2004年の「道の駅めぐり」も、今日が最後となりました。
果たして、今年も
全駅制覇達成となりますでしょうか.....。
「なんなの!?いったい、このお天気は?!?」の1日、房総半島を回りました。
★出発時刻 5:10
今日も、行きは高速は使わないことにしました。
埼玉から千葉まで、R16でぐるっと回ります。
<R16>
家を出たときは
大雨でした。
それでも道路の方は順調に進み、雨もだんだんと弱くなり、曇天でなかなか明けない夜も、そろそろ白々としてきた頃に千葉県に入りました。
そうしたら.....
なんだか、突然、世の中がトンでもないことになってきました!
「今年経験した台風でも、こんなのはなかったです!」級の風が吹き始めたかと思うと.....
道路の真ん中にゴミ集積小屋が現れたり、
コンビニのノボリ旗が飛んできたり、
消防車・パトカー・JAFの車があちこちでお出ましになり、
お巡りさんが、5メートルもあろうかという倒れた竹を担いで走っていたり...
いやはや、そこら中で大騒ぎ!
(ワゴちゃんも"三角コーン"に襲われました)
ちなみに、このときのドライバーはワタクシ。
ハンドルを握りながら「ひゃあ!」とか「おお!」とか、一人で叫んでおりましたが、父子は熟睡中でありました。
◆あずの里いちはら<ダリア> 8:24
なんとか無事にたどり着くことができました。
気温は上がってきましたが、強風の中、咲き残っていたダリアは、見ていてなんとも痛々しいカンジがしました。
◆たけゆらの里おおたき<タンポポ> 9:11
ついにと、いうか、とうとう「タンポポ」の登場です。
今までいくつかの道の駅で「う~ん、ダブらない花が見つからない!イザとなったらタンポポか!?」と言って、何度か撮影したことはありました。
でも、なんとか他の花を見つけて凌いで(?)きたのですが、さすがにココまで来ると何もなく...。
真打ち(?)登場と相成りました。
ところでココの直売場で見つけた"おイモ"です。
試食が置いてありました。
素揚げしたモノに塩をふっただけのようですが、なかなか美味しかったです。
1袋、買って帰ることにしました。
◆ふれあいパーク・きみつ<菜の花> 10:10
さすが千葉!
菜の花ですよ!!
(やっぱり房総といえば、ポピーと菜の花)
ただ、風が強くて、写真がちゃんと撮れません。
(しっかりとしがみついているミツバチはスゴイです。)
◆鴨川オーシャンパーク<キダチアロエ> 10:53
一気に山を下って、ここからは海岸沿いです。
鴨川といえば"
鴨川シーワールド"。
でも、今日は寄っていられません。(ぐすん)
道の駅の駐車場から海を見たら.....
なんでしょう、あれは!?
海岸の公衆トイレ?
漁師さんの小屋?
まさか、人家ではないでしょうが、とにかく今日は
海は大荒れです。
◆ローズマリー公園・丸山町<水仙> 11:34
よく見かける"日本水仙"と違って、ここのは全部真っ白です。
ちなみに、ココは"ローズマリー公園"というくらいなので、そこら中"ローズマリー"だらけです。
でも、ローズマリーは前に登場してしまったので、今日のところは水仙でお許しください。
◆ちくら・潮風王国<浜姫榊(ハマヒサカキ)> 12:00
ヒサカキは、姫榊って書くのですね。
漢字で見ると繊細なイメージですが、しっかりとした"木"に咲く花でした。
写真の灯台は「野島崎灯台」です。
かすんで見えるのは、文字通りの"
塩風"です。
◆三芳村(鄙の里)<アリッサム> 12:53
なんだか「いい時」に来てしまったようです。ちょうど"創業祭"(だったか?)の真っ最中で、
直売所内、全品半額だそうです。(なんて、太っ腹!!)おかげで、ここで作っている「低温殺菌牛乳」も半額で買うことができました。
他にも、いろいろなサービスがあって、「つきたてのお餅」「たこ焼き」「ポン菓子」をタダもらってしまいました。
極めつけは「
ミカンくじ」
最初は、よくわからなかったのですが、1回50円だというので、100円玉を出したら、おじさんが「何回分?」と聞くので、「2回」と答えたら
「いんやぁ~~、2回だと足りねぇかもしれないゾ」と言うのです。
で、福引きのガラガラを回して最初の玉が出たら
「あぁ~!!」と叫ぶのです。
「
なに!?」
更に。もう1回回したら
「あ~、こりゃ完全にダメだ!!」
?????
