故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

話し上手

2015-05-21 01:44:18 | プロジェクトエンジニアー
 
聞き上手が話し上手とは限らないように思います。

大助花子と同様に、先に話されてしまうことが多いのです。
聞かれるので話そうとすると、もう次の話に移っているのです。
正直な大助は、花子の無茶ぶりに戸惑っている様子です。
しかも花子は大助の話を聞くどころか、聞く気が最初からないのです。
花子が勝手に進める話の「間」のようなものです。

そして、ハイハイ分かっているよ。とやるのです。

多少違うけど。大筋合っているからいいやてなもんで。
大助は無精な話下手なのです。大助の無精に共感します。
ふたりのやりとりのちぐはぐさが面白いのです。

はなし家と漫才師の話のうまさは、異なるようです。
はなし家の話は、何度聞いても面白いのです。
漫才師の話は、テンポと展開が面白いのです。
どうしてこの話になっちゃうの。と言う具合に。

では、家庭や職場での面白い話について書いてみます。
大事な要素は、オチです。
話の面白さは言い回しもありますけど、
大半はこのオチに期待して聴き続けるのです。
関西では、小さなオチのボケを三言に一回のテンポでかまします。

私は、話を面白くするために少し脚色をすることがあります。
おもしろいけど、作ったでしょう。と時々言われます。
実生活で、吹いてわいたような面白い話などないのです。
そこに、オリジナリティー溢れるユーモアをまじえるから面白いのです。
あったことをそのまま話すのは、面白くないのです。
1cmを1mに拡大するのです。うそにならない程度の本当の話です。

はなし家は、一人二役をやる時は左右の向きを変えて話します。
仕事でするプレゼンテーションの時も、
一人の人に向かってばかり話すことはありません。
正面の人、そして左右の人に均等に向くのです。
一人だけに向くように話すのは、威圧感になるのです。

話し上手は、極めて短い言葉で、情景を情報をそして愉快さを
伝えることができます。
言葉の選択も語彙の豊富さもずば抜けているのです。

それに
大事なことは、間です。

相手が付いてきていない(咀嚼できていない)のに、話を次に進めないのです。
間をおいて、相手が期待したところにポッと的確な情報を出すのです。
生姜の姜さんの話が心に滲みるのはそのためです。

もうひとつ大事なことは、「必然性」です。
そうだよな。と聞き手に共感を持っていただくことが大事なのです。
それには、あっても不思議はない必然性がなければなりません。
たとえ話をして、聞き手にイメージを膨らませてもらうのです。
必然性は、その人によって違います。
たとえ話が、共感を作りそして必然性となるのです。

話し上手はやはり聞き上手です。
相手が言いたいことを理解する能力があり、
もっと気持ちよく話を進めていただくよう、合いの手を入れなければなりません。
こんなことまで話すつもりはなかったのに。
とあとで後悔していただければ、本望です。

昨日書いた「聞き上手」の行きがかり上、
今日は、「話し上手」に挑戦してみました。

酔っぱらい 柱に小便 犬ほえる

2015年5月21日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞き上手

2015-05-20 02:40:10 | プロジェクトエンジニアー
 
惚れ上手と言う言葉があります。

1963年。三沢あけみ/和田弘とマヒナスターズが歌った
「ふられ上手にほれ上手」という歌があります。
振られた時からまた惚れるというような歌詞があります。

惚れ上手も聞き上手も、相手を気持ちよくさせるのは共通しています。
振られた時からまた惚れた。
追いかけるのか、次の挑戦となるのかはあなた次第です。

聞き上手の前では、どんな人も気持ちよく話されます。
徹子の部屋では、少し違うその人が出ます。
ネガティブではない厚みのような人柄を引き出す
聞き方にいつも感心させられます。

聞き上手になりたいと思います。
得意なことを話しているのです。
とってもむかついたことを話しているのです。
その人が気づかなかった良い面を引き出してあげるのです。
ひょっとしたら、その人はずっとあばたに思っていたことが、
えくぼに見えるよと言ってあげることなのです。

聞いていてムカついているのは、僕も一緒だよ。
相手のことを小説でこき下ろしてやんなよ。
それには、もっと面白がらなきゃ。
さらにこいつもっと面白いことをやらかすぞ。

聞き上手は、黙って聞くことではないのです。
惚れ上手と同じように、話すことで気持ちよく
させてあげなければなりません。

昔、20年近く前のことです。
小さい女の子が、おしゃべりをしていました。
モーリシャスから来た女の英語教師は、
「あ、そう」と「そうね」で相槌をうっていました。
女の子の得意話は、やむことがありませんでした。

よく日本語がわかるね。
女の先生、ほとんどわからないけど気持ちよく話しているじゃない。
満面の笑顔に、「そうね」と一際驚いたジェスチャーも加えていました。

聞き上手になりたいのです。
話し上手の前に聞き上手になりたいのです。
外人の上司は、聞く6分話す4分が営業マンの目指すところ。
と言っていました。
営業は、相手が困っていることを解決してあげるのが仕事です。

ふられ上手にほれ上手。
ふられた時からまた惚れた。
勝手にやっていれば、飲み屋のカウンターでの話です。

グラスあげ 融ける氷に グラスさげ

2015年5月20日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不本意

2015-05-19 03:15:00 | よもやま話
 筆者の像

ブログが途切れてしまいました。

18日の記事を用意していました。
下書きをした日に公開してしまったようです。

不注意で途切れたのはとても残念です。
読者の皆さん申し訳ありません。

気を取り直して、また続けることにします。

 勤王論者 高山彦九郎の土下座のように見える像


高山彦九郎像のほうが、断然格好が良いのです。

謝り方を間違えて、会社を潰したした人は数知れずいます。
謝り方が潔いと男を上げた方もいらっしゃいます。

誰にも失敗はあります。
気付いた時が、まだ戻れる第一歩です。
私は、本当に馬鹿で何度やっても懲りないのです。

安倍譲二の「塀の中の懲りない面々」という小説もありました。
元来、「人の性分」は変わらないものです。
良い面もあれば、悪い面もあります。
どうバランスをとるかが、生き様のようにも感じます。

ドライバー 構えて屁こき 蛙なく

2015年5月19日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書いて伝える

2015-05-18 01:36:04 | プロジェクトエンジニアー
 見事な枝ぶりの山椒に感心しました

プロジェクトエンジニアーの仕事のひとつに、
書いて伝えることがあります。

情報を作り、相手に分かるように伝えること。
感動が伝わるとさらに良いかと思います。

作詞家は、短い言葉と組み合わせで心情を伝えます。
俳人は、さらに凝縮した言葉で、感動を表現します。

的確な言葉を使い、短い文章で情報を伝えるには、何をすれば良いでしょう。
息をするのと同じくらい、文章を書くことです。読むことです。話すことです。

TOEICの点数が高いから、英語で表現するのが上手とは限りません。
日本人でありながら英語が話せる人は、日本語が上手です。
日本語で、しっかりと自分の考え方を伝えられる方です。
英語が話せなくても、絵や音楽でスポーツで、外国人を感動させられます。

問題は、ビジネスでの英会話です。交渉事がきっと多いでしょう。
素敵な英語が話せれば、耳を傾けてくれます。
信頼されるには、人生をかけた言い回しが求められます。
時には、ユーモアも必要でしょう。
それより、ソリューションを持っているか、
相手のお国事情を勉強しているかが優先されます。

俺がオレがの一人よがりでは、飽きられてしまいます。

書いて伝えることは、良い訓練になります。
読み返しができるからです。これで伝わりますかとチェックできるのです。
良い訓練の一例として挙げるなら、
「テーマを決めて書く」ことです。
まずタイトルを決める。すべてのインデックスです。
これだけで終わることもあります。
次に「目次」を作ることです。
何が言いたいか、どう伝えたいか自分の中で整理されます。
三番目にインスピレーションを働かせることです。
修羅場をくぐった数だけ、人生観が凝縮されるのです。
最後に、毎日続けることです。粘り強さと、責任感が湧いてきます。

書くことをお勧めします。

ラブレター 代筆続け 作詞家に

2015年5月18日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.5ラウンド

2015-05-17 10:09:42 | よもやま話
  日を浴び、風を受け育っています。
 
快晴の中。1ラウンドしました。
良いところもありましたが、悪い成績でした。

翌日、雨の中0.5ランドしました。
霧が出て来たので、午前中でやめました。
成績は、こちらが良かったのです。

1.5ラウンドを経験したのは、もう3年前になります。
ゴルフを始めたばかりの頃でした。
帰りが混むから、少し空いてから帰ろうというのが理由でした。
夏の炎天下の中、歩数にして2万歩を越えていました。

ゴルフが楽しくなりました。
友達ができるのです。
スコアをまとめるため、第一打は思い切り振りませんでした。
とにかくフェアウェーに落とすことばかり気にかけました。
先輩たちに迷惑をかけないためです。
林やラフに打ち込んでも、すぐにロストボールとしました。
それでも、一生懸命打った前の日より良いスコアーだから、
ゴルフはわかりません。

目標の、夢のアンダー100もそのうち出るような気がして来ました。

野菜達に水をやりました。
じゃが芋を植えたプランターの土が割れていました。
これは、良い兆候です。地下茎が膨らんで、土を持ち上げているのでしょう。
所狭しと植えた野菜や花が元気に育っています。
里帰りと旅行に行った妻のいない間に、枯らすわけにはいきません。

気持ちの良い朝です。昨日の荒れた天気がうそのようです。
今日は、横浜に帰って家族と水入らずです。

苺伸び トマトが匂い 空高し

2015年5月17日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする