鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2008 頴娃麓 02

2009-01-04 | 麓-南九州市

頴娃麓の屋敷地跡。石垣と石柱の門だけが残っている

 

 

古い石垣が続く。当時の地割りがよく残っている

 

 

先ほどの石柱の門が残る屋敷地を望む

 

下方限(国道の西側)から上方限(国道の東側)へ向かう

現在の頴娃小学校前の通り

 

高い石垣のある屋敷があった

 

正面は郡の交差点付近。国道226号線は交差点を左右に走る

(訪問記)

頴娃麓に武家門は見当たらなかったが当時の地割りが残っている。頴娃麓は麓の遺構を伝える貴重な例であろうと思います。

参考⇒頴娃町・頴娃麓界隈(2007.10訪問)

参考⇒頴娃町・石垣集落の風景(1)(2)(3) (2007.11訪問)


2008 頴娃麓

2009-01-04 | 麓-南九州市

昨年の12月29日、頴娃麓を訪れました。

玉石垣が残ります。北薩ではよく見られるが南薩ではめずらしい

 

頴娃麓には当時の古い地割りが石垣と共に残っている

 

 

郡地区公民館・頴娃歴史民俗資料館。頴娃郷地頭仮屋跡

 

 

 

仮屋前の馬場につながる小路。当時の麓の地割りがよくわかる

 

石垣で囲まれた屋敷地。現在は耕作地になっている

 

 

 

突き当たりのお寺跡に2体の仁王像が残っていた

 

 

引き返す。右側もよく見ると石垣が積まれている

 

頴娃町は日本一のお茶の生産地といわれ、お茶畑が広がる

近くの石垣港は琉球貿易や大阪往来の拠点となり、石垣地区は古くから商業町として発達した。

(続く)


2008 川辺町・宮の武家門

2008-09-29 | 麓-南九州市

川辺町の宮にある板倉神社。1200年の歴史。

大クスが有名でつっかえ棒で支えているのが大クスらしい

旧川辺町出身の郷土史家、青屋昌興氏の「川辺町風土記」を読んで宮にでかけてみた

参道の風景

 

参道脇に石柱が見え隠れしている

 

参道から脇を下った先に武家門があった!

 

 

ひっそりと建つ武家門。門はいつ頃たてられたのか

 

両側の石垣も立派

(後記)「川辺町風土記」:タイトルに惹かれ購入し読んでみると、旧川辺町に知覧に負けないくらい立派な庭園の武家屋敷がいくつもあった、川辺町の宮地区にも武家門があると書かれていた。宮には背の高い石柱の門を構える家が少なからずある。薩摩は奥が深い。


2008 知覧麓 02

2008-05-04 | 麓-南九州市

知覧麓の本馬場通りを歩く(続く)

石柱門

 想像に過ぎないが、当初は屋根付きの武家門だったか

見通せないように道が途中で折れ曲がる。これも麓の特徴

正面に石敢當。右側と正面とでは石垣が微妙に異なっている

道はもう一度折れ曲がる

正面は知覧型と呼ばれる二ツ家

 

二ツ家は、分棟式の建物であるオモテ(住居用)とナカエ(台所用)が次第に近づき、合体させたもの

 

 

佐多民子邸

袖屋根のあるのが本家で、ないのが分家らしい。袖屋根がない分、主屋根が左右に延びる。

奥に見える目隠しの意匠が微妙に異なっている

 

佐多直忠邸

袖屋根付き。憲法記念日。武家門には日の丸がよく似合う

 

こちらは門前の石垣の造作がよく判る

階段脇の石垣は切出し石の四段積。これに丸石積みの石垣が左右に繋がる

 


2008 知覧麓・春

2008-05-04 | 麓-南九州市

実家に帰ったついでに知覧に立ち寄る。新緑がきれいだろうと思って

麓川の橋のふもとに建つ武家屋敷群の案内碑

 

 

 

武家屋敷通りの入口

 

入口角に建つ領主御仮屋跡の碑。昭和15年建立

現在の検察庁知覧支所が御仮屋跡

 

入口から歩いて最初の武家門。腕木門。他の武家門より間口が広い

 

通り沿いに四段積みの高さ1.1mの石垣の上に2重に刈り込まれた生垣が配される。

生垣は地面から3mある。生垣の低いほうの刈り込みはサツキで(一部は茶の木が混じる)、2m前後の高さがあり、後ろの大刈り込みは最高4mに達する。庭園から眺めると築山のように見える。

通りの舗装は屋敷の庭園に配慮してシラス色に近いものを採用

反対側の石垣は高さ1.1mの丸石積み

石垣の上に地面より高さ1.8m位の茶の木を手前に刈り込み、後ろに犬槇を高さ2.2m位に切り揃えている。

 

西郷恵一郎邸

門は袖屋根付き。知覧の腕木門はいずれも控え柱を備えず。幅およそ4m、奥行き2.5m。通りから階段状のスロープを上がると、目隠し用の石垣に突き当たる。左にいったん曲がり奥に5mほど進み、右へ折れ曲がると、屋敷玄関に着く

隣の敷地の石垣どうしの繋ぎ部分。左から丸石、切出し石、丸石。景観修復の苦心?が伺える

 

こちらの門も袖屋根付き、控え柱なし

目隠しは犬槇。どの門も同じ時期に創建されたように見える。どの屋敷も通りから一段高い位置にある。道路を掘り割りし、両側に屋敷を配置したため

(続く)


2008 川辺・平山麓

2008-02-16 | 麓-南九州市

本屋で「川辺町風土記」(南方新社)という本を購入した。著者は川辺町在住の郷土史家、青屋昌興氏

「川辺の麓にも、かつては知覧にまけないほどの枯山水の庭や武家門が存在していた」という

 

下馬場通りを歩く。左右に石垣や生垣が続く。川辺二日市の日

 

下馬場通りは武家屋敷の雰囲気を最も残している

 

武家門が見えてきた

 

中の屋敷は取り壊されていた。表の武家門のみ残っている

 

知覧のような華やかさはなく、生活道路となっている

 

 

 

 

 

地頭仮屋跡の近く。立派な石灯籠ですね。


2008 川辺町・平山麓

2008-01-05 | 麓-南九州市

平山麓の地頭仮屋跡の近くにある光徳寺

 

昨年末に仕事で川辺町商工会に出かけたとき手作りの古い観光案内図が飾ってあった。観光案内図に3棟の武家門が記されていた。作成年代は不詳(昭和40年から50年代?)。

商店街に面した石垣の立派なお宅

 

この通りがかつての武家屋敷通りだろうか

 

きれいな生垣が続いている

 

残念ながら古い観光案内図にあった2棟の武家門はみあたらない

 

 

一歩内に入った路地に武家集落の面影が残っていた

 

 

残る1棟の武家門があったのはこの通りだろうか。

ここの武家門も残っていないようだ

 

 

 

 

 

前田馬場。正面に諏訪神社に登る長い階段がある

 

正月の運動不足を解消しようと神社を目指したが、実に長い階段で後日足の筋肉を痛めてしまった

平山麓の風景