元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

炒め肉

2010年08月25日 | れいんぼ~情報
今まで炙りチャーシューでしたが、ご注文を受け、香味油で
炒めるタイプのチャーシューに変えました。

当店は、細切れ肉を使っているので、通常のチャーシューとは
違うので「炒め肉」と名前も変更し、チャーシュー麺は
「炒め肉盛ラーメン」と改名しました。

HMV渋谷閉店

2010年08月25日 | 音楽・楽器
「HMV渋谷」閉店が大きなニュースに成っていますね。

CD不況とか言われますが、今や世界中、全業種が不況で、
皆、お金が無いです。ブランド品、宝飾品は勿論、衣食住の
レベルも下げている時代ゆえ、当然サブカルチャーやレジャー
は縮小します。

音楽が無くては生きていけないマニア層にとっては、他を犠牲に
してもCDを買いますが、一般的な人は、CDに使うお金があっ
たら他に回したいという感覚でしょう。今は、サブカルチャー
のカテゴリーが多すぎて、音楽に興味を持たない層が増えて
いるらしいです。

また、10年以上前からCDを買う時代から、レンタル、中古の
時代に成り、一昔前に比べ、アルバム1枚1枚の思い入れが薄く
試聴感覚で流し聴く、音楽使い捨て時代に成りました。

自分が新品で買ったCDと、友達が新品で買ったCDを貸し借り
していた狭い音楽ライフよりも、幅広く聴ける恵まれた時代に
成りましたが、1つの音楽を何百回も聴くような時代は、そのこ
ろから終わって行ったのかもしれません。

また、インターネットの普及で、CD屋に行かずして購入出来、
しかもサイト割引や、輸入盤も買えるので、店に行く必要性が
無くなってきました。インターネットだと中古も充実していて、
探す手間も大幅に減らせ、オークションなどの個人取引もあり
インターネットで買えないCDは無いほどです。発売されて
すぐに中古で販売されている時代です。

そして、インターネットの曲配信、ダウンロードの爆発的普及で、
音楽データとして聴く時代に成りました。1曲単位で買う時代で、
CDがかさばるなんて問題も無くなりました。
CDの売り上げ10万枚程度でも、着うた100万ダウンロード
なんて現象を見ると、もう時代が変わった事を認めざるおえない
です。

ただ、僕なんかは、アルバムジャケット、ライナー、中の写真、
曲順など全部含めて作品だと思っていますし、長年CDラックで
眠っているのを「あー昔、よく聴いていたな・・・」と、久々に
聴くのも楽しみです。

だから、必要なくなったら削除なんて聴き方は理解出来ません。

90年代のミリオンセール連発の頃は、全国に3200軒あった
CD屋が、今や700軒です。この減少傾向は益々進むでしょうね。

10年以上前から企業の寿命30年説が言われていますが、企業の
浮き沈み周期はもっと短くなりそうな気がします。

僕の高校時代は、毎日、毎日CD屋に行くのが日課で、僕が過去に
買ったCDとかを店員さんが覚えてくれていて「多分、お客さんは
バニラ・ファッジとかも気に入るはずですよ」とススメてもらい
店員さんと親しくなり、音楽談義を楽しんでいました。

店内BGMとかで「これは誰の曲ですか?と、聴き、そのCDを
買ったりして音楽の幅を広げながら、店員さんと仲良くなりました。

店で買い物をするのは、そういった良さがあります。

また、僕は高校時代は、月イチで福岡市に行っていました。

目的は「ジークス」の輸入盤が充実したCD屋「トラックス」です。
今の「天神ロフト」の場所にありました。

お金が無いので、あまり買えないのですが、毎週、その「トラックス」
で6時間ぐらいCDを見たり、試聴するのが何よりも楽しかったです。



日清 ラ王の客を舐めた商法にマンマと乗せられた・・・

2010年08月25日 | ラーメン
今月いっぱいで、カップラーメン「ラ王」が販売終了というニュース
が大々的に報じられ、僕も15個ほどまとめ買いしました。

しかし、10月から全国再発決定しました。

製麺技術が向上し、生めんから、ノンフライへと変化するらしいですが、
生めんだから「ラ王」は画期的なカップ麺だったのに、それをやめるって
「速弾きしないイングヴェイ」「カンフーをやらないジャッキー・チェン」
みたいな一番の売りを捨てるようなものです。

