昼間管理職のつぶやき

【英さん。の写真俳句プラスアルファの世界☆☆☆もっと・・・俳句オリティー】

ネタは探さない。ネタはそこにある。

戻し税でなきゃ食品不公平

2015-12-11 06:46:14 | グルメ














《グルメ》
粗っぽい数字の話をしよう。
「エンゲル係数」という言葉がある。
ひょっとして、死語になったかもしれないが、消費支出に占める食費の割合である。
近年の統計で、標準世帯(夫婦+子供の平均で3.5人)の話。
消費支出は平均で、約300万円という。
エンゲル係数の平均は、約22%とのこと。
ということは、300万円×22%=66万円
これが標準世帯の年間の食費だ。
消費税が10%の場合・・・66万円×10%=66,000円
消費税が8%の場合・・・・66万円×8%¬=52,800円
つまり、公明党ががんばってくれたおかげで
66,000円-52,800円=12,300円
これが、1世帯あたりの減税額である。
1人当たりではどうか?
12,300円÷3.5人≒3,800円
となる。
これでは、先日英さん。の言った、1人4,000円の戻し税の方が単純明快!
その方が、不公平感もない。
複雑な計算を強いると、ポスレジ業者と会計ソフトの業者が儲かるだけである。

まー。
かなり粗っぽい計算で、不正確ではあろう。
しかし、結局は来年の選挙対策。
自民党のガス抜き要員と成り下がった公明党への配慮。
それだけの話である。

結局は、モンドグルメとギャル曽根しか恩恵を受けないのだ。
基礎年金だけで、毎日カップラーメンの高齢者は、総合合算制度の廃止で「早く死ね!」
と言われているようなものだ。
言い過ぎかもしれないが、皆さんもよく考えていただきたい。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦別姓 子どもはどうする

2015-12-10 06:56:30 | 武玉川


夫婦別姓には関係ないが「もってのほか」という食用菊とホウレン草




《武玉川》
無玉川・・・・・「七・七」の句である。

夫婦別姓の議論が盛んだ。
一昨日のNHKでは、夜7時のニュースの大半を割き、クローズアップ現代でも掘り下げていた。

NHKの調査によれば、トップの写真のように46%が「同姓・別姓を選べる」ことに賛成のようだ。
「同姓であるべき」の50%とほぼ同数と言っていい。
「有識者」らしき人も、いろんな考えを述べていた。
「無識者」の英さん。も、時代の流れで、別姓もいいと思う考えには賛成だ。

しかしである。
最も重要な議論が抜けている。
それは「子ども」の姓のことである。
いろんな尤もらしい根拠から、夫婦別姓を語る人。
彼らの誰一人として「子ども」の姓については語らない。

本当は、夫婦の姓なんかはどうでもいい。
問題は、生まれてきた「子ども」の姓なのだ。
生まれた瞬間の「子ども」は姓を選べない。
多分世帯主であろう父親の姓にするか。
確実に親である母親の姓にするか。
それとも、夫婦複合姓にするか。
「佐藤鈴木花子」とか「山口安倍慎之介」とか・・・・・
「橋下橋本徹」とか・・・・・

それもおかしいから、名前だけにしておくか。
そして、18才か20才になったら、両親のどちらかの姓を選ぶことにするか。
いや、その年になったら、自分で好きな姓を考えて名乗ることにしよう。
それが一番だろう。
しかし、その年になるまでの不自由さは計り知れない。
いっそのこと、12桁のマイナンバーで呼ぶことにするか(爆)
出席をとります。
「0178(まいなんばー)4649(よろしく)8800(パパママ)5963(ごくろうさん)」ちゃん!
「はーい!」
なんて世の中が来るかもしれない?

夫婦別姓を主張する人は、そのことの結論を出してから議論してもらいたい。
そうでないと、一番可哀そうなのは、別姓の親の間に生まれた「子ども」なのである。

・・・・・実は、法務省のHPには、あらかじめ子どもの姓をどちらにするか話し合って決める、というようなことが書いてあるのだが。
そうすると、いじめのネタになったりするかもしれないし。
難しい問題である。

そして、もうひつ知りたいこと。
それは「同姓・別姓を選べるように」と回答した人の内容である。
自分の場合は、どちらにするか?ということを聞きたい。
実は、大半が同姓を選ぶような気がしてならない。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山は白丹波黒豆打つ翁

2015-12-09 06:47:13 | ケータイ写真俳句


《ケータイ写真俳句》
毎日新聞ケータイ写真俳句は終わった。
しかし、英さん。のケータイ写真俳句は終わらない。

古い写真を紹介しよう。
トップの写真は、10年前。
ケータイ写真俳句を始めた頃写真である。
散歩の途中でよく会うおじいさんだった。
かなり絵になった。
今もお元気だろうか。

