
たたずむヤマムスメ 2024年7月2日 台湾 恵蓀林場
7月2日午前(続き);ヤマムスメ(Taiwan Blue-Magpie)はカケス、カササギに比べると体が大きいせいか、よく地面を歩いて餌探しをしています。警戒心は強くないので、近すぎて長い尾羽がはみ出す事も。



洋傘花という表示プレートの辺りの地面で餌探し。剪定済みの木に止まってくれました。バックがもうちょっとスッキリしてくれればいい感じなんですけどね。



日が当たると青色が濃いです。

同じ林場内ですが、少し移動しました。ここでもヤマムスメ。

セグロコゲラ(Gray-capped Woodpecker)が2羽。ペアかな?と思いましたが、♂の特徴である赤い部位はなく、関係はよくわかりません。



ヤマムスメを堪能した恵蓀林場を後にして、午後はいよいよ阿里山で探鳥です。標高が高くなりますので、出現種が随分変わるはずで、楽しみです。
次回は、地元のブッポウソウと渡りのハチクマですが、ブッポさんは今季最後の撮り納めとなります。ご覧いただきありがとう御座います。