いずれにしても、日清ほどの大企業が、そんなアコギな詐欺商法で、一時的な
売り上げを伸ばすのは残念です。

閉店セールを散々やって、数ヵ月後に改装オープンするような店と一緒です。

バンドだって、アイドルだって、人気が低迷すると解散、引退とかをセールス
文句にし、解散関連のアルバムやツアーでガッポリ稼ぎ、ファンは最後という
のにショックを受け、結果的に、すぐに活動再開、再結成とかするケースが
あります。ああゆう、ファンへの裏切り行為は良くないです。ファンは解散
してほしくないから解散しなくて嬉しいものでしょうが、微妙な感じになります。

例えば「TSUTAYA」や「ゲオ」が、今だけレンタル100円をしています
が、何度も100円期間を延ばし、当初ほどの目新しさも無く、客も100円に
慣れてしまったので、止めた瞬間、大量の客離れをしそうな予感です。多分、
今は、互いに潰し合いで価格競争をしていますが、一方が撤退したら、唐津には
レンタル屋が1軒になり独占企業で値下げをしなくなると思います。

最近では「大勝軒」ほどの名店が、閉店を大々的にマスコミで言い、全国から
ファンがつめ掛け、最長2000人待ちほどの繁盛をしましたが、閉店後すぐに
「大勝軒」が復活しました。ただの移転&店長交代を、長年の歴史が幕を閉じる
ように触れ込むのは問題だと思います。

家の中の秘密基地

2010年08月25日 | 小ネタ
僕は、我が家の、2階の部屋を2つ自分の部屋にしていますが、
主に寝室やテレビを見る部屋で使っている畳の部屋を模様替え
しました。

夏場の模様替えは死にます。

真昼間に、汗をドクドクかきながら、バテまくりました。

一人暮らし時代に癖づいた布団のひきっぱなしが普通になり、
今はずっと布団を部屋にひいたままです。

だから、その布団の周囲を黒い布で覆いました。

これが、何とも、カプセルホテルや、テントの中みたいな
狭苦しい空間で、僕的には心地良いです。

その黒い布で覆われた所に、小さな本棚を持ち込み、文庫本や
CDを並べ、枕元に左右から音がするようにコンポを設置し、
小さな照明をつけました。

何とも、幼少期に作った秘密基地のような、ワクワクする空間が
出来ました。

ジャンボ・クッションが萎んでく・・・

2010年08月25日 | 小ネタ
トライアルで1メートル四方ぐらいのクッションを買い、家では
その上で過ごしています。

まだ、買って4日ほどですが、買ったばかりの、フカカフカ感から
心なしか潰れている気がします。

多分、このペースで毎日、座っていたら、一ヶ月ほどで座布団みたい
に成りそうな気がします。

そういえば、僕が毎日寝ている5センチぐらいの厚みがあった
マットレスが、いまや1センチも無く、ペッタンコです。

3ケタの体重は、製造元も想定に入れていない規格外なのでしょうね。


新カーテン

2010年08月25日 | れいんぼ~情報
当店の窓際は直射日光で暑い為、最近は、終日カーテンを閉め切っていま
すが、開店以来の5年半以上使ってきた物ゆえ、ボロボロでみすぼらしい
ので、新たに厚手の布を購入してきてカーテン代わりにする事にしました。

トライアルで買った、500円ぐらいの安い布です。

白っぽい布ゆえ、日光も反射し、クーラーの利きも少しはマシになると
思います。

夏場の店の電気代は3倍以上に成り、客入りは冬場の半分という、ラーメン
屋にとって夏場は大敵です。今年は猛暑で、今月いっぱい最高気温35度
という残暑きびしすぎます。気候の事なので愚痴っても仕方が無いです。

うまか軒 しおらーめん/サンポー

2010年08月25日 | ラーメン
佐賀県が誇るインスタントラーメンメーカー「サンポー」
の「うまか軒 しおらーめん」を食べましたが、130円
ほどの商品の割に、かなりクオリティが高いと思います。

さすがに、250円~300円クラスの、ハイクオリティな
カップラーメンには劣りますが、缶ジュース程度の価格で
こんだけ旨けりゃ大満足です。

サンポーは、麺は数十年変わらぬ印象ですが、新商品のスープ
のクオリティは、「日清」「明星」「サンヨー食品」「東洋水産」
「エースコック」などの大手メーカーに負けていないと思います。