こんにちは、彦Gです。
備忘録的に、及び、勉強中の方々に何らかのお役にたてればと思い、最近合格した資格の合格体験記を書きたいと思います。
管理業務主任者(管業)試験について記載します。
------------------------------------
【管理業務主任者の合格体験記】
1.1年め(2021年度、60才)
(1)使用テキスト:早稲田経営出版 管理業務主任者攻略シリーズ2冊など
(①攻略テキスト(左)、②攻略問題集(略)、③過去問集攻略問題集(右))
(2)YouTube動画:無料動画が無かったので、テキストのみで学習。
(3)勉強方法
まず、①攻略テキスト(基本テキスト)を読みながら、②や③の過去問で、管業の基本を学びました。その後、過去問を3~4巡して復習ました。
(4)勉強時間:105時間(7~8月、11月の約3ヶ月間)
(5)本試験結果:28点(合格ライン36点)で不合格
2.2年め(2022年度、61才)
(1)使用テキスト:早稲田経営出版 管理業務主任者攻略シリーズなど
(①攻略テキスト、③マン管・管業のWテキスト)
④直前予想模試(LEC、TAC)
(2)ネット過去問:①マンション管理士香川事務所過去問集、②宅建通信学院の管業過去問解説
(3)勉強方法:1年めの反省として、過去問演習のときに直接テキストに答えを書き込んだため、2回め以降の演習の際、白紙状態で演習できず、1回めの先入観で上達できなかった。2年めは、ネット過去問①を印刷し、印刷物を都度コピーすることで、常に白紙状態で演習できた。
(4)勉強時間:167時間(5~7月、10~11月の約5ヶ月間)
通算勉強時間:272時間(2021~2022年)
(5)本試験結果:39点(合格ライン36点)で合格
(6)合格証
3.感想
良かったことは、以下の通りです。
(1)相性の良い基本テキスト、ネット過去問解説、直前予想模試に巡り合えたことです。直前予想模試では、本試験でほぼ同じ問題が出て、ラッキーでした。
(2)1年めの反省点を分析し、2年めは修正できたことです。
(3)本ブログを活用し、モチベーションが維持できたことです。コメント頂いた方々も非常に励みになりました。
(4)仕事(マンション管理人)で、お客様やフロント担当とマンションの様々なトラブル対応などを経験して、管業の内容(区分所有法、標準管理規約)が理解できました。お客様、フロント担当等の方々に感謝しております。
今後は、管理業務主任者の勉強で得られたことを、仕事(マンション管理関係)や、自宅(マンション生活)に活用していきたいと思います。
------------------------------------