今日の1時間目でテキストの講義は終了。
「あとは、実際の問題をどんどんどんどん解いていくよ~~」
(ここは予備校?!?)
と、いうことで第1回「模擬テスト」をやりました。
結果は45点
実際の試験の合格点は60点です。
(さらには、4つに分かれている分野で、各分野40点取らないといけません!)
と、いうことで、とりあえず「初・模擬テスト」は不合格
分野的には「クレーンに関する基礎知識」と「原動機」がボロボロ~~~
「最初はこんなもんでも大丈夫!」
と、いう先生の言葉もアタマの上を素通りしていくカンジ?
(ちなみにクラスメイトの秋田のお父さん。
実はホンモノの「資格ハンター」で、運転免許は大小特殊全てお持ち。
他に、小型クレーン、自動車整備、1級船舶までお持ちなのだとか。
構造関係は詳しいですし、模擬テストも80点以上のA判定!)
テスト結果に凹んだところで、今日の実習は
「荷をつり上げたままで、数カ所移動。
しかも、ポールや壁の間を通過させなければいけません!」
前後左右の組み合わせ移動(?)と、何より、タイヘンだったのは、
「離れた場所に立っているポールの間を通過させる」
しかも、ポールは運転席から見て、縦に並んでいるので、どこで荷を停めれば良いのか?????
(何回か練習したのですけれど、この位置のポールにぶつけたのは5割超え?)
運転席から近い位置の壁の間は、なんとかぶつけずに通すことが出来ましたが、最後、荷を定位置「円」の中心にも収まりませんでした。
「大丈夫大丈夫、だんだん慣れてきてるよ~」
(しっかり慣れる頃には終わりですよぉ...)
さらに凹んで、模擬テスト2回目です。
前のテストと全く同じ設問が難問かあって、それにも助けられ、今回の点数は69点。
「ほらね、だんだん良くなってくるでしょ?
と、いう先生の励ましに、
「そうでしょうか?」
と、ちょっと、その気になりましたが、いえいえ、そんなもので気を許してはいけません!!
とりあえず、明日までに「代表的な物質の質量(比重)」と「張力係数」を覚えようと思えなくっちゃ