![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0a/37528d40ec1127db054d5648833ca224.jpg)
飛び出し直前のノビタキ 2024年10月6日 岡山市
10月6日(続き)ノビタキ飛び出しの3回目、これで最後です。ススキの葉先に止まって、下を見ています。地面に獲物でもあったのでしょうか。下に向かって、飛び出し開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b3/f6de22e2dcfea136501e2ab523a834c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/69/6b18bec798a9c73abb4db17b21d514d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/22/7774d59d39bab73bbfdf9a2491bcc326.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b5/f676b0927a9e682d70af36ab18e30cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c5/498b0891da805f43647da9087dc8e5f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/cd7ea83c71888241402ea4add3083ac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d4/93e8452852f13579114c662d09d9a2a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/be/66d8fd55b0c88eb67172d78892038b53.jpg)
背景があまりごちゃごちゃして無くて、比較的スッキリとした飛び出しになった様に思います。
手持ち撮影ですので、背景がずれてしまいましたが、合成してみました。ノビタキ本体は比較的切れずに連続写真になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/55/1d577b2515c1175cb41b5262bf1dd810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7d/df99676df7969b5bf33605853d4eb55b.jpg)
今季はノビタキでもプリキャプチャー機能が上手く行って、飛翔写真が増えました。
11月12日に地元町内のMFを流していると、この日は冬鳥3種の初認、初撮りとなったラッキーな日でしたが、加えて、道に多数の羽が落ちているのを発見。見ると特徴的なカケスの青い羽がありました。拾えるだけ拾って、風切や雨覆の目ぼしい羽をいくつか並べてみました。その内、図鑑に照らして、綺麗に整理したいと思います。恐らくハイタカにでも捕食されたのではないかと推察します。カケスがヒラヒラと飛んでいるのを見ると、いつも危なっかしいなと思ってました。飛翔速度が随分と遅いので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4f/12d106b96cc68976244a37dcd7dfa846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/bd1c7da976b76602d898e6994793575a.jpg)
カケスは可哀想ですが、やっぱり綺麗な青色の羽が手に入ると嬉しいものです。
次回は随分前ですが、県北の川で久しぶりに出会ったヤマセミをアップしたいと思います。ご覧いただき有難う御座います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます