![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/afa8433ecc5c2f5c7a87e66e02aed282.jpg)
ジョウビタキ♀ 2023年1月9日 岡山県岡山市
1月9日百間川河川敷にて:ツリスガラを求めて、県南の百間川河川敷に向かいました。残念ながらツリスガラにはお目にかかれませんでしたが、多くの鳥達に迎えて貰い環境が違うと鳥の種類も数も違うものだと改めて感心。
先ずはジョウビタキ♀、人馴れしているのか都市部の鳥達は距離が近い!と再認識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/37/c2075e9d7d32208aa71c4e82d85cfc9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c1/6ab129ed8d5ad8c99536deaafc7257fd.jpg)
越冬していると思われるセッカを見つけました。冬はひっそりと過ごしている様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/f111d7f61b4a2c14ffd5564a1382b326.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/90/e6bc91828219644f89a2ee65fc449f13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/29/f435513b896f971d084b92b820d51779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/07/cd8fd02e96e03cde6821dfeb36a35757.jpg)
シジュウカラも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/96/6fded44deed18dfc3cf3c51546d0f42c.jpg)
ベニマシコ♀にも今季初めてお目にかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3e/58c285ceda40ae3c8dd609dde157e82e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4a/b7faca1401a055ffce35616780e255b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/416dc889ebbab84eb2142bb2c5119828.jpg)
スズメもナンキンハゼの白い実とコラボし背景が肌色になると日本画風だなと自己流に解釈。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6d/2519e03eef6e07bb7a4561046cdeb953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/f27ff0c6c418387cd71feec297847969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/20/8f5d4d4628196c58806ac0ddf2e0e5af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/0c88fa9db1610165034e1359cd824fa8.jpg)
キジバトも同様に絵画的だなと自己流解釈。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/08/a20cb014dce1cdd5a2f82ed5fa6b989f.jpg)
ツグミがボチボチとその数を増やしてきている様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b6/1944a40917ebefeb273e1a2a63b2687e.jpg)
狙いは叶わなかったものの自宅近くのMFとは違う野鳥達ともお会い出来て嬉しかったですね。
次回は県南では遭遇困難な山深いところのクマタカとヤマセミをアップする予定です。ご覧いただき有り難う御座います。