おじさんが大小2つの袋をくれました。
「もう、これ全部、詰めてっちゃっていいから」
どうやら、くじの賞品は「みかん」で、等数によって詰める袋の大きさが違うようです。
息子と二人で、カゴの中に転がっていた「みかん」をみんな詰め込みましたが、まだ袋に余裕があります。
「やっぱ、たんなかったなぁ~~~」と、おじさん。
「いいですよ。これで十分です」と言うと
「そうだコレ持ってけや」と言うなり、横に生えていたみかんの鉢植えから、たわわになった枝を1本、チョキン。
おみやげいっぱい、おなかもいっぱい、心もいっぱい、です。
(みかんの向こうに温度計があるのが見えます?このときの気温は20度。
12月なんですけどね。後からニュースで見たら、このときの都心は26度だったそうです。)
◆おおつの里(花倶楽部)<ポピー> 13:52
ここは今年から参加の新しい駅です。
着いたとき、表から見たカンジは「ちっちゃな駅」でしたが、中に入ってみたら.....
建物の裏手に温室がズラっと並んでいました。
ここで栽培をしていて、花期にあわせて「お花摘み」ができるようです。
今は、キンギョソウ,ポピー,スターチス。
温室の中は、当然、強い風も全く関係ないので、ゆっくりと花巡りを楽しむことができました。
◆とみうら(琵琶倶楽部)<アフリカキンセンカ> 14:25
先ほどの「おおつの里」もココも富浦町。
1つの町に2つも「道の駅」を作っちゃって、富浦町ってお金持ち?
(というか、特産品を売り込もうという、実に前向きな自治体というべきでしょうか)
◆きょなん<スターチス> 15:08
ルート的には、富山町の方が手前にあるのですが、時間に余裕もあったし、ラストをそちらにしようということで、ココに来ました。
車を降りたとたん
雨?
よく見たら、建物の裏がすぐに海になっていて、どうやらこれは雨ではなくて
波しぶきのようです。
ここまでで、すでにワゴちゃんは十分
塩漬けになっているのですが(フロントガラスはまっ白白)車だけでなく、人間も「塩漬け」になってしまいそうです。
◆富楽里とみやま<ストレリチア> 15:29
ついにココが最後です。
今年も、なんとか
完全制覇達成!することができました。
(パチパチパチ...だけど、やれやれ)
息子がアンケートその他必要事項を記入して、窓口に用紙を提出しました。
そうしたら「へぇ、全部回ったんだ。ハイ、ちゃんと送っておきます。」
それだけ?
今までの道の駅巡りでは、ちゃんと全駅スタンプがあるかどうか確認したのにね。
良いのでしょうか?(まあ、いいですけど)
あとは、スタンプ集め以外の最大の目的(?)である、美味しいお魚を食べて帰ることにします。
ここから
ひでんかの「パクパク日記」
「道の駅・きょなん」の東京寄り、すぐ近くに保田漁協直営の「ばんや」というお店があります。
一昨年は通過しただけ(その手前で食事を済ませてしまったので)、
「次回は是非!」と心に決めて、昨年立ち寄りました。
本当に漁港の中にあるので、お魚の
新鮮なこと!美味しいこと!!量の多いこと!!!
今年は、下の写真の品々を食べました。
1番左)刺身定食(キンメ,イナダ,サワラ,タチウオ,アジ)
2番目)朝獲れ850寿司(アジ2,アナゴ2,ワラサ3,キンメ2)※850の意味は850円
3番目)刺身切り落とし丼(て、いう名前でしたっけ?)
お店に入ったときは「売り切れ」の札がついていたのですが、突然、それが外されたのを見つけたので追加して頼みました。
(そうしたら、すぐにまた「売り切れ」になっちゃいました)
4番目)あさりのフライ
アサリが1粒ずつのフライになっています。(と、いうことは1粒が大きい!)
5番目)小エビの蒸し物
コレが小エビ???ただ、蒸しただけのものでしたが、適度な塩味で、殻も足もみんな食べられました。
ココの良いところは、食べきれなかった料理を持ち帰るパックが用意されていることです。(10円)
さすがに、フライが食べきれなかったので、おみやげにしました。
食事の途中で、保田の海に沈む夕日をパチリ。
完全制覇の祝杯をあげられなかったのは、ちょっと残念ですが、美味しいお料理で大満足です。
ここまで来る途中で、「アクアラインが通行止め」という表示を見かけたので、ダメだったら、またR16でぐるっと回るようかな、と思っていたのですが、木更津まで行ったら「40キロ規制」にはなっていましたが、通ることができました。
(でも、風速は「12メートル」と出ていました。)
風も強かったので「うみほたる」にも寄らず、
「今日は通らないだろう」と思っていた、神奈川・東京を経由して帰ってきました。
--------
★帰着時刻 20:50
********
◇本日のまとめ◇
道の駅制覇数:11駅
(ここまでの合計制覇数:
98駅)
総走行距離数:438㎞
東京湾の向こうに見える、富士山のシルエット