![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3d/7c0b8c484043d8970dc22e8facae8791.jpg)
サンコウチョウ♂ 東京都多摩地区
5月15日東京都下の樹林地: 5月6日に近所の3千坪ほどのさほど広くない樹林地に立ち寄ったサンコウチョウ♂を前々回のブログに載せましたが、その日から在宅ワーク前の早朝ウォーキングには必ずこの樹林地に立ち寄る事にしました。するとなんと9日後に”ホイホイ”の声が降ってきました「えっ!また!まさか!」と思いましたが、長い尾をヒラヒラしている♂がちゃんと見えます。慌ててカメラを取りに帰り、仕事前の短い時間でしたが、写させてもらいました。よく見ると前回とは別個体なのは当たり前ですが、尾が少し短い様です。まだ伸びきっていないのか、若い個体なんでしょうか。やっぱり高さ20m程の樹冠近くを飛び回っていました。近所で二度もサンコウチョウ に会えるなんて!😂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dc/8369dc7145873068050dcc797d7e52b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a7/2c32c7d31f3d09e88b59606e53be7100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/e53a9c87a7dec068e22df5a29e89d98d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/48/07cff4bfa53d952a24b6138929e96fd3.jpg)
たまたま写した先にハシブトガラスの巣がありました。市街地らしくハンガーなんぞを巣材にしてますね。4、5年前には同所でツミが営巣していた様ですが、今はすっかりカラスの領分の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cf/52b9bdaf7f5748f148cce2e8f6cf97cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/282fd0caa72fdc258a58bdf18377cc3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1e/56db00dab90f79e72dfc485eae6db635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/60/2fe8c7c4277692c6777a9ca5bf1b0729.jpg)
次の写真のカッコウは5月25日に我が家のベランダ(4F)から写したものです。2年ほど前から、春の渡りシーズンが終わって夏になっても近所でカッコウが鳴いています。今季は6月10日の今日現在でも、屋敷林の木のてっぺんなど目立つところで、毎日鳴いています。野鳥の会の方にお聞きしたところ、10何年前に多磨霊園でカッコウの繁殖が確認されており、その子孫ではないかとのことでした。オナガを托卵先にして都市に進出して来ているのでしょう、いつの間にか当たり前の都市鳥になっているかもしれませんが、オナガは鳥の中で頭脳明晰なカラス科ですので、そううまくは行かないかもしれませんね。この写真は五百坪ほどの屋敷林で鳴いていたもので、写真には撮れなかったですが、直前にオナガにモビングされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/51/1a9853b1ef2c6f42ee7ec416d8d2f5d7.jpg)
嬉しいことにヤマセミのポイントを教えていただき、枝被りですが、初めて止まっているヤマセミを撮ることができました。喉の模様に橙色が混じっているので、♂の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/c10dafa893413494d34e8378d1586eec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e9/40ac49236f86396f9c298afb9e6b3e51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/67/cb882240f361c09774bb970ae985648c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/163eecc74a62d0c47509121877efaee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0b/949c58ad4215290710e8b09a1774842f.jpg)
もう一羽(♀)がやってきましたが、2羽並んだところはどちらも顔が写りませんでした。すぐに♂が飛び出して行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/a6aa15303ff8e6e35561843c6786ae57.jpg)
眼下にはオシドリのペアがゆっくりと通り過ぎて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4b/34ab2a09f3ba2e35702f4359141cb103.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/86/18364b54a5b3fea0dc502cb3ff7b6f07.jpg)
ほぼ毎年繁殖に成功しているサンコウチョウのポイントに今季もやって来ました。この♂の尾羽の先の方が痛んでおり、個体識別ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/62/9b0ce4126086dadf90d4a64a94b43ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f4/77115bf6694dda9b13be477612bd6f09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9e/e72fa72c897e21b4806773855373e2d7.jpg)
この♂は尾羽が綺麗なので、別個体で、この2羽で縄張り争いしている様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e4/3f7de11307df4d938504fbca7839f0d4.jpg)
宣言が解除されてやれやれです。フィールドに出かける鳥見は極めて感染の可能性の低い行動だと思いますが、どうしても”自粛”の影響を受けますね。気兼ねなく鳥見ができる日を望むばかりです。
次回はヤマセミがたっぷり撮れたので、特集号としたいと思います。