかえっており、信号もほとんどなく、割り込み、追い越し、何でもあれ、クラクションを鳴らし続け、道路を我が物顔で歩く牛を避けながら進みます。日本の管理された交通事情に慣れている我が身を思うと、絶対インドでは運転出来ないなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7e/3d0520274a6c332177bf0a06cb7a3395.jpg)
さて、早速、宿に荷を下ろして、昼食後、若い女性の現地の野鳥ガイドさんに案内してもらい、島の南端部のチディヤタブへ。途中の何かの跡地の様な灌木の生える開けた場所で、早速鳥見開始。写真第1号はムナグロ(Pacific Golden-Plover)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/96/5b8aedc8bba3a0c98f9633b2e4dfc824.jpg)
何か実のなっている木にはムクドリの集団。まだ会ったことのなかったシベリアムクドリ(Daurian Starling)でした。近くで撮りたかったですが、すぐに飛んでいってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3f/c6b430f3e49fbfe0db6cb96711844ec3.jpg)
同じ様に実を食していた初めてのコウラウン(Red-whiskered Bulbul)。東南アジアには広く分布して、飼い鳥として人気で乱獲のため数を減らしているそうですが、ここでは日本のヒヨドリより普通種でした。カンムリと頬の赤色がチャーミングで、距離が近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d6/d421fe1e0c7ce57775e6eae2825aae31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dd/96d122749ab3894001b54488ca9671a5.jpg)
しかし、すぐにここを後にして、海岸で下車。シギチの姿が遠くに見えます。アカアシシギ、タカブシギなど日本でお馴染みのシギチばかりでしたが、オオメダイチドリの様に見えるこの子は、種として独立したチベットオオメダイチドリ(仮の和名)(Tibet Sand-Plover)だそうです。言われてみれば、オオメダイチドリとはちょっと違う様な気もしますが‥‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7f/d32b812caab167f880d64d1453826f53.jpg)
遠くの石の上にナンヨウショウビン(Collared Kingfisher)。光が当たって、背中の青色が綺麗!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6d/f4fc2d06011fb8dc059034b14d197d1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d4/b96bf5867abab9c836eb76f4d69fc17b.jpg)
山の方に入ってくると道路沿いの高い木の上にダルマインコ(Red-breasted Parakeet)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/cd460765a481fe124697dd2473d7e3ea.jpg)
そして、アンダマン島固有種のアンダマンムクドリ(White-headed Starling)、頭部から背中、お腹が白く、お洒落なムクドリです。初見は高い木の上でしたが、数は多い様で、以後、何度も出て来ましたが、あまり満足のいく写真は撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ae/09d3f842254850764d56f043942d2d9a.jpg)
移動途中の沼にいたカワセミ(Common Kingfesher)、こちらでは割と珍しいそうですが、日本と同じ種類のカワセミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7b/4fd27a55150b9069bae9e42a86044c76.jpg)
脇道に入って車を降りて歩いて行くと色々出て来ます。樹上にはオオオニサンショウクイ(Large Cuckooshrike)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/40/9abd36ed87962fd9cc70ff082d2d185a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/54/67e110dd832ad3c439b25c9b864b4c38.jpg)
高い木の上のムナホシアカゲラ(Freckle-breasted Woodpecker)。コアカゲラにちょっと似てるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/38/86ad8db629b32881ad6ec7303e3e815d.jpg)
ちゃんと近くに出て、近距離で撮らせてくれたのは、こちらも固有種のアンダマンシキチョウ(Andaman Shama)。アカハラシキチョウよりお腹の赤みが薄いですが、背中の紺色と長い尾羽が素敵です。写真アングルでしばし居てくれたので、余計に嬉しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/2621750b675841bf1095198d3fcd47e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a3/7ca892eb48e15854088891d1c6b946b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/27/70f8c01740104eb883b0f603f68cbaaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/20/27158ac39b99005a04a6e3af484c4ddb.jpg)
他に固有種のアンダマンバンケン(Andaman Coucal)もいましたが、生い茂った木から出て来ず、写真になりませんでした。
時刻は夕方5時近くなって、少しづつ暗くなり、海岸のお茶屋で夕日を眺めながらしばし休憩。チャイを飲みながら暗くなるのを待ちました。次回は暗くなってからの夜探鳥で、固有種のアオバズク2種と同じく固有種のヨタカです。ご覧いただきありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます