こんばんは、彦Gです。
12/8(日)、今日12/14(土)の2日間、自宅の大掃除をやりました。エアコンや換気扇のフィルター掃除、カーテン洗濯、窓ガラス掃除などで、自宅マンションもスッキリしました。
ところで、師走に入って、2024年も残りあと2週間余りと迫ってきました。今年も社会的には色々とありましたね(2024年日本の主なニュース:石川県の大地震、大谷翔平さんの大活躍、衆議院選挙自民党過半数割れなど)。私も、例年通り、個人的な10大ニュースをピックアップしたいと思います。
******************************
【2024年10大ニュース(彦G)】
1位:母逝去(10月)
⇒母が91才で逝去した。母には、50代後半から会社を転々として仕事が不安定だったので、心配をかけてしまった。しかし、マンション管理の業界で、何とか仕事を続けられそうなので、少しは安心してもらえたのではと思う。また、妹に母の介護を長年任せていたので、妹にも非常に感謝している。
2位:フロント仕事1年半継続(1月~12月)
⇒色々なマンション管理の経験ができた!すなわち、(1)定型業務(①総会・理事会・専門委員会の資料作成、議事進行、議事録作成、➁工事関連(工事立会い、長期修繕計画作成、建物診断、大規模修繕工事見積など)、(2)トラブル・クレーム対応(防犯、滞納、漏水、建物劣化、騒音、振動、ゴミ問題、駐車、駐輪、植栽剪定苦情、管理員苦情、清掃員苦情など)等の経験である。
その結果、マンション管理の(1)定型業務や、(2)トラブル・クレーム対応はだいぶできるようになり、お客様のみならず、自宅マンション管理組合に対しても(以下3位の修繕積立金不足問題など)、かなり貢献できるようになったと思う。お客様と会社の諸先輩方のご指導・アドバイスのお陰であり、感謝、感謝、感謝です!
3位:自宅マンション管理組合役員就任(4月~12月)
⇒自宅マンションの管理会社から(1)非常に高い大規模修繕工事見積を含む長期修繕計画と、それに対応するため修繕積立金が月1万→3万と約2万円アップされる総会議案に危機感を感じて、理事に立候補して当選した。その後、管理会社を介さず、理事会主導で(2)の建物診断・大規模修繕工事見積り取得などを実施し、修繕積立金会計不足問題を解決でき、多くの住民からお礼と称賛のお声をいただいた。
(1)管理会社提案 :①大規模修繕工事見積6,000万円/約20戸・修繕積立金予算3,000万円(2023年12月決定)、➁修繕積立金1万円→3万円へアップ、③2,000万円の借入金 or 1戸当たり100万円の一時金徴収も必要
➡(2)理事会主導活動:①大規模修繕工事見積3,900万円/同上・修繕積立金予算4,000万円(2025年12月予定)、➁修繕積立金1万円→3万円へアップ(2024年3月に総会決議された)、③の借入金or一時金徴収は不要となった
4位:修繕積立金値上げや、自宅物品破損で、家計逼迫 (4月~12月)
⇒上記3位の修繕積立金値上げ(月2万円アップ)の他に、パソコン、プリンタ、洗濯機、お風呂場の水道ユニットなどが壊れてその買換え費用の出費(年間30万円)が痛かった。物価高騰とのダブルパンチで、家計が逼迫してしまった。
5位:資格チャレンジ惨敗(11月)
⇒受験2回めのマンション管理士試験に不合格。しかも、昨年までの3年間のマンション管理系の勉強内容(管業2年、マン管1年)に飽きてしまったため、年間勉強時間44hと過去最低、全く不勉強の1年で惨敗した。しかし、2位、3位の資格のアウトプット(管業資格の活用)という視点では成功したと思うので、今年は資格アウトプットの時期だったとプラス思考で考えたい。また、他の関連資格(FP1級、簿記、社労士など)へのチャレンジで頭を活性化させることにより、再度、マンネリ気味のマンション管理士勉強のやる気を復活させたい。
6位:スポーツ観戦充実(4月~11月)
⇒大谷翔平さん大活躍(本塁打王54本、打点王130、盗塁2位59/ア・リーグMVP/ドジャーズがワールドシリーズ優勝に貢献等)、パリ五輪日本選手大活躍(レスリング、体操、陸上など)で、非常に嬉しかった。大谷さんの来季のさらなる進化や、他のメジャーリーガの活躍も楽しみにしたい。
7位:YouTube動画鑑賞充実(1年間)
⇒上記スポーツ観戦の他、演歌(石川さゆり、都はるみ)、ヨーデル(Sofia, Melanie)、北斗の拳(北斗が如く)等。仕事が大変だったけど、これらの鑑賞でストレス発散させてもらった。
8位:ゲームセンターで麻雀ゲーム(1年間)
⇒時々、麻雀格闘倶楽部で楽しんだ。久しぶりに、実践マージャンにもチャレンジしたい。
9位:妻にマッサージ(1年間、毎日20分間)
10位:妻とパズル(2ヵ月に1~2週間、間違い探しキング)
⇒9位と10位で、妻の心身の健康維持に貢献できたと思う。
******************************
記事を楽しみにしています。
コメントと、ブログをお読みいただき、
有難うございます。
今後ともよろしくお願い致します。