次は、昨日の朝。
山はうっすらと雪化粧。
もうすぐ里に降りてくる。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税白紙撤回すればよい

2015-12-08 06:45:30 | アウターゾーン
なぜか、キーホルダーはビリケンさん


車のフロントガラスも、連日の「白」






黒いモノを隠す白い雪(今年の春)


《アウターゾーン》
昨日予告した「白」
それは、消費税のことである。
公明党のナッチャンがひたすらこだわる軽減税率。
はたして、どれだけの恩恵があるのだろうか。
生鮮食品だけに絞れば、総額で4000億円とのこと。
何だ?
それじゃ、1人当たり4000円にしかならない。
つまり、一時話題になった、マイナンバーカードを使った戻しの案と何ら変わらない。
10→8の2%の差を割り返せば、20万円分の食品に相当。
そんなもんだ。
いや、それでいい。
食品全般にしたのでは、高価な食材や食品を購入する富裕層か、ギャ○曽根のような大食いにしか恩恵がない。
小食の老人や、質素な生活の皆様には、全く恩恵が及ばない。

そこで出て来るのが、軽減税率「白紙撤回」という裏ワザ。
来年の国政選挙の前に、いきなり発表する。
そして、公明党の顔を立てて、「事務軽減の見地から、引き続き検討する。」というコメントを付ける。
さらに、自民党のイメージアップのために「国民1人あたり4000円の戻し税」をやる。
これぞ「1億総活躍」のための「1億総戻し税」の必殺技だ。
財源の4000億円は、老人や弱者の医療費を抑制して捻出するという、当初の予定通り。

今やっている自公の綱引きは、公迷党の顔を立てるための、単なるパフォーマンスだ。

選挙では、国民の頭は真っ白になり「白票」を投ずる。
よって、今年の漢字も、来年の漢字も「白」だ。
いい加減にシロ。
「公迷党」は解体して、「不自由民主党」の1会派になればよい。
その方が、よっぽどわかりやすい。
「維新の党」の「威信」をかけた泥仕合よりマシだろう。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予言する今年の漢字それは「白」

2015-12-07 06:43:40 | アウターゾーン








《アウターゾーン》
今年の流行語大賞は「トリプルスリー」らしい。
みんな野球のことと思っているようだ。
とんでもない!
実は、裏から手が回っているのだ。
それは何か?
誰か気がついているだろうか。
それは、亡国の総理大臣である。
「三本の矢」なるものを、サブリミナリのように染み込ませる。
あの、たどたどしい日本語でほくそ笑んでいるのだ。
今気付いたあなた、まだ大丈夫だ。
気を確かに持たれよ!

ところで、次に来るのは今年の漢字。
英さん。は「白」だと思う。
それはなぜか?
そう!
国立競技場とエンブレムの白紙撤回の「白」だ。
いやいや、まだある。
イエスマンだらけになった政治家。
親分が「白」と言えば、黒いモノも「白」となる。
頭の中が真っ白になった政治家だらけ。
恐ろしい世の中になった。

清水寺の貫主。
今年は「白」と書くであろう。
亡国の総理大臣の手が回って。

ところで、いつもの「白鷹交通安全地蔵さま」
今年もサンタクロースバージョンの装いになった。
廻りには、白いものが積もり始めている。

そして、あっと驚くタメゴロー・・・・・(古)
凄い「白」がもう一つある。
それは明日詳しく!

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気にかかるベッドの上と非常口

2015-12-06 07:36:18 | アウターゾーン












《アウターゾーン》
昨日泊まったビジネスホテル。
大手チェーン店だが、エコ優先で、案外感じがいい。
英さん。は、よくこのチェーン店を利用する。
いつものクセで、とりあえず非常口を確認する。
非常口マークは、やはり左に向かって走っている。
案外眺めのいい7階だった。
雨っぽい一日の予感。

英さん。は、チェックアウトの前に、ベッドの上のフトンなどを一応たたんだりする。
几帳面なわけではないが、忘れ物の確認のためだ。
時計やバッテリーなどを案外忘れたりする。

ところで、ラストの写真は亀?
と思ったら、ケータイ等の充電器だった。
デスクに固定してある。
あらゆる機種に対応するようだ。
これは素晴らしい。

【英さん。の予想はよそう】
今日は中京の「チャンピオンズカップ(GⅠ)」だ。
「ジャパンカップ・ダート」から紆余曲折。
去年からのコースだ。
案外面白いダート戦。

①ノンコノユメ
③サンビスタ
⑦コパノリッキー
⑭ガンピット
⑯ロワジャルダン

いつものように、多分外れる3連複5頭ボックス10通り。
Good Luck !

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほろよいの先の駅名気にかかる

2015-12-05 09:09:22 | 気になる看板
英さん。にゆかりの深い名前に、思わず立ち止まってしまう




やっと、クリスマスらしさを見つけたが


ほろよいの先は・・・・・?


《気になる看板》
今週末は山形市に来ている。
仕事が終わって、懇親会。
そして二次会・・・・・等々(爆)
久々に繁華街をさまよってみる。
天気(みぞれ混じりの強風)のせいもあるか、人通りも少ない。
クリスマスらしさも、ほとんどない。
雑居ビルも、看板が少なくなっている気がする。

アベノミクスとやらも、津々浦々までは染み通っていない。
国際貢献だけが染み通る。
国が税金を使って裁判をするのはおかしい?
異常が罷り通る。
正常が異常に見えてくる。

ラストは、前にも出した看板で恐縮。
それにしても「しらふ」→「えきでん」→「ほろよい」・・・その先は?
「でいすい?」「からおけ?」
それとも「わがや?」
あなたはどれ?

ところで、さまよっているいるうちに、思わぬ人と出会った。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MCを踊る女神は自由すぎ

2015-12-04 06:49:30 | アウターゾーン






「水浴の乙女」とちょっと似ていたり


何となくノリそうだ


《アウターゾーン》
英さん。が、結構好きなガチャポン。
最近は「フチ子」さんシリーズにこだわっていた。
皆さんも、お分かりであろう。
ところが先日、某スーパーで、面白いシリーズを見つけた。

それは女神。
「自由すぎる女神」シリーズだ。
「自由すぎてお名刺交換する女神」
「自由すぎて制汗する女神」
「自由すぎてMC女神」
「自由すぎてキャンギャる女神」
「自由すぎてあったまる女神」
この5種類だ。
とりあえずこれは「自由すぎてMC女神」だ。

いや待てよ・・・・・
「自由すぎる女神」・・・・・2
とある。
まだまだバージョンがあるか?
こりゃハマりそうだ。
ヤバい!

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出世払いそんな払いもあったなあ

2015-12-03 06:45:05 | 気になる看板


国道113号、新潟まで90キロ地点


《気になる看板》
早いものでもう師走。
今年も、あと1ヶ月もない。

「盆暮れ勘定」
などという言葉がある。
いわゆるボーナス払いのことだろう。
落語に出てくる長屋の連中。
盆と暮れに、家賃を取り立てに来る大家さんから、あれやこれやの手を使って逃げる。
懐かしい落語である。
今は死語であろう。

ところで、農家には「収穫期払い」という言葉があったか。
農協から高い農機を買わされ、収穫期に払わされる。
大変らしい。
しかし、それはそれで、平和なことである。

「出世払い」
という言葉もある。
これは、さらに素晴らしい。
人生の大先輩が、「払わなくてもいい」という意味を込めて貸してくれる時の言葉である。
「俺を越えたら(出世したら)」払ってくれ。
そういう、励ましの言葉なのである。

東京に就職した時の職場の先輩。
盛大に飲ませてくれた。
夜の遊びや女遊び?を自腹で教えてくれた。
勿論、仕事も。
お礼は「出世払い」でいいと。
その先輩を、未だに越えていない。
いや、永久に越えられないだろう。
越えたら、返さなければならないし・・・・・
このままでもいいか・・・・・(爆)

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英さん。の色紙見おろすカウンター

2015-12-02 06:42:45 | グルメ






復活「晩酌セット」








《グルメ》
カシャカシャカシャカシャ
     だし巻き玉子
ゴリゴリゴリゴリ
     肉もやし
おいしい料理の
     出て来る予感
すてきな明日に
     出会える予感

仙台市の「壱弐参(いろは)横丁」の居酒屋二代目。
久々の店内である。
前にも出したが、トップの色紙。
英さん。が、単身赴任の仙台を離れた平成24年。
独断と偏見で作った色紙である。
丸3年を過ぎた今でも、大事に飾ってくれている。
嬉しいことである。
色紙の色も、ちょっとくすんで、深みが出ている。
「だし巻き玉子」と「肉もやし」は、チョーオススメである。

そして、オススメの「晩酌セット」も復活していた。
前よりもバージョンアップした感じだ。
飲み物はこれだけじゃ済まない。
しかし、かなりお徳用。

そして、ラストのオチョコ。
これは何と!
英さん。家の、古いタンスの中に眠っていた大量のオチョコ。
それを、捨てようかとしたのを、チョイマチで持ち込んだものである。
これも、ずっと使ってくれている。
嬉しいことである。
こんな所で復活できるなんて!
オチョコも喜んでいることだろう。

「居酒屋二代目」
仙台にお越しの節は、是非お訪ねいただきたい。
なぜか、客層は美人が多い。
店のブログは、当ブログのブックマークにある。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする