鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2007 串木野麓 02

2007-12-07 | 麓-串木野・日置

串木野麓は薩摩藩の外城113のうち比較的規模が大きい

 

古い石塀と武家門構えの屋敷。存在感があります

 

 

石塀が続く。串木野麓は石塀のある屋敷が多い

 

 

突き当たりも石塀

 

 

 

 

臥竜梅。梅が咲く頃にもう一度訪れてみたい

 

 

この石垣の組み方は面白い

 

 

こちらも石塀が続く

 

 

 

 

 

 

 

串木野麓では石垣とイヌマキの組み合わせは少数派

 

ここは最初の串木野郵便局の跡だそうだ。上の写真の奥を左に曲がった角地にある。

 

串木野の麓地区は宅地造成が進んでいた。

新しく造成される宅地はコンクリートブロックでなく、周囲を石垣で囲むとか旧来の屋敷や景観と調和する宅地にしてほしい。


2007 串木野麓

2007-12-07 | 麓-串木野・日置

串木野の麓地区は旧串木野市の上名に位置します。串木野城の敷地に地頭仮屋が置かれ、その周囲に麓が形成されました。

串木野城跡への入口。串木野氏の墓も近くにあります

 

麓内の様子。左右に石垣がつづきます

 

武家門が残っています

 

 

区画された広い敷地に石垣は残るが屋敷は残っていません

 

 

 

串木野城跡の案内標識

 

奥に見える山一体が串木野城跡。御仮屋の跡でもある

 

石柱の門

 

串木野城と地頭仮屋跡の解説板

 

石垣の状況がよくわかります

 

大きな松の木が見えます。いかにも古そうです

 

南方神社の近くにある旧家。左右に袖屋根がつく古い武家門、石塀、樹齢を感じさせる邸内の木々

 

ひっそりと存在しているところが薩摩藩の武家屋敷らしさを感じます

 

 

(続く)


2007 伊作麓

2007-11-06 | 麓-串木野・日置

伊作(旧吹上町)の中心に武家門と石垣が残っています

 

 

伊作の中心に竹細工店の看板がいくつか残っています

 

 

永倉竹細工店。既に店は閉まっているようでした

 

県道22号(伊作街道)沿いに向かい合って武家門が残っています

 

 

 

 

 

麓のバス停

 

麓公民館

 

 

麓公民館から神社入口へ向かう坂道

 

県道22号を渡り伊作城(旧亀山城)跡へ続く道沿いに進んでみました

屋敷の跡や石垣が残っています

 

 


2007 永吉麓

2007-11-05 | 麓-串木野・日置

国道270号から松元方面へ向かう途中に永吉麓がある

 

永吉小学校の近くに残る武家門

 

武家屋敷は住み手がなくなって久しい。何とか活かす方法はないものか

コスモスの向こうに白壁の倉がみえる

 

 

武家門のある屋敷は「村長の家」と呼ばれている

荒れ放題だった屋敷をグループホームに蘇らせた。住民のみなさんの協力が大きかったと聞いている。私もグループホームの様子を見学させてもらったことがある。家の造りが懐かしく落ち着くので、痴呆症の改善効果にも高いそうだ。

敷地内の様子。グループホーム内のみなさんは近所の子供達と一緒に遊んだり、冬にもちつきしたりして楽しんでいるそうだ。

 

武家門には日の丸が似合う。この日は文化の日

 

道路から隔てたところにある武家門構えの家

 

 

窓の造りがモダンな建物があった


2007 日置麓

2007-11-05 | 麓-串木野・日置

日置小学校の近くに麓の雰囲気が残っている

林田バスのバス停。手書きの麓の文字がいい味をだしている

 

日置小学校の裏門に続く幅広い馬場

馬場の両側に続く石垣と生垣、背の高い樹木が麓の雰囲気を伝えてくれる

 

 

 

野積みの石垣

 

 

日置小学校へ続く急な階段。普段は使われていないのだろう

 

日置小学校は地頭仮屋跡に建てられた

 

日吉支所(旧役場)へ向かう通りの風景


2007 吉利麓 01

2007-11-04 | 麓-串木野・日置

現在の日置市の一部、旧日吉町にある吉利は幕末の立役者、薩摩藩家老、小松帯刀の故郷。

現在の吉利小学校の周囲に麓が形成されている

 

下の県道から吉利小学校へ向かう通り。通りの両側に武家屋敷が並ぶ

 

上の通りを小学校側から眺める

風格のある屋敷

 

薩摩藩特有の石垣とイヌマキの生垣が続く


2007 美山・窯元祭り 02

2007-11-04 | 麓-串木野・日置

沈寿官窯を出て桜馬場通りを歩く

 

沈寿官窯の隣りは雑貨(和服生地)セール中

 

その隣りでもセール中。桜馬場通りに武家門が並ぶ

 

桜馬場通りから一歩中に入る路地も散策した

 

路地にも石垣が残る

 

荒木陶窯。セール中

 

桜馬場通りを沈寿官窯から先に歩く

 

通りの武家屋敷跡。武家門だけが残っている

 

 

 

表通りから路地に入ると竹垣があった

 

鳥居のある坂道を登ると高台にお茶畑が広がる。

 

遠くのこんもりした森に朝鮮神話の始祖「壇君」を祀る玉山神社がある。

少し歩き疲れたので今回は参拝を断念した。

坂の下近くに薩摩焼の始祖と言われる朴平意の記念碑がある。


2007 美山・窯元祭り

2007-11-04 | 麓-串木野・日置

11月2日、薩摩焼のふるさと美山の窯元祭りに早朝から出かけた

大勢の人出がある。朝早くから車の交通整理を行っていた

 

沈寿官窯。紅白の垂れ幕が窯元祭りを盛り上げる

 

 

 

 

 

 

沈寿官窯の内庭

ワゴンセールの湯飲み、ビアグラス、一輪挿しを購入した。私が今日の初めてのお客さんだそうだ。左は収蔵倉。歴代の沈家コレクションを見学できる。この日は祭りということもあって見学料100円

庭も見学した

当時の郷士の質素な生活が伺える