古代日本国成立の物語

素人なりの楽しみ方、自由な発想、妄想で古代史を考えています。

物部氏を妄想する⑨(古墳出現前後の祭祀)

2024年01月09日 | 妄想・物部氏
昨年の学習テーマは「物部氏」でした。物部氏はどこから始まったのか、降って湧いたように全国に分布するようになったのはどうしてか、物部氏のヤマト王権内での役割は何だったのか、などなど、折に触れて断片的に妄想していたことを真面目に考えてみよう、自分の妄想が成り立つのかどうかを検証してみよう、と考えて重い腰を上げました(やる前から大変な作業になるのはわかっていたのでそれなりの覚悟が必要でした)。

専門家の本や論文を読んだり、在野の研究家やわたしのような古代史マニアの方々がブログなどで発信されている様々な情報に目を通したり、関連しそうな遺跡の調査報告書から使えそうな情報を探したりしながら、約1年をかけて自分の考えを作り上げ、No.1〜No.18まで全部で18回シリーズ、約5万文字のレポートとしてまとめました。

まとめたものはすでにNoteで有料記事として公開していますが、ここでも18回それぞれ各回の触りの部分のみ紹介してみたいと思います。

****************************

物部氏を妄想する⑨(古墳出現前後の祭祀)

弥生時代中期初め頃に中国から渡来した徐福集団が日本の各地に上陸して神仙思想を広めました。各地の王は不老不死、不老長生にあこがれて自ら神仙になることを望んだものの、現実は誰もが死を迎えます。後継者となった次代の王は亡き先代王を仙界に送り出すため、徐福集団の後裔たち(=各地の物部)とともに神仙思想を取り入れた埋葬や葬送の儀礼を営みました。甕棺墓や土器棺墓、朱に彩られた棺、壺形土器の供献、鳥形木製品の副葬などです。弥生時代後期から終末期になると大きな墳墓を築くようになり、仙界を描いた神獣鏡を副葬し、さらには墳墓の形は仙界を表す壺形になっていきます。

考古学者の福永伸哉氏は、初期の前方後円墳で鏡の多量副葬が始まり、とくに前期の畿内を中心とする有力古墳においては鏡が遺体を取り囲むように配置される方式(身体包囲型配置)が見られ、地域の有力古墳でも足下と頭側に置き分ける方式(頭足分離型配置)が認められるとして、東晋の葛洪が著した神仙術の書『抱朴子』にある「明鏡の九寸以上なるを用ひて自ら照し、思存する所有ること七日七夕なれば、則ち神仙を見るべく(中略)。明鏡は或は一つを用ひ、或は二つを用ふ。之を日月鏡と謂ふ。或は四つを用ひて之を四規と謂ふ。四規なれば之を照らす時、前後左右に各一を施すなり。(後略)」の文を引いて神仙思想の影響を指摘しています。また同時に、棺内への水銀朱の多量使用や神仙世界をモチーフとした神獣鏡の採用も同様に中国思想の影響とします。

遺体が埋葬された墳墓で行われた祭祀について、古屋紀之氏の「古墳出現前後の葬送祭祀」をもとに見ておきたいと思います。古屋氏は、北部九州、山陰・三次盆地、吉備、四国北東部(阿波・讃岐)、近畿地方北部(丹後)の5つの地域において、弥生時代後期から古墳時代前期にかけての墳墓の様相と土器配置についての分析をもとに葬送祭祀を考察しています。なお、ここでは氏が庄内式併行期とする時代を弥生終末期、布留式併行期を古墳時代出現期、古墳時代前期前半中相を前期中頃、新相を前期後半と読み替えることとします。

続きはこちら→物部氏を妄想する⑨(古墳出現前後の祭祀)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 物部氏を妄想する⑧(壺形古墳... | トップ | 物部氏を妄想する⑩(古墳を舞... »

コメントを投稿

妄想・物部氏」カテゴリの最新記事